• ベストアンサー

仕事を辞めて引っ越す時

今会社の借り上げ社宅に住んでいます。 退職して次の仕事を探すまでに一時的に家裁道具を預かってくれる所はありませんか?就職活動をしようと思って次の会社の独身寮に入るまでに預かって欲しいのです。今横浜に住んでいて、実家は大分です。大分まで荷物を送ると10万します。またこっちに郵送すると10万かかります。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

「トランクルーム」というものがあります。 検索をかけるといっぱい出てくるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たまにしか使わない部屋を借りるとき

    春から転勤になる地区に会社の独身寮があり、会社の規定で入るようにいわれています。今までも一人暮らしでしたが、地方には寮がなく、大抵2DK程度の部屋が借上げ社宅になっていました。独身寮は8帖程度の1Rで風呂・トイレ・食堂等が合同という形の為、今まで持っていた家財道具・電化製品一式や私物等がほとんど持ち込めません。また、転勤の周期が大変短い会社のため、今回処分してしまうと再び地方の借上げ社宅に住む時のことを考えると経済的に大変もったいないようにも思えます。私物でとっておきたいものもあります。寮においては様々な面で制約も多くあると思います。 (前置きがとても長くなってしまいましたが)このような状況で思いついたのが、寮の近くに極力安価の1Rを借りて、そこを倉庫代わり&気分転換(リラックス+趣味をする)部屋にしようということです。(社外の友人と会うこともできる。)寮費の方が安いので金銭面ではそれほど大きな負担になりません。  このような考えで部屋を借りようとしたとき、不動産屋(家主)が嫌がったり、拒否されることはあるのでしょうか?(趣味でやりたいこともあるので、寮から頻繁に行き来するつもりです。)また、ただ単に「セカンドルームを借りる」と申し出れば普通に借りることができるでしょうか?教えてください。何か良いアドバイス(テクニック)があればあわせてよろしくお願いします。

  • 社宅

    彼が転職活動をしているのですが 次の会社は独身寮と社宅があるそうです 彼とは結婚を前提として付き合っていて、今も同棲しているので、一緒に社宅に住みたいのです。(式は来年を予定してます) 一般的に婚約者ではまだ社宅は申し込めないのでしょうか?会社によってまちまちだとは思いますが、人事?管理関係の方、または詳しい方教えてください。

  • 独身寮・社宅の家賃と税務署

    私が勤めている会社では、単身赴任している者に対しては30歳まで独身寮もしくは借上げ社宅が用意されてその家賃は現在、5000円です。 しかし、この家賃が税務署から負担が軽すぎると指摘があったらしく段階的に高くしゆき1万円程度にする話が持ち上がっています。 そこで疑問に思ったのですが単身者の負担が軽い事を税務署がわざわざ指摘するものなのでしょうか? 独身寮や借上げ社宅に関する詳しい税負担はしりませんが、単身者の負担が軽い=会社の経費が多い=課税額を減らしていると見られてしまったのでしょうか? それとも、単に経営陣側が経費を削減したいから税務署の名を借りてもっともらしそうな理由を作り上げただけなのか? どうも、家賃と税務署が頭の中でつながりません。

  • 寮ではなく社宅に住みたいのですが…

    最終面接を控えている企業の資料に、 【待遇】独身寮・社宅(借上げ)と記載されています。 寮は男性が多く、私は潔癖症なことがあり共同システムがつらいので、社宅に住みたいです。 申請すれば社宅に住ませていただけるものでしょうか? (↑が可能な場合) 社員の数は100名程の企業です。 社宅は普通のマンションで会社が紹介してくれ、家賃の一部を補助してくれると考えてよろしいでしょうか? さすがにマンションを自分で決めれるなどはありませんよね; 面接の最後で質問する場合、 「社宅は希望すれば、入らせて頂けますか?」と聞いても失礼にあたりませんか? 最初から住める人数は決まっているのでしょうか? どうかご意見よろしくお願いします。

  • 海外赴任から帰任して、即辞めようと思っています

    現在アメリカに赴任中。 会社の将来に不安を抱いていたときに、取引先より「うちの会社に来ない?」という誘いがあり、その話に乗っかろうと思っています。今月末に一時帰国の際に、転職先の本社に出向いて、面接の予定です。 質問1: 帰任してすぐに退職の意思を表明しようと思うのですが、社宅が借上社宅で、敷金/礼金等会社負担なので、帰任→借上社宅入居→退職意思表明だと、恐らく数ヶ月でその社宅を出ることになり、会社に余計な負担をかけてしまうと言うことです。会社に余計な負担をかけない、何か良い方法あるでしょうか?こちらにいる間に退職の意思を表明しようかとも思いましたが、会社が日本への引越しの費用を出さない、と言いかねないので、帰国してからと考えています。 質問2: 皆さんから見て、この一連の行動は、道義的に問題ありでしょうか? 皆様の率直な意見宜しくお願いします。

  • 住宅補助、 社宅、 借上げ、独身寮などの意味?

    転職先の福利厚生を見る上で、 住宅補助、 社宅、 借上げ、独身寮などがあります。 今まで自宅通勤でこれらの制度をあまり意識しておりませんでしたが、簡単にいうとどういうものなのでしょうか。 例えば、 現在の住所:東京 就職先本社:大阪 勤務地  :新潟 こういう場合、新潟勤務になった場合、新潟に住むことになるわけですが、自宅通勤に比べ、どういう福利厚生を受けることが出来るのでしょうか。 自分の認識 独身寮:社員のみ 独身者に限る。本社近くにある。家賃1万円くらい 社宅:社員のみ 妻帯者のみ。本社近くにある 借り上げ :? 住宅補助 :どういう場合が補助受けられるかよく分かりません。 ご教授下さる様お願いいたします。

  • 仕事を辞めました

    先週入社したばかりの会社を辞めました。 寮に入っていたのですが、荷物をまとめて、逃げるように出てきました。 誰にも告げず、制服やネームなどと一緒に 「突然ですが、辞めさせていただきます。 残りの荷物は、後日取りに伺います。 短い間でしたがお世話になりました。」 とだけ添えて、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器だけを残し、飛び出してしまいました。 残りの荷物は、知人に頼んで取りに行ってもらう予定です。 もう二度と近寄りたくありません。 非常識なのは重々承知しております。 誰にも相談できないので、ご回答お願いします。 前の職場を退職後、失業の手続きをし、再就職の手続きをしておりました。 今日ハローワークに行き、再就職先を離職した旨を伝えましたが、離職日がわからないと、手続きができないと言われました。 退職証明書というものをいただき、郵送で書いてもらおうと思っているのですが、どのような手紙を添えればいいのでしょうか? 給与については要らないです。 振込先も伝えてないので、寮での光熱費や、仕事で必要だった物の費用にあてていただきたいです。 足りなかった差額はお支払するつもりです。 辞めたい理由は色々あるのですが、一身上の都合で済ませたいです。 人間関係、仕事云々ではなく、会社が合わなかったです。 社会人としても、人間としても、非常識で身勝手極まりない行為だと認識しております。 厳しいお言葉も覚悟しております。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 社員寮 引っ越し先の急な変更

    来年度から新社会人になる者です。 会社より入寮案内を心待ちにしていたのですが、先日借り上げの寮にすんでくださいという旨の連絡がきました。 借り上げのアパートの前提でいくらか動いていて、オークションなどで安かったのでいくつか家具類など物は買ってしまっていました。 しかしほどなくしてやっぱり会社の独身寮にしてくださいという電話連絡がきました。 借り上げのアパートと独身寮では設備が大きく違って洗濯機はおけないし、様々な物が入らなかったり、入っても使えなかったり狭かったりします。 この場合 1、もう用意してしまった物への保証などはどうなるのか 2、そもそもこれを正当な理由として入寮拒否できるのか さっぱりどこまで主張していいのかわからないので皆さんのご意見を賜りたいです。 よろしくお願いします。

  • 寮で同居は・・・?

    独身寮(マンション借上げ)で彼女と同居しようかと思っているのですが、彼女が寮の住所で住所変更した場合、会社にバレちゃいますかね? 住民税などの支払いや、経験談も教えてください。 お願いします。

  • この場合はトランクルームを借りるのが妥当でしょうか?

    友人からの相談なのですが、 友人が仕事を先日退職致しました。 現在は退職した会社の寮に住んでいます。 ですが、退職したので、すぐにでも出て行かなくてはなりません。 次の職場は決まっていて、そこでも寮に住む予定なのですが まだ正式に入社はしていないので、まだそこの寮には住めません。 そこで、寮に入れるまで、トランクルームに 自分の荷物を預けておいた方が得策なのでしょうか? 現在は東京の寮に居ますが、実家は北海道です。 北海道に荷物を全て送って、また東京に送り返してもらうのも困難です。 また、トランクルームに荷物を預けた場合、 次の寮に住めるまでは、北海道へ帰った方が良いでしょうか? (現段階では、いつから寮に住めるかはわかりません。) 私の家に泊めてあげたい所なのですが、 私は結婚している為、友人をずっと泊めてあげる事が出来ません。 何か他に良い方法がありましたら、お願い致します。