• ベストアンサー

ヘスの法則についてですが

反応熱Q=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)とありますが簡単に証明する方法がないでしょうか?? お知恵をください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

#2です。 書き間違いがありましたので訂正させて頂きます。 熱の仕事当量の測定は1842年、マイヤーです。 ジュールは1840年、電流の熱作用についての法則(ジュール熱についての法則)を発表しています。

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

エネルギー保存則というのをご存知ですか。 ヘスの法則は反応熱についてのエネルギー保存則です。 辞典によるとヘスの法則が発表されたは1840年であるそうです。 エネルギー保存則が認められていくよりも少し前です。 ジュールによる仕事当量の測定が1843年ですから力学的な仕事と熱とがやっと繋がり始めた頃です。化学反応までエネルギーの枠組みで理解していくという事が出来るようになるのは時代が下がるのだろうと思います。(熱力学の教科書を見てもらってもわかりますがたいていは気体の圧縮、膨張を柱にしています。熱機関に関心が集中しています。化学反応はあまり出てきません。熱「力学」という言葉が示すように主に物理的な現象を取り扱っています。) 内容的にはエネルギー保存(熱量保存)ですが化学反応の分野の中で独自に成立していったものでしょう。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

あまりにも簡単すぎますね。 生成物の生成熱を示す熱化学方程式1 反応物の生成熱を示す熱化学方程式2 を用いて、生成物から反応物が出来る熱化学方程式を作るだけです。

関連するQ&A

  • ヘスの法則の問題で

    質問させてください。 問題 炭素の燃焼熱394KJ/mol、水素の燃焼熱286KJ/mol、メタンの燃焼熱890KJ/molである。今、炭素1mol、水素2mol、酸素2molがあり、炭素1mol、水素2molが燃焼したとき、燃焼熱の和Q1は(A)KJである。一方、炭素と水素からメタン1molが生じ、これが燃焼する過程を考えた場合、反応熱の総和Q2はメタンの(B)熱と燃焼熱の和となる。ヘスの法則によると、(C)であるから、メタンの(B)熱は(D)KJ/molであることがわかる。 はじめはこういう問題で、私は C+O2=CO2+394KJ  (1) H2+1/2O2=H2O+286KJ  (2) C2H6+7/2O2=3H2O+2CO2+890KJ  (3) C+2H2+2O2=2H2O+CO2+Q1KJ  (4) と立てて(間違っていたらダメですが・・)(1)+(2)*2=966KJ=(A)とは、求められたのですが、ほかの()内のものがよくわかりません。 (B)はメタンが生じたので、生成熱と考えていいのでしょうか? (D)は解説だけでもよいので教えてください・・ また、「上の文で、メタン(B)熱を、炭素、水素、メタンの燃焼熱を表す熱化学方程式の加減により求めるにはどうしたらよいか」という問題があるのですが、問題の意味が理解できず。。 そして「炭素、水素、プロパンの燃焼熱は、それぞれ394、286、2220KJ/molである。プロパンの生成熱は何か。」という問題でも、どのような考え方で解いていけば良いのか、まったくわかりません。 ヒントでも、ひとつだけのご回答でもよいので、どうかよろしくおねがいします。

  • ヘスの法則

    NaOH(固)の溶解熱と、NaOH水溶液と塩酸の中和熱の和を、NaOH(固)と塩酸との反応熱と比べることで、ヘスの法則を検証したのですが、成り立ちませんでした。 なぜ成り立たなかったのでしょうか? 教えてください!!

  • ヘスの法則の問題

    熱化学方程式で連立方程式を使うかエネルギー図を使うかどう判断するのでしょうか。できればエネルギー図を使いたいですが、複雑なものは、生成物の生成熱も反応物の生成熱も分かりにくいので・・・。

  • ヘスの法則-酸化マグネシウム

    ヘスの法則の実験で、酸化マグネシウムの生成熱を求めるものをしています。 マグネシウムと塩酸を反応させてその反応熱を求めて、その後に酸化マグネシウムと塩酸を反応させて反応熱を求めました。 Mg+2HCl=MgCl2+H2+エネルギー MgO+2HCl=MgCl2プア+H2O+エネルギー です。 これらとH2+1/2O2=H2O+286kJを使って、エネルギー図を描き、酸化マグネシウムの生成熱を求めなくてはいけないのですが、良くわかりません。 どうか教えてください!

  • ヘスの法則 エネルギー図で

    問題 25℃、1気圧において、液体の水を生成するときの    エタンの燃焼熱は1561kj/mol だった。    二酸化炭素、水(液体)の生成熱はそれぞれ、394Kj/mol 286kj/mol だった。      エタンの生成熱は何kj/molか。 解答 C2H6の生成熱をQkj/mol とおく。   (1)C2H6の生成熱    2C + 3H2 =C2H6 + Qkj    (2)C2H6の燃焼熱    C2H6+7/2 O2 =2CO2+ 3H2O +1561kJ    (3)CO2の生成熱    C+O2=CO2+394kj      (4)H2Oの生成熱    H2+ 1/2 O2 = H2O + 286KJ ●連立方程式より、 -(2) + (3)×2 + (4)×3  2C+3H2=C2H6+(-1561+394×2+286×3)   Q=85Kj/mol ★★連立方程式のやり方はわかるのですが、   エネルギー図での書き方を教えてほしいです。 やり方を調べてみると、このように書いてありました。 step1 一番複雑そうな熱化学方程式を書く ⇒ 今回は(2)が複雑 step2 全ての元素を単体にした状態を一番上に書く step3 残りの部分のエネルギーを書き、反応熱を計算する。 単体 2C+3H2+7/2 O2 ………step2 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー      ↓Qkj        ↓                  ↓ 化合物 C2H6+ 7/2O 2     ↓  ーーーーーーーーーーー       ↓       ↓1561KJ……step1  ↓                             ↓     ↓            ↓394×2…step3★★     ↓  2Co2+3H2O +3/2 O2 ★★★     ↓     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー               ↓286×3 …step3★★             酸化物2CO2 + 3H2O    ------------------------ ●●疑問●●  step3がわかりません。  (上のエネルギー図で★★マークのところです)   2Co2+3H2O +3/2 O2、  この式はどのようにしてできたのですか?      

  • ヘスの法則

    ヘスの法則がまったくわかりません。 この問題で解説してください。 1)メタンCH4の燃焼熱をQkj/molとして、メタンが完全燃焼するときの反応を化学方程式で表せ。ただし、生成す=CO2(液)+Qkj 2)次の(1)~(3)までの化学方程式を用いて、メタンの燃焼熱を求めよ (1)2H2+C(黒)=CH4+74Kj (2)2H2+02=2H2O(液)+572kj (3)C(黒)+02=CO2+394kj 解説を見ると、 H2, Cを消去する。-(1)+(2)+(3)からCH4+2O2=CO2+2H2O(液)+892kj となっているのですが、まずなぜH2, Cを消去するのかわかりません。 そして、次に-(1)+(2)+(3)がどうやってでたかわかりません。 その辺を詳しく教えてください。

  • 反応熱 公式の正負が逆になる

    問題 1molのエタノールを完全燃焼させると1368kjの熱を発生する。黒鉛の燃焼熱は394kj/mol、水の生成熱は286kj/molである。エタノールの生成熱を求めよ。ただし、エタノール及び水は液体、水素、酸素及び二酸化炭素は気体とする。 解答例 エタノールの生成熱をQ(kj/mol)とすると、C2H6O+3O2=2CO2+3H2O(液)+1368  これらの生成熱について次の公式を用いる。 反応熱=生成物の生成熱の和-反応物の生成熱の和 1368=(394*2+286*3)-(Q+0) よって、Q=278kl/mol 私見  C2H6O+3O2=2CO2+H2O(液)+1368を、移項すれば、1368=(Q+0)-(394*2+286*3)となる。 つまり、反応熱=反応物の生成熱の和-生成物の生成熱の和 となる。 この考えは間違っていますか?  調べてみたら、セミナー化学I・II(第一学習社)P52には、 反応熱=反応物のもつエネルギーの総和-生成物のもつエネルギーの総和という公式がありました。 この公式と、解答例の公式は別物なのですか?  高校生向けの説明をお願い致します。

  • マグネシウムを反応させて行うヘスの法則の実験

    実験でマグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱を求め、それらと水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、ヘスの法則の実験にマグネシウムを用いるのはなぜですか? また、1mol塩酸80.0mlに対し、マグネシウム0.3g、酸化マグネシウムを0.6g反応させたのですが、なぜ質量比は1:2なのですか?

  • ヘスの法則実験で

    ヘスの法則の実験で,HClにNaCl(固)を入れると温度が下がるのはなぜですか?またどこまで下がるのですか? 実験で,溶解熱と中和熱を足しても反応熱にならなかった(溶解熱=中和熱>反応熱になってしまった)のですが,(実験失敗)理由はなぜでしょうか?ちゃんとやったのですが…。お願いします。

  • ヘスの法則

    ヘスの法則を使った問題で、『二酸化炭素、水(液体)の生成熱は、それぞれ394kj/mol,396kj/molである。また、プロパンC3H8の燃焼熱は2290kl/molである。 プロパンの生成熱を求めよ。』 この問題で、C(黒)+O2(気)=CO2(気)+394kj・・・(1)         H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286kj・・・(2)         C3H8(気)+5O2(気)=3CO2(気)++4H2O(気)+2220kj・・・(3)         3C(黒)+4H2(気)=C3H8(気)+(X)kj・・・(4) という式までは理解できるのですが、ここから(X)を求める式は、 (1)×3+(2)×4-(3)=(4)らしいのですが、 どうして、(1)を3倍にして、(2)を4倍するのでしょうか? なんとなく、[3C(黒)+4H2(気)=C3H8(気)+(X)kj]の式で、Cを三倍、H2を四倍にするのだからだ、と分かるのですが、 しかし、(1)の式の場合、[C(黒)+O2(気)=CO2(気)+394kj]とCO2を作っているので、結局は、三倍したところで、CO2が三倍になり、Cは無くなります。すると、三倍にしたところで、Cはないので意味が無いのではないのでしょうか? (2)の場合も同じです。 エネルギー図であればまだ理解はできるのですが、回答は式だけなのでまったく理解できません。 なんとなくは理解できますが、しかし僕の場合、こういった違う考え方をしてしまうと、頭の中で整理できなくなり、「もう、やめよ」とやる気がなくなってしまうので、どなたかやさしく説明お願いします。