• 締切済み

ヘスの法則の問題

熱化学方程式で連立方程式を使うかエネルギー図を使うかどう判断するのでしょうか。できればエネルギー図を使いたいですが、複雑なものは、生成物の生成熱も反応物の生成熱も分かりにくいので・・・。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#2です。 >反応熱Qの値を求めるのですが、生成物のCO(気)の生成熱も反応物のCH4(気)とH2O(気)の生成熱の求め方も分からなくて、エネルギー図から答えを導けません。どうしたらいいでしょうか。 CH4+2O2=CO2+2H2O+Q’kJ の反応熱がCH4,CO2,H2Oの生成熱から分かるという問題を想定していますね。これを公式のように書いている参考書もあるようです。それでCO,H2Oの生成熱が与えられていないので出来ないと考えられたようです。でもそれは1つの場合です。 ヘスの法則の内容は「同じ反応物質からスタートして同じ生成物質に行く道筋が2つあるとき反応熱は経路によらない」というものです。そういう関係が成り立っていれば生成熱であるとは限らないのです。 この関係を使うと測定の難しい反応の反応熱を測定の楽な反応熱の組み合わせで求めることが出来るようになります。 だからその2つの道筋を見つけ出せば良いのです。 CH4+H2O=CO+3H2+QkJ・・・・(1) 2H2+O2=2H2O+484kJ ・・・・(2) 2CO+O2=2CO2+566kJ ・・・・(3)  CH4+2O2=CO2+2H2O+802kJ・・・・(4) (2)、(3)、(4)は燃焼の式です。最終生成物はCO2とH2Oです。 (1)はCH4を一旦COとH2に変えています。それを(2)と(3)で燃やしてCO2とH2Oに変えています。これで2つの道筋が見えてきました。(1)でH2OをCH4に反応させている所の扱いが少し難しいかもしれません。 (4)が基本です。 (A)CH4+2O2   |   |802kJ・・・(4)より   ↓ (B)CO2+2H2O (2)の反応の道筋を通るためにはH2Oが必要です。H2Oを(A)(B)に足しておきます。どちらの道筋を通っていくことも出来るように反応材料になる物質を用意しておくのです。 (A')CH4+2O2+H2O   |   |802kJ   ↓ (B')CO2+2H2O+H2O (A')から(1)、(2)、(3)の道筋で(B')に到達することが出来ます。 (A')CH4+2O2+H2O    ↓ QkJ・・・・(1)より (C)CO+3H2+2O2    ↓(3/2)×484kJ・・・(2)より (D)CO+3H2O+(1/2)O2    ↓(1/2)×566kJ・・・(3)より (B')CO2+2H2O+H2O したがって Q+726+284=802 Q=802-1010=-208 (-)がつきましたから吸熱反応です。エネルギーの高さの順で言うと 上から(C)、(A')、(D)、(B')です。 式でやる方法も書いておきます。 (1)、(2)、(3)を組み合わせて(4)を作ることが出来ます。これは2つの反応経路が存在するということと同じです。 (4)のなかにはCO,H2は出てきませんので(1)、(2)、(3)からCO,H2を消去すると(4)が出てきます。(1)、(2)、(3)の組み合わせで出てきた式の中の反応熱はQを含んでいます。それが802kJと等しいということでQが求まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116453
noname#116453
回答No.3

そもそもエネルギー図が簡単に書けて、それを見て解けるような問題であれば連立方程式でも簡単に解けます。 したがって、基本は連立方程式です。エネルギー図は理解のためであって、計算のためではないと思うべきです。 なお、連立方程式を解くにあたって、闇雲に式をいじるのではなく、計算の方向性を考えて解けば効率がアップするはずです。 ついでですが、生成熱、燃焼熱、水素化熱などの定義(それぞれ左辺に来るか、右辺に来るか、発生する熱なのか、吸収する熱なのか、どの物質の係数が1になるかなど)を確実に覚えていますか?これらは厳密に定義されており、その理解が不十分なことが間違いの原因になることも多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

連立方程式で解くというのもできますが数学的な操作だけの事になってしまいます。何が起こっているのかを考えなくても解けてしまいます。 エネルギー図は何が起こっているのかを知る手がかりになります。 どちらでやるにしろ必要な式は同じです。 ただエネルギー図の場合、組み立てに少し工夫が必要です。 反応例を補足してもらえると説明できると思います。 連立方程式で解いた事のある問題を例に挙げてみてください。 ついでにどういう点でつまづいたか、難しく感じたかも書き添えてもらうとありがたいです。

noname#106243
質問者

補足

こんな問題です。 CH4(気)+H2O(気)=CO(気)+3H2(気)+Qkj 2H2(気)+O2(気)=2H2O(気)+484kj……① 2CO(気)+O2(気)=2CO2(気)+566kj……② CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+802kj……③ 反応熱Qの値を求めるのですが、生成物のCO(気)の生成熱も反応物のCH4(気)とH2O(気)の生成熱の求め方も分からなくて、エネルギー図から答えを導けません。どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

出来るだけどの様な方法でも解けるようにしましょう。 二つ以上の方法を付き合わせて検算します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘスの法則 エネルギー図で

    問題 25℃、1気圧において、液体の水を生成するときの    エタンの燃焼熱は1561kj/mol だった。    二酸化炭素、水(液体)の生成熱はそれぞれ、394Kj/mol 286kj/mol だった。      エタンの生成熱は何kj/molか。 解答 C2H6の生成熱をQkj/mol とおく。   (1)C2H6の生成熱    2C + 3H2 =C2H6 + Qkj    (2)C2H6の燃焼熱    C2H6+7/2 O2 =2CO2+ 3H2O +1561kJ    (3)CO2の生成熱    C+O2=CO2+394kj      (4)H2Oの生成熱    H2+ 1/2 O2 = H2O + 286KJ ●連立方程式より、 -(2) + (3)×2 + (4)×3  2C+3H2=C2H6+(-1561+394×2+286×3)   Q=85Kj/mol ★★連立方程式のやり方はわかるのですが、   エネルギー図での書き方を教えてほしいです。 やり方を調べてみると、このように書いてありました。 step1 一番複雑そうな熱化学方程式を書く ⇒ 今回は(2)が複雑 step2 全ての元素を単体にした状態を一番上に書く step3 残りの部分のエネルギーを書き、反応熱を計算する。 単体 2C+3H2+7/2 O2 ………step2 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー      ↓Qkj        ↓                  ↓ 化合物 C2H6+ 7/2O 2     ↓  ーーーーーーーーーーー       ↓       ↓1561KJ……step1  ↓                             ↓     ↓            ↓394×2…step3★★     ↓  2Co2+3H2O +3/2 O2 ★★★     ↓     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー               ↓286×3 …step3★★             酸化物2CO2 + 3H2O    ------------------------ ●●疑問●●  step3がわかりません。  (上のエネルギー図で★★マークのところです)   2Co2+3H2O +3/2 O2、  この式はどのようにしてできたのですか?      

  • ヘスの法則-酸化マグネシウム

    ヘスの法則の実験で、酸化マグネシウムの生成熱を求めるものをしています。 マグネシウムと塩酸を反応させてその反応熱を求めて、その後に酸化マグネシウムと塩酸を反応させて反応熱を求めました。 Mg+2HCl=MgCl2+H2+エネルギー MgO+2HCl=MgCl2プア+H2O+エネルギー です。 これらとH2+1/2O2=H2O+286kJを使って、エネルギー図を描き、酸化マグネシウムの生成熱を求めなくてはいけないのですが、良くわかりません。 どうか教えてください!

  • ヘスの法則

    ヘスの法則がまったくわかりません。 この問題で解説してください。 1)メタンCH4の燃焼熱をQkj/molとして、メタンが完全燃焼するときの反応を化学方程式で表せ。ただし、生成す=CO2(液)+Qkj 2)次の(1)~(3)までの化学方程式を用いて、メタンの燃焼熱を求めよ (1)2H2+C(黒)=CH4+74Kj (2)2H2+02=2H2O(液)+572kj (3)C(黒)+02=CO2+394kj 解説を見ると、 H2, Cを消去する。-(1)+(2)+(3)からCH4+2O2=CO2+2H2O(液)+892kj となっているのですが、まずなぜH2, Cを消去するのかわかりません。 そして、次に-(1)+(2)+(3)がどうやってでたかわかりません。 その辺を詳しく教えてください。

  • ヘスの法則についてですが

    反応熱Q=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)とありますが簡単に証明する方法がないでしょうか?? お知恵をください。

  • ヘスの法則と熱化学方程式

    ヘスの法則にもとづき いくつかの熱化学方程式から 未知の熱化学方程式を求める場合において 単体の生成熱はゼロとされることから 求めた熱量は言わば絶対値でなく相対値を 求めているということになるのでしょうか?

  • ヘスの法則の問題で

    質問させてください。 問題 炭素の燃焼熱394KJ/mol、水素の燃焼熱286KJ/mol、メタンの燃焼熱890KJ/molである。今、炭素1mol、水素2mol、酸素2molがあり、炭素1mol、水素2molが燃焼したとき、燃焼熱の和Q1は(A)KJである。一方、炭素と水素からメタン1molが生じ、これが燃焼する過程を考えた場合、反応熱の総和Q2はメタンの(B)熱と燃焼熱の和となる。ヘスの法則によると、(C)であるから、メタンの(B)熱は(D)KJ/molであることがわかる。 はじめはこういう問題で、私は C+O2=CO2+394KJ  (1) H2+1/2O2=H2O+286KJ  (2) C2H6+7/2O2=3H2O+2CO2+890KJ  (3) C+2H2+2O2=2H2O+CO2+Q1KJ  (4) と立てて(間違っていたらダメですが・・)(1)+(2)*2=966KJ=(A)とは、求められたのですが、ほかの()内のものがよくわかりません。 (B)はメタンが生じたので、生成熱と考えていいのでしょうか? (D)は解説だけでもよいので教えてください・・ また、「上の文で、メタン(B)熱を、炭素、水素、メタンの燃焼熱を表す熱化学方程式の加減により求めるにはどうしたらよいか」という問題があるのですが、問題の意味が理解できず。。 そして「炭素、水素、プロパンの燃焼熱は、それぞれ394、286、2220KJ/molである。プロパンの生成熱は何か。」という問題でも、どのような考え方で解いていけば良いのか、まったくわかりません。 ヒントでも、ひとつだけのご回答でもよいので、どうかよろしくおねがいします。

  • 熱化学方程式

    熱化学方程式で質問があります。 自分はどうも熱化学方程式の問題を解くのに時間をかけてしまいます。 できる人の熱化学方程式の解き方はどうなのでしょうか? 例えば A+B=C+Q(kj) という熱化学方程式があります。 この場合、自分は今まではエネルギー図を書いてきたのですが、最近右辺の生成熱から左辺の生成熱を引いたものがQということを学びました(エネルギー図から明らかですが) しかしこのやり方だと、物質の状態を見落としたり、生成熱のプラスマイナスを逆にしたりするのではないか、と解いていていろいろ考えてしまいます。

  • 熱化学のエネルギー図の質問です。

    黒鉛Cの燃焼熱と酸化鉄(III)FeO^3の生成熱はそれぞれ394,824kJ/molである。下の画像のピンクで書いているところを求める問題です。 熱化学方程式を利用して解く方法はできましたが、エネルギー図で解くのに苦戦しています…。 この図でつじつまはあっているのですが、二段目と三段目のエネルギーレベルの順番がこれでいいのか不安なので教えて下さい。 あと、どうして反応熱に熱化学方程式の係数をかけるのか教えて下さい。

  • ヘスの法則の計算の意味について..

    ヘスの法則の計算の意味について.. 質問は単純です。 未知の熱化学方程式を求める問題にて  求めるたい化学式(例.C2H5OH+3O2=2CO2+3H2O+Q)の反応熱Qを求めるために  求めたい化学式の各物質の係数に 提示してあるヒントたち(?)の各物質の係数を合わせて、提示してあるヒントたちの同類項を整理して求めるのは何故(?_?) ちなみに高1です。 高校生の範囲ですよね?

  • ヘスの法則

    炭素(黒鉛)、一酸化炭素の燃焼熱それぞれ394kj/mol,283kj/molである。 炭素(黒鉛)、一酸化炭素の燃焼を表す熱化学方程式を書け。 炭素のほうはC(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kjっていうのはいいんのですが、一酸化炭素のCO(気)+O2(気)=CO2(気)+283kjと思ったんですがO2の前に1/2が入るとありました。なぜですか?