• 締切済み

こういう場合どうすべき?(顔見知りからの招待状)

一般的に、というか感覚的に皆さんならどうするのか聞いてみたいので 宜しくお願いします。 今年の春、私は自分の結婚式をする際に大学時代の地元の後輩を受付 に頼むがてら、結婚式に出席してもらうようお願いしました。 私は現在関東に住んでおり、実家のある九州での式です。 だいたい年1回は帰省しているのですが、その後輩とは帰省した際に ちょっと会ったりするくらいの間柄です。 まあ私の多少強引なお願いでしたが(笑)後輩の彼は快く引き受けて くれました。ありがたいと思っています。 そして、今秋、今度はその後輩が結婚するという事で、私にも出席し て欲しいので招待状を送らせてください、と連絡がありました。 もちろん時間があれば出席したいし、するべきだろうとは思いますが なにしろ関東ー九州の交通費だけでもかなりの出費になります。 後輩の彼との間柄を考えると、そこまでして出席しなくても良いような 感じがしています、が、自分の挙式の時に受付を頼んだ、という事が 頭をよぎります。 こういう場合皆さんならどうしますか? 最悪、都合が悪くて式には出席できないけど、お祝いは贈らせてもらう とかかな~、とか思ってますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • miupi
  • ベストアンサー率36% (41/113)
回答No.8

私がraindrops73さんの立場なら行きます。 まぁ、確かに飛行機代や宿泊代、ご祝儀などで 10万金はかかるでしょうけれど。。。 先輩としての面子?ではないですが、 やはり礼には礼をもってつくす、かなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.7

私も、今式の準備中なのですが、招待した人から断られると、いちいちへこみます。「え、なんで?」「私との仲はそんなものだったの?」と・・・。もちろん、いろいろ事情もあるのだと思いますけど、とりあえずへこんじゃいます。マリッジブルーな時に、そんな返事を聞くとなおさらです。 なので、可能である限り、行ってあげてほしいと思います。 でも、もし来たくないという気持ちがどうしてもあるなら、招待する側としては、「イヤイヤなら、別に来てくれなくてもいい。」とも思います。 イヤイヤ来てるかどうかは、新郎新婦にはわからないかもしれません。 でも、もしわかったとしたら、とても悲しいです。だったら、来なくてもいい!とも思います。 で、結論ですけど、後輩との仲をここでスッパリ切ってもいいと思われるのでしたら、行かなくてもいいと思います。 「受付やってあげたのになぁ・・・。」と未練を覚えられても、後輩の口から誰かに伝わって、「意外に薄情だなぁ」「いやいや、何か事情があったのかもしれないよ」なんて話をされていても、何の支障もないのでしたら、全く行かなくていいと思います。 でも、今後もなんらかの関係を続けて行きたいと思われるのでしたら、出席するべきだと思います。 そもそも式に呼んだ時点で、次は自分が呼ばれる立場になることは、想定出来たのではありませんか?しかも受付もお願いしたわけですから。 来て貰ったとき、ご祝儀を頂いているはずです。今度はそれを返しに行く番だと思いますよ。 むしろ先輩なのですから、後輩のお祝い事にはおごってやるくらいの気持ちの方がかっこいいと思います。 ・・・ま、遠方ということもあるので、ひょっとしたら後輩さんも「前に式に呼んでもらった手前呼ばないと失礼かな」と思ってのお誘いかもしれないですし、「もし来るって言われたら、交通費はどうしようかなぁ」とか悩んでるかもしれませんけどねぇ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai33333
  • ベストアンサー率31% (120/382)
回答No.6

No.5 です。 No.6 は No.4 の誤りでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai33333
  • ベストアンサー率31% (120/382)
回答No.5

No.6です。 >顔見知りというのは訂正させていただきます。 すみません。見落としてました。 >受付っていうのは頼まれる方はそんなに「重い」のでしょうか? 受付は重いですよ。 私は結婚式の受付ではなくて、お葬式の受付をしたことがありますが、お金がなくならないようずっと気を張っていました。 結婚式でもそれは同じでしょう。 また、受付を依頼されると、男性なら若くてもダークスーツでなく略礼服(ブラックスーツ)にする方もいますし、女性も失礼のないようにと服装の心配をします。 (過去の質問にも、受付を頼まれたけれど服装はこれでいいですか? と言うようなものはたくさんありますよ!) 服装に気を使うのは、親戚、会社関係の主賓など年配の方もいらっしゃるので、失礼のないようにするためです。失礼があったら新郎新婦が恥をかくため、新郎新婦への気遣いから服装一つをとっても気を使うんです。 >色んな状況があるとは思いますが、「友人」と「後輩」では関係性 (力関係?w)からいってもかなり立場は違うと思っているので。 因みに私が協力をしてもらったのは、同級生と後輩です。 どちらの式のときも招待されたら参加しようと思いますし、後輩には「先輩だからといって遠慮しないで、なにかあったら協力するからね!」と言いました。 質問者さんのこの書き込みをみると、後輩だから別にいいじゃないか。という気持ちが読み取れて、すごく不愉快に感じます。 後輩だからといって都合よくつかっておいて、後輩のお祝い事は面倒だから欠席。。。 そんな先輩を持った後輩が不憫です。 先輩だったら、お車代なんて要らないから駆けつけるよーくらいのほうがかっこいいと思うのは私だけでしょうか? 気に障るかと思いましたが、正直な気持ちを書きました。

raindrops73
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 確かに私自身、先輩だから、、、という気持ちはありました。 それは認めます。 やはり私自身の感覚というか考え方が、ちょっと一般常識からずれてい るのかな、という気がしています。 諸々考慮させていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai33333
  • ベストアンサー率31% (120/382)
回答No.4

受付をお願いしたのに「顔見知り」程度の友人なんて。。。 ちょっとひどいなと思いました。 受付はご祝儀を預かるため、頼まれたらとても気を使うものなのですよ。 また、「顔見知り」程度なのによく大事なご祝儀を預けられたなと思います。 受付を頼んだのですから、ぜひ出席してあげましょう。 特に断る理由はないんですよね。 反対の立場になって考えてください。受付を頼まれてしたのに、自分の式のときは出席してもらえなかった。。。 どう思いますか? 私は、自分の式に協力してくれた友人のためだったら、よっぽどのことがない限り(妊娠、出産や親戚の結婚式と重なった等)、出席してお祝いしたいし、協力したいと思いますが。。。たとえ、遠方でも。

raindrops73
質問者

お礼

下にも書きましたが、顔見知りというのは訂正させていただきます。 しかし、受付っていうのは頼まれる方はそんなに「重い」のでしょうか? (私自身頼まれたことがないので判りかねます) 私は単に後輩に対して「じゃあ頼むよ!」って感じで軽くお願いしてし ましましたが、、、 >自分の式に協力してくれた友人のため 色んな状況があるとは思いますが、「友人」と「後輩」では関係性 (力関係?w)からいってもかなり立場は違うと思っているので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67989
noname#67989
回答No.3

>こういう場合どうすべき?(顔見知りからの招待状) 単純に顔みしり程度なら行かなくてもよいと思いますが 受付って信頼している方に頼むイメージでしたがそうでもないんですね (お金の管理や来ていただいた方への対応をお願いするので) 逆にいえば面倒な仕事を『顔みしり程度』の後輩が快く(しかも多少強引に頼んで)引き受けてくれたんですから よっぽどの理由がない限り出席したほうが良いと思います。 お金の面で悩むほうが私からしたら?です。 あなたは彼が快く引き受けてくれなければ困ったのではないですか?

raindrops73
質問者

お礼

すいません、ちょっと説明が足りませんでしたが、大学時代の先輩 後輩の間柄なので、顔見知り以上の関係ではあります。 ただ卒業後しばらく疎遠になっていて、ここ2,3年でまたちょこちょこ 連絡を取るようになったので、うかつにもそういう表現をしてしまいま した。 確かに、引き受けてもらって非常に感謝してますし助かったのは事実です。 それを考えるとやはり回答者様の仰るようにするのが「当たり前」なんで しょうか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kura8
  • ベストアンサー率34% (85/249)
回答No.2

私だったら、お金うんぬんよりも、やはり出席してさしあげるべきだと 考えます。 彼との関係がそれほどではないにしても、 (そういう薄い関係であった彼に)あなたはご自身の挙式のときに 地元とはいえ、招待するだけでなく、煩雑な(推測ですが)受付を お願いして、快く受けていただいているわけです。 彼だって、そのときの心情は「なんで俺が?」って思っていたかもしれませんが、あなたにはそんな態度を見せずに、おそらく 「でも、お祝い事だから」と受けていたかもしれない。 実際、私も結婚している身の上ですが、自分が挙式に出席した友達に 逆に自分がのちほど招待をして、妊娠、出産、仕事の都合等(本当かどうかは信じるしかありませんが)断られた数人のことを、少しは悲しく思います。 逆に遠方からでも(こちらが多少の交通費を都合してでも)時間を割いて来てくれた友達のことは、結婚後も本当に大事に思っています。 最終的には、質問者様の誠意です。 確かに高額な交通費はかかるでしょうが 結婚後、彼と円滑な友人つきあいを望むのであれば、出席する方向で 考えてみてはいかがですか?

raindrops73
質問者

お礼

仰ることは非常によく分かりました。 人としてどうするか?という事ですよね。 誠意を持って考慮したいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確かに交通費は大変でしょうが、一人ででも出席されるべきではないでしょうか・・・。 どうしても都合がつかないのなら、お祝いに多少感謝と申し訳ない気持ち分、色をつけるとか、電話を1本入れるなど・・・。 後輩の方も、何かを犠牲にしてあなたの頼みを引き受けたかもしれないですし、それはお金では買えないものだと思いますが。

raindrops73
質問者

お礼

そうですね。 やはり恩には恩で返すべきだとは私も思っています。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式に招待されていない後輩を招待したい

    今年5月に結婚式を挙げます。 招待したいゲストについて相談なのですが、新郎の職場の後輩を招待したいと考えています。その後輩も「楽しみにしています」と言ってくれているのですが、後輩は2年前に結婚式を挙げており、その式に彼(新郎)は招待されておらず、ご祝儀は渡していません。 今回私たちの式に出席してくれるとのことで、ご祝儀を渡していない相手(しかも後輩)から一方的に受け取ってしまうことになるため、他のゲストとは少し違う形で何がしかお礼をしたいと考えています。 「ご祝儀はいらない」と言ったらかえって遠慮させてしまいそうですし(手ぶらで受付は通りづらいですよね)、式の前後辺りに後輩夫妻を食事に招待しようかと思っているのですが、このような場合はどうするのがベターだと思われますか?  ちなみに彼の職場は土日も営業する販売店のため、土日に行われる結婚式に招待できる職場の仲間はそもそも人数が限られてしまうので、後輩の式に彼は招待されなかったという背景があります。

  • 招待しないことを伝える方法。(ちょっと長文)

    12月挙式で現在、準備真っ最中。 招待状も印刷をたのんだところです。 今月末に発送予定です。 挙式披露宴の招待客を悩みに悩んだ結果 当初は家族親戚+友人の予定でしたが・・・+会社の人も 呼ぶようにしました。そこで質問ですが 心象を悪くせずに招待しないうまを伝えるには何といえば良いでしょうか・・・。 相手は私の会社の社長です。私は九州支店勤務なのですが もともと九州支店の支店長(私の入社時)~現在は社長。(親族会社です) 住まいは九州。本社は大阪で・・・いったりきたりの状態です。 呼びたくない理由(主に・・・) *彼は今も私が勤める会社を2月リストラ *結婚式には同じ時にリストラや辞めた彼の後輩も出席 結婚のことなどの報告はしており、挙式をすることも知っています。 九州支店の社員は全て出席(4名です・・・入社時は20名いたんですが・・・汗) です。 そのことも含めての報告の言葉を迷っています・・・。 社長はお忙しいので・・・っていうのも軽すぎる気がするので・・・ 何か良い言い方などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状について

    今年の秋に結婚を控えている者です。 ガーデンレストランにて人前式を予定していて、只今招待状を作成中です。 その招待状なのですが、 挙式13:00~ 披露宴14:00~ として送るつもりだったのですが、ふと受付時間は・・・? と思い出しました。 人前式だと親族も友人も挙式からの参加なのですよね? となると挙式30分くらい前が適当でしょうか? 受付時間はやはり入れるべきですか? 友人に聞いたら親族は挙式の前に、友人たちは披露宴の前が受付時間だよ~と言われて混乱しています。 人前式の場合の通常の受付時間とそれらを載せるべきかどうかお教えください。よろしくお願いいたいます。

  • 招待されていなくても招待していいのでしょうか?

    来年の5月に挙式・披露宴をおこなう予定です。 招待について教えてください。 前の職場関係で今でも仲良くしてる友達がいるので招待したいな~と思っています。 4人とも既婚なのですが誰の披露宴にも出席していません。 それぞれ、 1.海外挙式のため新郎新婦のみ 帰国後の2次会は私が幹事をしました 2.彼の地元で親族のみの挙式 連名で電報を打ちました 3.親族のみの挙式 事前に新居にプレゼントを持って行きました 4.教会の挙式のみに出席 披露宴には招待されてません お祝いのプレゼントはしていますが、皆からという形で個人でお祝いできていません。 たぶん招待すれば気持ちよく出席と言ってくれるメンバーなのですが この状態で招待するのは申し訳ないのかなと少し悩んでいます。 特に女性はご祝儀以外にも衣装やヘアメイクと出費も多くなると思いますので。 私は今まで披露宴に招待された事がないので招待された時に思う気持ちがよく分かりません。 私は30歳で友人も同じくらいの年齢です。子供がいる子もいます。 皆様が私の立場なら招待されますか? 友人の立場なら招待されてどう思いますか?

  • 結婚式に呼ばれていない人を招待する場合

     最近仲良くなった友達(グループ)が4人いるのですが、1人は2年前に既に式を挙げています。ですが、4人とも披露宴に呼びたいのです。会社で同じ班に配属されてきた後輩も既に式を挙げています。彼女も呼びたいと思っています。  つまり、知り合った時には既に式を挙げ終わっていた人を呼びたいわけです。 「あなたは私の式には出ていないのだから」と相手が思ったとして断るのも分かりますが、出来れば出席して欲しいと思っています。  相手の結婚式には出席しておらず、ご祝儀を渡していないわけですから、相手にその分の見返りをするつもりではいますが、こういった場合、どうやって出席をお願いするのが一番スマートでしょうか?  やはり、断ってほしくないので、相手が快く受けてくれるようなうまい誘い方って何でしょうか…。よろしくお願いします。

  • 挙式のみの結婚式に受付がある場合・・・

    友人の結婚式と二次会に出席することになりました。 挙式のみ参列、披露宴(会食)は親族のみとのことなので、 次は夜20時から二次会へ参加というスタイルです。 本人達は「お祝いはいらないから式は見て欲しい」との事ですが、 出欠の確認ハガキも届き、受付も設けるのだといいます。 挙式だけでも受付がある場合、そこでご祝儀を渡すべきなのでしょうか? 実は、後日お祝いの品か何かを郵送しようと考えていたので悩んでいます。

  • 招待状の書き方と付箋について教えて下さい

    3月に結婚式を控えており、現在招待状を作成し始めました。 招待状に印刷する文面を迷っているので、アドバイスを下さい。 私たちの結婚式は同じ結婚式場で人前式と披露宴を行うのですが、 式と披露宴は同じ結婚式場の中のそれぞれ違う階の別々の会場(1階と6階)で行います。 そして、受付は通常は式の前に行うと思うのですが、今回の場合、 披露宴の前に行います。 ですので、友人には直接式の会場(1階)に集まってもらいたいのですが、 親戚などは親族紹介があるので、直接1階に行かずに一度6階の親族控室に集まってもらいたいのです。 この場合、招待状自体に「直接1階にお集まり下さい。※親族の方は6階にお願い致します」と印刷するか、そういった印刷は一切しないで、 式の時間と場所と披露宴の時間と場所のみを印刷しておいて、 それぞれにどこに行けばいいかの付箋を入れておくか迷っています。 しかも受付が式では無く披露宴の前なので、その事をどのように伝えればいいのかもわかりません。 これも招待状に印刷しておいた方がいいのでしょうか?。 あまりぐちゃぐちゃと指示を印刷した招待状を見た事が無いのですが、 招待状はそういった事は印刷しない方がいいのでしょうか?。 あと、付箋で「挙式にも出席して頂きたいので~時までに来て下さい」というものがありますが、この付箋は招待状に挙式と披露宴 の予定が印刷してあっても、式に出てもらう人には全員に入れるべきものなのでしょうか?。 式場の人に聞くのが一番良いのですが、自分達で作ると言ったら、 なんだか非協力的で電話で聞いてもすごくそっけなくて、 怖くて聞けないので、 わかりにくい文面で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 招待客

    9月に挙式予定です。 両家合わせて90名くらいの招待客です。 聞くところによると男性側が少し多くなるくらいが良いとの事。 私が九州出身で地元から数名友人を呼ぶ予定で、 目算では私のほうが少なくなるであろうと思っていたところ 新郎より数名多くなってしまいました。 その中にメールで式への出席を聞いた友人から 「行きたいんだけど、生まれたばかりの子供がいるからまだ分からない」 「今すぐには返事できないけど、行きたい」と言った返信が帰ってきました。 人数を減らしたいと思っているので、この方達にうまく断りをいれ 出席をやめてもらう方法はありますか?

  • 子連れ挙式の場合。

    24歳の女性会社員です。離婚歴が有り、中学生の女の子が居る上司と結婚する事になりました。 式は私の卒業した大学の教会であげることになりそうです。私には父親がいないので、バージンロードは彼と歩く予定です。 子供も一緒に住んでいるのですが、式の間、親類一同の位置に1人混ぜておくのも可哀想なので、なるべく傍に居て欲しいと思っています。 今まで出席した結婚式でも、子連れ挙式がなかったのですが、みなさんが出席した・経験した子連れ挙式はどうでしたか? なんでもアドバイスお願いします。

  • 神前式挙式について

    今秋には白無垢で神前式挙式をしたいと思っています。友人・知人の結婚式には十数回出席していますが、神前式の挙式に出席したことが1度もなく知識が全くないのでいろいろと教えてください。 知りたいのは、 1.都内で神前式挙式を挙げられるところ 2.列席者は親族のみでないといけないのでしょうか?   友人は列席できないのでしょうか? 3.予算は100万円以下を希望しますが、総勢20名くらいで  どのくらい費用がかかりますか? 神前式挙式を経験した方がいらっしゃいましたら、是非是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 大学同期からアドバイスをもらいたい!営業のプロに聞きたいこととは?
  • 大学同期に営業のアドバイスを頼んでも大丈夫?アドバイスの聞き方とは?
  • 友達のアドバイスが欲しいけど、どうやって頼めばいい?大学同期に相談する方法
回答を見る

専門家に質問してみよう