• ベストアンサー

活性酸素によるDNAの酸化

こんにちは わたくしは20代前半の男性です。 よろしくお願いします。 わたくし事で大変恐縮ですが、ここ最近活性酸素について 興味を持っています。 そこで、DNAが酸化すると遺伝情報が乱れ、細胞・組織の機能低下 最後には老化・病気になると本で読みました。 活性酸素によって遺伝情報が乱れる?? これがイメージできません。 DNAはアデニン、グアニン、シトシン、チミンという4種類の塩基が配列した二重らせんであり、4つの塩基の並び方は遺伝情報を伝える暗号であることは存じています。 一体DNAに活性酸素が攻撃するとDNAが具体的にどうなるのか? またさらに活性酸素の攻撃が加わると変異細胞はがん細胞として無制限に増殖しはじめ、周囲の正常な組織に侵入ししていき、ガン化始まることについてもよくイメージすることができません。 ↑ことについてご存知の方はご回答のほうよろしく お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

DNAを構成する塩基は、通常はA-T、G-Cの塩基対を形成しますが、Gが酸化されてできる8-oxoGはAと塩基対を形成するようになります。このような酸化塩基があると、塩基配列によって保持されている遺伝情報が変化してしまいます。すると、遺伝情報を元にして作られるタンパク質の配列が変化してしまい本来の機能を発揮できなくなったり、発現調節が効かなくなってしまったりすることになります。遺伝情報の変化により細胞の増殖に歯止めが掛からなくなるようになれば、その細胞が無秩序に増殖するようになり、癌と呼ばれる状態になります。癌細胞は周りの正常な細胞を押し退けて増殖を繰り返すので、正常な細胞を圧迫したり、機能を阻害したりします。 活性酸素はミトコンドリアで最も多く作られます。そのためミトコンドリアDNAは酸化障害を受けやすく、頻繁に変異が起こります。こうした変異によってミトコンドリアのエネルギー産生能力が落ちる事が老化の一因であるという説もあります。

je202052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 具体的な内容で示して頂き、イメージすることができました。 また8-oxoGという新しい言葉を聞いたので、 調べたりしました。 遺伝情報が壊れるのはとてもこわいですね。 もう少し、ネットで調べてみたりしたいとおもいました。 あと活性酸素は非常に怖いことがこの内容からみてわかりました。 お忙しい中、ご回答して頂き、心から感謝申し上げます。h

その他の回答 (1)

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.1

DNAの活性酸素による損傷は、酸化作用によってグアニンがチミンになったり、チミンがチミングリコールになります。化学の知見があるならば反応式を書いてみるとわかりやすいでしょう。 DNAが損傷すれば、本来作るべきタンパク質が作れなくなったり、本来作る必要のないタンパク質の生産が増大したりします。 細胞の増殖の場合、増殖するためのタンパク質とそれを抑えるタンパク質がありますが、それらのバランスを崩してしまうわけです。 DNAの損傷(癌化も含めて)は活性酸素に限らず、紫外線、放射線、メチル化、複製の回数、ウイルス、老廃物、複製ミス、化学物質、熱、圧力など様々です。 癌細胞は、ほとんどの細胞が限られた複製・増殖と頻度を持つ中で、そのリミッターが外れた状態であり、無限に増殖し、おおっ聴くなった部分は腫瘍と呼ばれたりします。 ホクロや皮膚にぽこっと膨れた部分があれば腫瘍で、DNAの損傷によって増殖しすぎた細胞です。 活性酸素による細胞への影響はゲノムDNAよりもミトコンドリアDNAに対して大きく及ぼすことが知られています。これはおそらくDNA修復酵素の違いでしょう。ミトコンドリアがやられるということは栄養をうまく作れなくなるということです。 イメージできましたでしょうか?

je202052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼を申し上げるのが遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 イメージできました。 心から感謝申し上げます。 ここ最近紫外線が多いのでUVケアしないといけないですね。 放射線も怖いですね。

関連するQ&A

  • DNAについて

    DNAでは、シトシンは必ずグアニンと、チミンはアデニンと対を形成しているのですが、塩基の構造とDNAの構造を考慮したときに、その必然性というのはいったい何なのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • DNA アデニン チミン グアニン シトシン

    DNA アデニン チミン グアニン シトシン DNAはアデニンチミン、グアニンシトシンが相補的に結合して2本鎖を形成していますが アデニンチミン同士の結合とグアニンシトシン同士の結合はどっちが強いのですか?

  • DNAの塩基

    DNAの塩基はアデニン・グアニン・チミン・シトシンがありますよね。 でも何故この4種類なのでしょうか? 別に他の塩基でもいいじゃないですかと思ったりするんですけど。 確かに他の塩基もたまに存在することがありますけど、でも大半がこの4種類じゃないですか。 参考書とか見ても載ってないんですが…。 教えてくださいお願いします。

  • チミンとウラシル

    DNAの塩基には「アデニン・チミン・グアニン・シトシン」が使われていますが RNAの塩基には「アデニン・ウラシル・グアニン・シトシン」が使われています。 なぜ、チミンではなくウラシルなのでしょうか? いろいろと調べたところ、たまたま偶然だったという説があるらしいのですが、納得がいきません。 どなたかご存じの方、教えてください。

  • DNAの塩基について

    アデニン、グアニン、シトシン、チミンについてですが、なぜ「アデニン―チミン」「グアニン―シトシン」という組み合わせなんでしょうか???アデニン―アデニンとかにならない理由はなんでしょうか??参考HPなどもお願いします!!

  • DNAについて

     DNAについて質問させて下さい シトシン(C)とグアニン(G)、アデニン(A)とチミン(T)が なぜ対を形成するのですか?くわしく説明お願いいたします。

  • アデニン、グアニン、チミン、シトシンの化学式

    こんにちは。 大学の生物学という授業で遺伝子の勉強をしており、 塩基の4つの化学物質 アデニン、グアニン、チミン、シトシンの 構造式と化学式をテストで書けと言われました。 教授が水での例を書いておくと、 構造式は、H-O-H 化学式は、H2O と、書いていました。 Wikipediaで調べると、水には化学式としてH2Oと書いてありましたが、 アデニン、グアニン、チミン、シトシンには化学式は書いてなく、 似たような感じだなあと思った分子式などしか載っていませんでした。 他を調べても基礎知識のなく、全くわからなかったので アデニン、グアニン、チミン、シトシンの化学式について お答えいただけると幸いです。

  • 入試問題(DNA)

    ある微生物のDNAの塩基の割合を調べると,グアニンのモル比は26.0%であった。 このとき、アデニンのモル比は何%?? また,この微生物に塩基の変異を促進させる薬物を与えると,全グアニンの10.0%がアデニンに置き換わった。 この状態で1回だけDNAの複製と細胞分裂をさせDNAを抽出し塩基の割合を調べると,グアニンのモル比は何%?? また、アデニンのモル比は何%?? ただし以下の条件が成り立つものとする。 1)この薬物により変異が起こっても微生物の生存には影響がない。 2)薬物による変異はDNAの複製前だけに起こる。 3)複製前にグアニンがアデニンに置き換わっても,そのグアニンと対をなしていたシトシンは変化せず,二本鎖の形成にも影響しない。 4)DNAの複製は薬物処理されたDNAをもとに半保存的に行われる。 この問題が分からなくて僕が通ってる塾の先生に聞いたら、その先生もわかりませんでした。。。 どなたかこの問題の解答をお願いします。

  • DNA

    1.DNAの構造を記しなさい。 2.遺伝情報がその細胞の特性として表現される過程を示し、説明しなさい。 これらについて書いたのですが「質問の意図がわかってない」と言われてしまいした。 書いた内容は 1.は図を入れずに 「DNAは二重らせん構造が基本骨格である。 デオキシリボースとリン酸が交互に連なった鎖である。それらの間にアデニン、グアニン、チミン、シトシンという塩基が一方の鎖のAに対して、もう一方はT、Cに対してはGという構造をしている」 2.はかなり自信がないのですが 「遺伝子は減数分裂と受精を通って親から子へ伝えわりその遺伝子によって形質が決められる。両親がそれぞれAAとaaという遺伝子型(Aはaに対して優性)を持っているとする。するとそれらのこの遺伝子型はAaとなる。これが花でAAが赤、aaが白という表現型を持っているとすると子の表現型は赤になる」 という風に書きました。本当に困ってます。 どの様に書けばよかったのですか??

  • DNAを説明するので、模型をつくりたいのですが。

    DNAの構造を説明するのに、模型をつくりたいのです。 素材はスポンジで、子供が工作する為に、普通に市販されています。 ひとつ、教えて頂きたいのですが、DNAはアデニン、グアニン、シトシン、チミンは、実際は分かれていますよね?それがくっついている状態(糊でつけて)で作るのは、やはり正しくないのでしょうか? それとアデニンなどは、科学的に表示する際、色が決まっているものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。