• ベストアンサー

DNAを説明するので、模型をつくりたいのですが。

DNAの構造を説明するのに、模型をつくりたいのです。 素材はスポンジで、子供が工作する為に、普通に市販されています。 ひとつ、教えて頂きたいのですが、DNAはアデニン、グアニン、シトシン、チミンは、実際は分かれていますよね?それがくっついている状態(糊でつけて)で作るのは、やはり正しくないのでしょうか? それとアデニンなどは、科学的に表示する際、色が決まっているものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

これは、分子模型ではなく、 ATGCをそれぞれ1ユニットとしてスポンジで表現して、 ○○○○ のようにくっつけた模型を2本作成して、その2本で二重らせんを作ろうとしているのでしょうか。 塩基同士をくっつけるというのが、どのようなモデルになるのかよくわからないのですが、 アデニン、グアニン、シトシン、チミンは塩基部分だけなので、塩基同士が結合するモデルは無理があります。 塩基にデオキシリボースが結合したヌクレオシドか、ヌクレオシドに燐酸が結合したヌクレオチドを1ユニットとするのがわかりやすいモデルです。 ヌクレオシドであれば、ヌクレオシド間が燐酸を介して結合していますので。 -○-○-○-○- (-:燐酸、○:ヌクレオシド) のような形になります。 ヌクレオチドを1ユニットとするのであれば、ヌクレオチド同士がくっついている状態であっても正しいといっていいです。 ○○○○ (○はヌクレオチド) という形です。 >色が決まっているものなのでしょうか? 別に色は決まっていません。

rico566
質問者

お礼

ありがとうございました。他の回答者様が教えてくださったペーパークラフトを作りました。 顕微鏡写真や、絵では解らない部分が理解できたようです。

その他の回答 (1)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

ヌクレオチド鎖は共有結合でつながっていますが、相補的なヌクレオチド鎖の塩基対間は水素結合ですね。(塩基対間の話だと解釈しました) 模型であれば「結合している」でも「共有結合ではない」でも、どちらでも作りやすいほうで良いのではないでしょうか。 http://www.venus.sannet.ne.jp/eyoshida/ ペーパークラフトを参考にしてはいかがです?

rico566
質問者

お礼

ちょと難しかったけど、作れました。 息子の悩みが一つ消えました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DNA アデニン チミン グアニン シトシン

    DNA アデニン チミン グアニン シトシン DNAはアデニンチミン、グアニンシトシンが相補的に結合して2本鎖を形成していますが アデニンチミン同士の結合とグアニンシトシン同士の結合はどっちが強いのですか?

  • DNAについて

    DNAでは、シトシンは必ずグアニンと、チミンはアデニンと対を形成しているのですが、塩基の構造とDNAの構造を考慮したときに、その必然性というのはいったい何なのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • DNAの塩基について

    アデニン、グアニン、シトシン、チミンについてですが、なぜ「アデニン―チミン」「グアニン―シトシン」という組み合わせなんでしょうか???アデニン―アデニンとかにならない理由はなんでしょうか??参考HPなどもお願いします!!

  • DNAについて

     DNAについて質問させて下さい シトシン(C)とグアニン(G)、アデニン(A)とチミン(T)が なぜ対を形成するのですか?くわしく説明お願いいたします。

  • 構造式を教えてください。

    DNAの構成要素であるアデニン、グアニン、シトシン、チミンそれぞれの構造式を教えて下さい。

  • 生物の二重鎖のDNA

     DNAの二重鎖というのは、名前からしても、「二つで一つ」というような感じですよね?  そして、DNAにはアデニンとシトシンとウラシルとグアニンが含まれているんですよね?  そこで、本題に入りたいと思います。「元の鎖にアデニンが○%、シトシンが×%含まれているとすると、もう一つの方の鎖もアデニンが○%、シトシンが×%含まれている。」という考え方は間違っているのでしょうか?  二重鎖は二つとも同じ物だから、構造も同じ、ということで良いのでしょうか?教えてください。

  • チミンとウラシル

    DNAの塩基には「アデニン・チミン・グアニン・シトシン」が使われていますが RNAの塩基には「アデニン・ウラシル・グアニン・シトシン」が使われています。 なぜ、チミンではなくウラシルなのでしょうか? いろいろと調べたところ、たまたま偶然だったという説があるらしいのですが、納得がいきません。 どなたかご存じの方、教えてください。

  • DNAのA=C,T=Gの組み合わせはなぜ無いのか?

    生物学を勉強しているのですが、DNAの構造はアデンとチミン、グアニンとシトシンの組み合わせがあると教わりました。なぜ4つあるのにアデンとシトシン、チミンとグアニンといった他の組み合わせが出来ないのでしょうか?

  • DNAの塩基

    DNAの塩基はアデニン・グアニン・チミン・シトシンがありますよね。 でも何故この4種類なのでしょうか? 別に他の塩基でもいいじゃないですかと思ったりするんですけど。 確かに他の塩基もたまに存在することがありますけど、でも大半がこの4種類じゃないですか。 参考書とか見ても載ってないんですが…。 教えてくださいお願いします。

  • なぜ決まった塩基同士で水素結合を取るのだろうか

    普通、アデニンとチミン、グアニンとシトシンが結合するけれども、ミスマッチ結合としてアデニンとグアニン、グアニンとチミン、アデニンとシトシン、シトシンとチミンが結合する場合もあるかもしれないです。 そこで、アデニンとチミン、グアニンとシトシンの結合と上記で述べたミスマッチ結合のエネルギー的な差異を具体的に教えてください。パーセンテージで示してもいいし、具体的な数字でもいいのでよろしくお願いします。大学のレポートで調べてこいと言われて、期限は、2012年12月17日の月曜日です。他のサイトを見たのですが、なかなか見つからなくて困っています。