• ベストアンサー

猫の元気がありません

rinta1112の回答

  • rinta1112
  • ベストアンサー率42% (21/50)
回答No.2

こんにちは。猫ちゃん心配ですね・・ 実は、私の実家の両親が飼ってる猫も最近似たような状況でした。 元々、年齢的に16歳という高齢で歯にも歯肉炎があってかかりつけの 病院で、痛み止めの注射を定期的に打ってもらっていました。 今まではそれで良かったのですが、今回注射してもらっても一向に 改善する気配がなかったので、私が飼ってる猫が通ってる病院で 看てもらいました(実家の猫が通ってる病院とは別の病院です) そこで発見されたのが『破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)』という歯の病気でした。 詳しい症状が載ってるURLを入れておきますね。 http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20040520A/ かなり進行してたようで、歯の中の神経が見えてる状態でした。 先生から「歯肉炎には注射も効くけど、この病気(破歯細胞~) が、ここまで進行すると注射も効かないよ。神経見えてるし相当 痛かったと思うよ」と言われました。 抜歯しか手がなかったので、麻酔の危険はありましたがお願い しました。お陰様で回復に向かいホッとしてます。 私も、専門家ではないので断定はできませんがhisoft39さんの 猫ちゃんと症状が似てる気がしたので「もしや?」と思い・・・ でも、内臓系のことかもしれないので、もう一度レントゲンや エコーなどで調べてもらっても良いかもしれないし、歯も再度 看てもらうのも良いかもしれませんね。 ストレスにせよ、身体的なことにせよ心配ですよね・・・ 猫ちゃん。一日も早く元気になってくれますように(祈

hisoft39
質問者

お礼

そんな恐い病気なんでしょうか・・・(;_;) でも、先生も、注射が効かないのはおかしいと思っているみたいです。 かなり酷いのでしょうね。 普通、ちょっと具合が悪くても、2~3日で治るものなのでしょうが、もう一週間以上たちます。 その先生からはずっと今の猫を見てもらっていて、拾った時、横隔膜ヘルニアだったうちの猫の避妊手術(かなりリスクが高いのですが、発情してしまったので、せざるを得ませんでした)もしてもらって、子猫の時から歯が弱く、1ヶ月位前に左の奥歯を抜いたりしました。 横隔膜ヘルニアの為、麻酔がとても危険ということで、起きたまま抜歯をしました>< 見ている限り遊びたいな、とか食べたいなという気持ちはあるようです。食欲はあるのですが、食べると具合が悪い(多分痛み)、元気がない・・・という感じです。 その病気は、どうやってわかったのでしょうか? もし私が先生に「破歯細胞性吸収病巣という病気じゃないでしょうか」って言っても、なんかプライドが高い先生だと、気分を害しそうで・・・(>_<) 血液検査でしょうか? 教えていただけると、助かります・・・。

関連するQ&A

  • 猫エイズの猫に餌を食べさせるには?

    飼い猫(5歳くらいの雄)が、猫エイズだと判りました。 一時期、何も食べなくなり、病院に連れて行って検査を受けたところ、判明しました。 長く餌を食べなかったので脱水症状になっており、その後4日間点滴を打ち、エイズウイルスを抑える注射を打ったりしたところ、食欲も出て元気になったので安心していたのですが、最近また少し元気がないようです。 全く食べないわけではないのですが、元気な頃よりは食べる量が減り、食べる物に偏りが出てきました。 カリカリのドライフードはどうしても嫌がって、好んで食べる缶詰系のものや、鰹節ばかりを食べたがり、何も食べないよりはいいと思ってそればかりあげていました(このことを獣医さんに言ったら良くないと注意されました)。 そして最近はあまり鳴かなくなりました。 エイズらしい症状(目やにとかよだれとか)は特に現れてはいません。 食べないと免疫が落ちてしまうので良くないと思うので、何とか食べるようにしてあげたいのですが・・・ これはどうにもできないのでしょうか? 食欲が出ないのも、症状のひとつなのでしょうか? よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • 子猫の白血病・エイズについて(至急でお願いします)

    2週間前に子猫を拾いました。 その日にかかりつけの病院で鼻と目やにの点眼薬と 風邪のための注射をしてもらいました。 それからよくえさを食べていたのですが、ガリガリで 元気もないので病院に連れて行ったところ 白血病か猫エイズといわれました。 状態はかなり厳しいといわれました。 2日前と今日でインターフェロンの注射を2回うけ、 明日からは少量を毎日投与してみようと言われました。 今に状況は生後2ヶ月の子猫、ガリガリ、鼻水、歩行がふらふら しているといったところです。食欲は自分で食べようとするのですが1回量は少量なので、こまめに子猫用の缶詰やフードを与えています。 なんとか元気になってほしいのですが、この状態は 希望はないのでしょうか? 何か手立てがあれば教えてください。 また、同じような状態の猫が元気になったというようなお話も励みのために教えていただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 猫の口内炎について

    元野良なので正確な年齢はわかりませんが我が家に来て8年ほどになる男の子の猫です。現在は食欲旺盛です。 以前突然口を閉じられず虚ろな表情で明らかに異常な状態になり即病院へと連れていきました。そこで口内炎(歯肉炎?)と診断されました。その時他の検査も受けましたが猫エイズ等はなく口内炎以外は健康体でした。 それ以降数ヶ月おきに病院へ行って注射と飲み薬(粉末)をもらって悪化を防いでいましたが、ここ半年以上病院へは行っていません。 悪化しているのでしょう、口臭がかなりキツくよだれもダラダラ、痛がる様子もありよだれに血も混じっていています。どうにかせねばと思い先日サンタプロンというものを買ってみました。まだ効果は不明です。歯磨きは傷を増やしてしまいそうで行なっていません。やはり病院へ行くべきでなのでしょうか? 病院へ行くのを躊躇する理由は、以前飼っていた猫です。その子も口内炎になり病院で(今の子が行った病院とは別の所です)注射をしてもらったのですがそこから間も無く様子がおかしくなりました。お漏らししたり体力がガクッとなくなり元気がなくなりました。私は注射が原因だと思っています。だから怖くてなかなか病院へ連れていけません。 今のままでは可哀想だと思い質問をしました。長文で分かりにくくすみません。ご回答お待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 猫エイズ インターフェロン

    我が家の猫(オス11歳・去勢済み)は猫エイズキャリアです。 症状はよだれがちょっと多いぐらいです。体重も6キロあり、食欲もあり今のところ大きな症状は出ていません。 よだれのことを獣医に聞いたところ、おそらくは猫エイズのことが原因であろうと言いました。ただ口の中を見たところ赤く腫れている様子はないといわれました。 先生が、インターフェロンという注射をしたらいいかもしれないといいました。 そしたらよだれも治り、エイズ発症を遅らせることも出来るとのことでした。またインターフェロンは副作用がないとも言われました。 本当にインターフェロンという注射はよだれ(口内炎)や猫エイズ発症を遅らせるのに有効なのでしょうか? 効果的で、しかも副作用が無いのならためしてみようと思います。 実際のところどうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の隔離について

    2週間前、捨て猫の里親になりました。目やには少量、鼻水はでていなく、元気です。 そして我が家には7才の先住猫がいます。 最初は2匹とも同じ部屋で生活していたのですが、かかりつけのお医者様に「エイズと白血病の検査は、拾ってから2ヶ月たたないとできないから、それまで隔離した方がいい。」と言われました。 私の自室に隔離していて、寝るときと、遊ぶときは子猫と、それ以外は先住くんと一緒にいます。 質問なのですが、自室に隔離しても、隔離の効果はあるのでしょうか。 自室隔離の場合、気を付けなければいけない事があれば、教えて頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 白血球の少ないネコについて

    愛猫が病気だと診断されました。原因は不明で医師もわからないといわれました。まだ初診でこれから何度も診断をうけようと思いますが、じっとしていられないので、この病気の症状について何でもいいので教えてください。 今までなに一つ病気をした事がなかったネコで11才です。12日ほど前に夜中急に発作のように苦しみました。その時は慌てて夜中に獣医にもてもらい、てんかんと診断され自分の舌を牙で貫通して出血する以外なにもしませんでした。その時は今後発作に注意しろといわれただけで、傷に対する薬をいただきました。 傷もふさがり食欲も戻ってきたのですが、また食欲が減る・尿が減る・吐くといった症状があらわれ、なんとなく雰囲気がおとなしいと感じるようになりました。前の病気と比べたいした事がないと思いつつ、すぐに病院に連れて行きました。そこで血液血球検査、血液生化学、猫エイズ・白血病ウイルス検査、皮下点滴注射、抗生物質注射、インターフェロン注射などをしてもらいました。 医師の判断 ・白血球が2500しかない(通常5500~19500) ・ここ2,3日に原因があり、殺虫剤などを食べたりしていないか? ・GPTが265と高い(通常12~130) ・エイズや白血病ではない ・MCHCが14%(通常31~35) 最近に原因があるので2,3日様子を見るといわれましたが、心配です。特に白血球の少なさが怖いです。何でもいいのでなにか知っていることがありましたら教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 若い猫の歯肉炎

    飼い猫(5歳・♂)が、ずいぶん若いころから口臭が気になっていたので 獣医さんに原因や対処を聞いたのですが、 エイズを疑われて血液検査をしただけで、陰性だったので 「まあ経過を見ましょう~」と言われていました。 その後も気になったので、セカンドオピニオンだと思って 別の病院へ行ったのですが、 そこでも血液検査とレントゲンをとって、異常がなく帰されました。 歯磨きなどいいのがあったら紹介してくださいとお願いしたのですが、 「猫は嫌がるから大変だし、経過をみてまた来てくれれば大丈夫です」 と言われました。 ところが、最近になってやっぱりどうも歯茎が赤すぎるなと思って また別の病院へかかったところ、「ひどい歯肉炎になっていて、歯石を とらなければいけない」と言われてしまいました・・・。 病院へかかったのはそれぞれ1年おきぐらいですが、 ここまで酷くなる前に何か対処はできなかったのかと 大変落ち込んでいます。 それとも、2件目の病院までは発見できない程度の歯肉炎が、 1年ぐらいで急激に悪化したのでしょうか。 正直、1,2件目は血をとるだけでろくに歯を診てくれなかったうえに、 今回のようなかなり酷い状態まで置いておくことになってしまって、 獣医不信気味になってしまいました。 若い猫の歯肉炎はエイズが原因のことが多いと聞くので まず血液をとったのもわかりますし、 こまめにべつの獣医さんを探さなかった私も悪いのですが…。 3件目の獣医さんは採血はせず、歯だけ診て 診断してくださったので、もうこちらで歯石除去をお願いしようと 思っているのですが、本当にここで大丈夫か?と不安でいっぱいです。 お伺いしたいことは、 ・1年ぐらいで歯肉炎がすごく悪化することがあるのか ・若い猫の歯石除去や抜歯を経験された方の経験談やアドバイス です。 エイズやウィルス感染もないのに、こんなに歯肉炎が進行してしまって 悲しい気持ちでいっぱいです。 動揺していて読みづらい文章になり、申し訳ありません。 手術まで気持ちが落ち着かないので、私の落ち度などお叱りもあるかと思いますが できるだけお手柔らかにご回答いただけると幸いです・・・。

    • ベストアンサー
  • 猫の口内炎の原因。

    雄猫なのですが、去年から口内炎になってしまうんです。もうすでに2回ステロイドの注射をしております。注射をするとある程度の期間はよくなるのですが。。 そして血液検査もしてみましたがエイズなどの病気も問題なし。 1度目の時は風邪から始まりました。 2度目の時は歯垢が原因で口内炎を引き起こしておりました。 しかしここ数日からまた歯茎が赤くなり始めています。。 今回は歯のチェックをしてみましたが、歯垢がたまっている様子はありません。 風邪も引いていません。 餌も普通のドライフードから医師から進められているヒルズの歯と歯茎の健康を考えた大粒の物 与えています。 一体何が原因で口内炎になってしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • エイズ猫の歯石除去した方はいませんか?

    猫エイズキャリアのオス(4歳半)を飼っています。 今年の初め頃から口臭がひどく、病院に行ったところ歯肉炎だと診断されました。最初はステロイドを使って劇的に症状が治まりましたが、やめるととたんに元通りで、現在は漢方薬で免疫向上にはげんでいます。 状態は歯茎と歯の境が赤い、口臭がひどい、大あくびができず途中で止まるといった感じです。 毎日マキシガードをしていますが口臭はなくならず、歯石もたまっているので一度歯石除去をしたいと思っています。 ただ、エイズキャリアの子は全身麻酔が引き金になってエイズが発症する危険性があるとのことで、なかなか踏み切れません。 そこで同じようにエイズキャリアの子の歯石除去をされたことのある方の経験談などお聞かせいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のいびきは病気の前兆ですか?

    つい先日、飼い猫がインフルエンザにかかってしまいました。 今はすっかり良くなり、安心しています。 様子がおかしいと思ったのは普段は食いしん坊のそこ子がご飯を食べなかったからです。 慌てて病院に駆け込んだらインフルエンザだと診断されました。 そう言われて考えたら、ご飯を食べなくなる3日前から人間よりもうるさいいびきをかきながら寝ていました。 もしかしたらそれは風邪ということだったのかもしれないと思っています。 これからはそんなせこい思いをさすことなく気をつけようと思っています。 やっぱりいびきをかくというのは風邪をひいていたのでしょうか? これからの為に是非お聞きしたいです。 それからインフルエンザが治ってすぐからお腹が大きくなりました。 食べ過ぎかなと思ったのですが、そうでもないようです。 インフルエンザにかからなければ赤ちゃんは出来てたかもしれないのです、インフルエンザにかかり注射、薬を5日間続けたので赤ちゃんは諦めていたのですが‥‥ そんなに注射、薬をしても流産はしないものなのでしょうか? 猫は今はすごく元気です。 良い回答お待ちしております。

    • ベストアンサー