• ベストアンサー

これからの日本社会について真剣に考えている学生のサイトやサークルなどありませんか?

日本の将来などについて真剣に勉強している学生などとコミュニケーションがとりたいので、そういうサイトや場などあったら教えてください。 私も大学生で最近そういう勉強をし始めました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watarun
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

「じゆうじん」というサイトがあるんですが、ここなどどうでしょう。テーマを上げて真剣に話し合っているとは思いますよ。一度覗いてみてください。

参考URL:
http://sy.vis.ne.jp/index.shtml
yakato52
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の学生も、馬鹿ではないのでは?

     最近ずっと引っかかっている疑問があります。 世の、特におじさん世代が声高に叫んでらっしゃる、「日本の大学生の、なんと馬鹿なことか」という社会批判、これって本当なんでしょうか。 ・「日本の大学生は世界一勉強しない」 ・「日本全体の学生の40.5%は読書時間ゼロ!」 なんていう衝撃的な情報が溢れていますが、4年間キャンパスに通い、レポートを提出したりテストを受けたり、論文書いたりしている彼らの実生活がそんなことになっているとは思えないのです。現在は電子書籍もあれば、新聞もオンラインで読めます。論文検索だってネットで行えまし、サンデル教授の講義もアップルストアで無料で聴けます。ですから、ネットに接続できる環境があれば、紙でできた書籍を手に取る必要は、必ずしもある訳ではないのです。以上の理由から、本を読まないことイコール学力がない、とはいえないのでは?と、反論したいのです。  インターネットとういうものが現在ほど身近でなかった世代から見たら、スマートフォンでさくさくスマートに調べのもを済ませてしまう現在の学生は、「勉強しているふうに見えない」というだけなのではないかと、勝手に思うのです。    しかしながらおじさん世代に共感するところもあります。本、特に小説を読まないというのは語彙を増やす機会を得ない、すなわち、含みのある、相手を惹きつける様なコミュニケーション能力を獲得出来ない、といえると思います。なので、「”バカっぽい話し方”しかできない最近の若者」というのは、いるとは思います(失敬!)。しかしそれは、学力とは関係ないのでは、と思うのです。お話しするのが苦手で・・・というだけかも知れません。    ひとつ論文をこしらえて卒業していく訳です。文章をまとめるというのは、簡単ではないと思うのです。で、みんな一応曲りなりにも、やっているのです。と、思うのですが・・・。  現在学生という方や、「最近の学生は馬鹿なわあ。」って思ってらっしゃる方、いろいろな方の意見を伺ってみたいなあと思っています。   長い拙い文章を最後まで読んでくださってありがとうございます!ちなみに私は23歳、高卒です。

  • 優秀な学生になるには?

    大学2年です。男です。 この一年間は真面目に大学の勉強と、アルバイトを続けてきました。 しかし、学問は全く完成されてませんし、コミュニケーション能力もあまりなく、優秀な学生とは言えません。 というか机に向かって真面目に覚えこむくらいしか脳がない感じです。 バイトでは割りと周りと頑張っている感じだとは思います。 優秀な学生とは、どういう学生だと思いますか? 就職活動もありますが、企業が採用したくなるような学生とはどういう学生でしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 学生と社会人のコミュニケーションの違いについて...

    コミュニケーションについてふと考えてみたのですが。 私は現在大学2年生で、教授や先輩などからこういったコミュニケーションの大切さの話をよく聞きます。 来年就活も控えてるのもあったり、心理学にも少し興味があるので「コミュニケーション能力」にすごく食いついてます(^-^;) そこで、学生で身につくコミュニケーションと........社会人になって 身につくコミュニケーションって違いってありますか? 今から意識をして身につけられるものとか。。。 学生である今はムリなものもあるのかな...? 根本的には一緒なのだと思っているのですが....。 これが違う!という大きな点がありましたら教えてください。

  • 真剣に悩んでいます!

    一ヶ月ほど前から7歳年上の女性とすごく仲良くなりました。 僕は20歳の学生でその人は27歳の社会人。 食事にも二人で行きますし、ドライブにも連れて行ってもらいます。 メールもかなりの頻度でしますし、向こうからメールが来ることも多いです。 食事やドライブに行くごとに二人で、その人とお互いが経験した恋や人生観・これからの人生なんかも真剣に話し合ったりもしました。 そこで、やはり28歳の女性ならではの悩み・価値観が見えてきました。 この年齢になってくるとやはり結婚も考えるみたいで、相手選びにも慎重になるといっていました。でも職業柄で晩婚を覚悟しているそうです。 僕は、この人と話すごとに趣味・価値観があっていることに気づき、どんどんと好きになってきています。でもこの人の将来を考えると僕がこの女性に告白していいのだろうかと真剣に考えてしまいます。 僕は大学4年に大学院に進学すると決めているので、結婚はかなり先の話になってしまいます。 やはり僕の思いをこの人に告げないほうがいいでしょうか? 20歳ながら自分の将来・相手の将来を真剣に考え悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 社会人と学生の忙しさ

    学生、社会人を経験した者です。 興味本位の質問です。 学生と話すと 「(学生生活が)忙しいんです」 と話す人がよくいます。 この大学が休みの時期でもその言葉を 聞きます。 「そうなんだ~」といいつつも 内心は信じておりません。 私も学生を4年間経験しましたが サークル、遊び、勉強、就活、バイト で忙しかった(?)ですが、自分の好きなことで やってましたから苦ではありませんでした。 勉強も興味のある分野だったので楽しく時間を すごす機会の方が多かったです。 やはり社会人の時間拘束に比べれば序の口 でした。 特に社会人の方に聞きたいのですが、 学生の忙しいをみなさんどう感じますか?

  • 日本の看護学生へ

    こんにちはここで軽く私の自己紹介をします 私は今海外の大学の看護学科一年目を受講しています ただこの大学ではこれといった教科書もなく生理学、解剖学、心理学といった科目を大学内の図書館の本(外国語)を参考にして勉強をしなければなりません、そういった本のわからない語彙を一つ一つ調べるのはとてもも時間がかかるので日本の教材を一度読みそれから読み直したら理解できるかなと思い 考えたのが医学書院さんの教科書を買うことですがやはり専門書となるので値段のほうがどうしても高くなってしまいます 大学が進める推薦と書も買わなくてはならないのでどうしても予算オーバーできません どなたか日本の看護学生のための総合サイト、関連アプリ 教材がpdf化せれて無料で下ろせるサイト知っていたらぜひ教えてください どうかよろしくお願いします

  • 児教専攻の学生さんは子供と接する機会は多いですか?

    大学や専門学校等で児童教育を学ぶ学生さんは、実習のような形で子供と接する機会は多いのでしょうか? またどのような勉強の場があると将来の為になると思われますでしょうか? 唐突にすみませんが教えて欲しいです。宜しくお願いいたします。

  • 日本大学 社会人編入

    漠然と、将来日本大学で勉強してみたいなと思っています。 来春の就職先が決定している大学4年生(女性)です。 語学ばかりに励んできた学生生活でした。 奨学金も全額ではありませんが受給され、充実していた学生生活でした。 しかし、少し前から、経営の勉強をしてみたいという気持ちが出てきました。 経営の勉強なんて大学に入らなくとも出来るかとは思いますが、将来社会人を経験し、資金をためてもう一度大学に行きたい!そう思うようになってきたのです。 大学生活の中で、国公立大学、早慶上智MARCH、日東駒専、その他左記大学名同等レベルの大学生と接する機会が多くありました。 そのなかでも雰囲気に惹かれることが多かったのが日本大学の学生でした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■新卒月給手取り20万ボーナスなし ■100万円の学費返済義務あり(10年以内・利子なし) ■親の身に何も起こらない限り 実家暮らし(家賃はかかりません) の条件で 就職して借金を返して、そこそこ貯金をして... 新聞配達をしてでもなんでもいいので 大学に編入してやっていくには どれくらいの年月を要すでしょうか。 10年くらいで実現できるでしょうか。(意思の強さにもよると思いますが;) また長く年月が空くと、入試問題の傾向なども変わってくると思いますが、毎年刊行される書籍などをチェックして取り組めば問題ないのでしょうか。 自分はこうして実現した!何年かかった! 等の体験談などお聞かせいただきたいと思います。

  • 社会人学生

    私は今29歳ですが、建築士の受験資格がもらえる夜間学校を卒業し、建築士の資格を取り建築設計か現場監督の仕事に就きたいと思って、今年専門学校と大学のどっちに進学するか悩んでいます。 東京工科専門学校と東京理科大学2学部のどちらかで学校を決めたいと思ってます。学費のことも含めて最短で建築の勉強を学べ、受験資格がもらえる専門学校に魅力を感じてるんですが知り合いには「しっかり勉強するなら大学のほうがいい」と言われています。それと、仕事に就くとき、大卒か専門卒かの違いで給料や待遇面などに差が出ると聞いたことがあります。 一念発起して進学を決心した今、将来自分に有利になる方法を選びたいと思っています。が、中々決められません。まだ未熟で知らないことが沢山あります。皆さんからのアドバイスと意見をいただきたいと思って今回こちらに質問させていただきました。 夜間の社会人学生の経験がある方や、建築会社に勤めている方などいましたら、是非アドバイスをください!よろしくお願いします。

  • 日本の理系大学の学生のレベルは、世界と比べて高いの

    日本の理系大学の学生のレベルは、世界と比べて高いのでしょうか? 理系大学の学生は、いっぱい勉強すると言われていますが

このQ&Aのポイント
  • EP-879を使用してPCで作成したワードファイルに毛筆のフォントを選択して印刷すると、プリンタで打ち出される際に指定していないフォントで表示されてしまう問題について、解決方法を教えてください。
  • EP-879を使用した印刷の際に、PCで作成したワードファイルで指定した毛筆のフォントが正しく表示されず、ゴシックなどの別のフォントで打ち出されてしまう現象について、解決策を教えてください。
  • EP-879を使用してPCで作成したワードファイルで毛筆のフォントを選択し、印刷イメージも毛筆となっているのに、プリンタで印刷すると指定していないフォントで表示されてしまう問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る