• 締切済み

訴訟先がどこにすればよいのか教えてください

税務署の職員が、税務署は申告の書き方を教えるところではありませんと2時間以上もいいつずけ、事実確認を求めると、そういう意味に感じたかもしれませんがと、とぼけて逃げ回るので、実際の対応を聞いてもらい、一般の人に確認していただいて、その言葉どうりに書き方を教えるところではなく、書き方を教えるのはコンサルタントの仕事だといってるね、そのとうりだろうと、いわれるばかりなので、訴訟をおこすことにしたのですが、この場合、職員を訴訟相手にするべきなのでしょうか?税務署長にすればよいのでしょうか?税務署にすればよいのでしょうか?理由は、税務職員の申告の書き方を指導して、すみやかに、申告させるという、仕事を放棄し、その事実を誤魔化し、隠蔽しようとしており、こちらに確認のための交通費や時間、書類作成や、怒りによる精神的ダメージにたいする保障および損害賠償請求になると思っています。アドバイスよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

税務署の仕事ですという認識であり、文書も開示していただき所持ですならば 裁判すればいいじゃ無いの 訴訟先は国税庁又は税務署長です 管理している所が訴訟先になりますので・・・・ 指導するをどのように解釈するかです ・税務署は指導す役割を負っている  法律に明確に記載されています もし企業、個人納税者が申告の書き方を教えろなれば  ・税務署の人間だけでは足りません  ・税理士はいりません 税徴収と言う本来の業務が止まります  実際に簡単な内容は税務署で教えてくれます  申告時にはそのような教えてくれるコーナも存在してます (このレベルで教えてくれないならは・・税務署に非がある可能性はあります)  このレベルを超える内容は税理士に相談すべきと思います   税務の分野か多岐に法律が入り組んでおります  これをどのように判断すかを聞くなどは             ↓         税務署のお仕事です  実際に1枚1枚領収書を税務署署員の前で会社レベルの税務処理を聞くのは、不可能です  税理士の変わりに税務署を使うのは・・・駄目です  判例はたぶん無いので争いたいなご勝手にどうぞ  で・・・・・・    税務署は申告の書き方を教えるところではありません  個人の簡単な申請のレベルなのか・・・どのことを聞こうとしたのか詳細を書いて貰えますかね・・・・・・  ぜひあなたが自信ありというのなら、証明をおねがいします  確立された判決→判例が無いので無理です  まあ、弁護士さんに相談すれば良いです  弁護士の資格と取れば自動的に、税理士の免許の範囲はお仕事できますので法律相談でも行って下さい  税務事務所と弁護士事務所を同時に解説している事務所も存在してますので専門家の意見を聞いて下さい  なあ、行列のできる法律相談では無いですが・・・  考え方により変わります  指導を解釈を広義に考えると  おしゃっる用に教えるという→指導すると解釈すれば・・そうなります  判らないから指導してくれ・・って考えか  そのように解釈してしまうと税理士の存在を否定していますので、流れが考えるに妥当と思える考えを示しただけです  結論だしたければ、裁判をやって下さい  最高裁まで行けば、判例がでますので ちなみに指導を辞書で見ると  ある意図された方向に教え導くこと。  税務の実行解釈はこうする見たいな感じです  税務署の指導により修正申請をだした・・・となる訳で      

shigunal
質問者

補足

問題のあるレベルですだから裁判します。どう対応したかで逃げ回るのがおかしいでしょう。 どういう納税が得かを考え、企業として税務署の負担を軽くし、会社のためになるように信頼度があがるように、がんばるのが税理士の仕事ではないのでしょうか、いいかげんな申告をへらすためではないですか? 今回した質問は税務署にとっては日常の質問で説明していますと、国税局も判断しています。だから逃げ回っているのです。まさかどういう対応をしたかで裁判しないと事実確認ひとつできないみたいですね。 ここまで税金で運営されている機関がひどいとはなさけない世の中です。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

 税務署は申告の書き方を教えるところではありませんね・・・当然です、税金を徴収するのがお仕事です  書き方の指導等はしてますが、税理士の(代わり)仕事はしません http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S26HO237&H_RYAKU=1&H_CTG=23&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 申告の書き方を教えるのは、 (税理士の業務)第二条 にて税理士のお仕事とされおります 税務署の仕事ではありません 勘違いしないように・・  裁判しても、裁判要件を認めず 却下されるのが落ちですから・・・  通常は  申告の書き方は解説書を読めば個人でもできます  法人となると関係する法規も多岐に渡りますので・・・・・・・・  申告の仕方は、法律によって決まっている  (細目は政令、省令などに記載されています)  読めば判るように成ってます  それを補佐する為に、税理士法により定められています  法律により相談は、税理士にどうぞ・・・

shigunal
質問者

補足

すいませんが、その言葉に自信があるようでしたら、財務省でお会いしませんか、こちらは、財務省、国税局、税務署で確認しています、そして、税務署の仕事ですという認識であり、文書も開示していただき所持しております。あなたの税務署は申告の書き方を教えるところではありませんね・・・当然です、税金を徴収するのがお仕事ですと思っている税務署職員がいたために起こる問題です、教えるというのは指導すると同じいみあいではないのですか。ぜひあなたが自信ありというのなら、証明をおねがいします、財務省でも国税局でもかまいません、待ち合わせして、確認しようではないですか。

関連するQ&A

  • 社員への損害賠償請求訴訟は未払い賃金請求訴訟の反訴として認められますか

    退職した会社に賃金未払い、残業代未払いの請求を行っております。 監督署への申告は済ませましたが、訴訟になる可能性があります。 実は、会社は在籍時の仕事のミスについての損失の損害賠償請求訴訟を考えているらしいです。未払い賃金請求訴訟を起こした場合、損害賠償請求は反訴として認められるのでしょうか?対策を検討しなければなりません。 ちなみに、仕事は社内で行っておりました。私には監督権はありません。 会社が言うようなミスについては過去にありますが、社員や元社員に損害賠償を請求したという話は聞いたことはありません。 退職前からミスについては判っておりましたが、懲戒処分は受けておりません。 損害賠償は監督署への申告の後に届きました。

  • 残業手当不払の賠償訴訟で 今回相手方と和解し お金を受け取りました。 この和解金は申告??

    残業手当不払いに付き 損害賠償訴訟を起こしたところ 今回相手方と和解し お金を受け取りました。 この和解金は税務上申告すべきものなのですか??

  • 1個の訴訟物を分けて裁判をしてもいいのか?

    ・・・1個の不法行為から生じた財産的損害の賠償(逸失利益や積極的利益)と非財産的損害の賠償(慰謝料)とでは、民事訴訟法上の訴訟物は1個としてとらえられ・・・・ との記述が民法710条(非財産的損害に対する賠償)にありました。 そこで交通事故の被害者は入院費や仕事休まなくちゃならなかった休業補償分と、精神的苦痛たる慰謝料は別々の訴訟を提起したらダメなんでしょうか? 訴訟物が1個である以上、必ず一緒に提起しなければならないのでしょうか?

  • 会社からの損害賠償請求が不当な場合。

    退職した会社に対してサービス残業の事実を監督署に申告したところ、在籍時の仕事のミスの分とそれに伴う取引先との間で取引停止になったということで損害賠償の請求と訴訟を考えているということが併せてメールにて半年前に届きました。未だ提訴はされておりません。 損害賠償の請求の可否はともかく、取引停止になったという事実が虚偽であったことがわかったのですが。これに関して逆に損害賠償請求の訴訟は可能でしょうか。

  • 少額訴訟から通常訴訟への移行

    一般論としてどなたか教えてください。 今、100万円弱の損害賠償請求をしようと思っています。少額訴訟だと通常の訴訟よりも料金が安い代わりに、60万円までの訴えしかできないので、60万円の損害賠償請求になりますよね。料金は1%とくらいと聞いているので、6000円くらいでしょうか。 ここでもし相手が応じずに通常訴訟になったとします。通常訴訟になれば100万円弱の全額で訴えることができますよね。そうすると手続き費用(弁護士費用ではなく手続きの費用として)は8600円になるのではないかと思います。それは少額訴訟のものとは別に払うものですか?また、確認ですが、少額訴訟の被告が望んで通常訴訟になる場合にも手続き費用は原告が払うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 訴訟を起こそうと思っています。

    私が作成した競馬のプログラムソフトが複製コピーされインフォトップ等で転売されているのを発見しました。 一部、キャッチコピーもそのまま添付されており、これは悪質だと判断し、 訴訟の手配を行う前に相手に警告文を送りつけました。 相手は事実を認め、示談にしてほしい、10万円で許してほしいと言われましたが 10万では納得できず損害賠償金40万、慰謝料10万の要求したところプログラム制作の 著作権証明書と内容証明を郵送してほしいと要求されました。 ご質問の内容としては (1) 訴訟に持ち込んだ場合、どれくらい損害賠償金 慰謝料の請求ができますか? (相手が私のプログラムで稼いだ金額は売上40万、利益20万程度だそうです) (2) 訴訟に持ち込んだ場合、相手はどれくらいの処罰を受けますか? (3) 訴訟に掛かる費用はどれくらいでしょうか? (4) この場合、示談の方が得なのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 訴訟を起こされました。

    友人が昨年暮れごろに身ごもった子供を堕胎させたことから、昔の彼女から婚約破棄による損害賠償請求について、訴訟を起こされてしまいました。 年齢はまだ未成年です。 付き合っていた期間は2年以上です。 同棲していた事や相手方の親族にも知れているのは事実です。 内容証明については返事を返しました。 答弁書の提出はまだです。 しかし、未成年による「将来、結婚しようね。」という発言が婚約をしたという曖昧な 観点において、果たして有効なのか。 堕胎については、現在の収入などから考慮しての苦渋の選択です。 判例からみると上記の事実から損害賠償請求は認められているみたいですが、 当本人には婚約の意思はありませんでした。 それについて証明できるものはありません。 以上の事実を踏まえて、当友人および自分に何かできる事はないのでしょうか? どうかご指導宜しくお願い致します。

  • サービス残業代請求訴訟を起こした方にお伺いします。

    退職した会社にサービス残業請求訴訟を準備中です。 請求を行い、監督署に申告し、是正勧告は出されましたが 仕事のミスで損害を受けたという理由、また監督署の勧告内容そのものについての異議により支払を拒否されました。行政指導は、ここまででしょう。 それで実際に訴訟を起こされた方がいらっしゃればお伺いしたいのですが、訴えられたら会社はどのような反応を示しましたか?和解を持ちかけてくるのでしょうか? 判決でるまで戦うのでしょうか? それと嫌がらせは受けますか?自分は監督署に申告したら損害賠償を請求すると言ってきました。

  • 地方自治法の4号訴訟

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 住民訴訟のうち、普通地方公共団体の職員などに対する損害賠償請求や不当利得返還請求をすることを普通地方公共団体の執行機関または職員に対して求める請求(4号訴訟)は、従来、違法な行為をした職員や不当利得の相手方を被告とした訴訟類型だったが、平成14年改正により義務付け訴訟の形に変更された。 この4号訴訟が提起された場合、執行機関等は、職員等に対して、遅滞なく、その訴訟の告知をしなければならない(地方自治法242条の2第7項)。 そして、判決が確定したときは、長は、60日以内の日を期限として、損害賠償金や不当利得返還金の支払を請求しないといけない(地方自治法242条の3第1項)。 もし、60日以内に当該請求に係る損害賠償金や不当利得返還金が支払われなければ、当該普通地方公共団体は、当該損害賠償や不当利得返還の請求を目的とする訴訟を提起しなければならない(地方自治法242条の3第2項)。 【参考】 第二百四十二条の二  普通地方公共団体の住民は、前条第一項の規定による請求をした場合において、同条第四項の規定による監査委員の監査の結果若しくは勧告若しくは同条第九項の規定による普通地方公共団体の議会、長その他の執行機関若しくは職員の措置に不服があるとき、又は監査委員が同条第四項の規定による監査若しくは勧告を同条第五項の期間内に行わないとき、若しくは議会、長その他の執行機関若しくは職員が同条第九項の規定による措置を講じないときは、裁判所に対し、同条第一項の請求に係る違法な行為又は怠る事実につき、訴えをもつて次に掲げる請求をすることができる。 一  当該執行機関又は職員に対する当該行為の全部又は一部の差止めの請求 二  行政処分たる当該行為の取消し又は無効確認の請求 三  当該執行機関又は職員に対する当該怠る事実の違法確認の請求 四  当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方に損害賠償又は不当利得返還の請求をすることを当該普通地方公共団体の執行機関又は職員に対して求める請求。ただし、当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方が第二百四十三条の二第三項の規定による賠償の命令の対象となる者である場合にあつては、当該賠償の命令をすることを求める請求 2  前項の規定による訴訟は、次の各号に掲げる期間内に提起しなければならない。 一  監査委員の監査の結果又は勧告に不服がある場合は、当該監査の結果又は当該勧告の内容の通知があつた日から三十日以内 二  監査委員の勧告を受けた議会、長その他の執行機関又は職員の措置に不服がある場合は、当該措置に係る監査委員の通知があつた日から三十日以内 三  監査委員が請求をした日から六十日を経過しても監査又は勧告を行なわない場合は、当該六十日を経過した日から三十日以内 四  監査委員の勧告を受けた議会、長その他の執行機関又は職員が措置を講じない場合は、当該勧告に示された期間を経過した日から三十日以内 3  前項の期間は、不変期間とする。 4  第一項の規定による訴訟が係属しているときは、当該普通地方公共団体の他の住民は、別訴をもつて同一の請求をすることができない。 5  第一項の規定による訴訟は、当該普通地方公共団体の事務所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄に専属する。 6  第一項第一号の規定による請求に基づく差止めは、当該行為を差し止めることによつて人の生命又は身体に対する重大な危害の発生の防止その他公共の福祉を著しく阻害するおそれがあるときは、することができない。 7  第一項第四号の規定による訴訟が提起された場合には、当該職員又は当該行為若しくは怠る事実の相手方に対して、当該普通地方公共団体の執行機関又は職員は、遅滞なく、その訴訟の告知をしなければならない。 8  前項の訴訟告知は、当該訴訟に係る損害賠償又は不当利得返還の請求権の時効の中断に関しては、民法第百四十七条第一号 の請求とみなす。 9  第七項の訴訟告知は、第一項第四号の規定による訴訟が終了した日から六月以内に裁判上の請求、破産手続参加、仮差押若しくは仮処分又は第二百三十一条に規定する納入の通知をしなければ時効中断の効力を生じない。 10  第一項に規定する違法な行為又は怠る事実については、民事保全法 (平成元年法律第九十一号)に規定する仮処分をすることができない。 11  第二項から前項までに定めるもののほか、第一項の規定による訴訟については、行政事件訴訟法第四十三条 の規定の適用があるものとする。 12  第一項の規定による訴訟を提起した者が勝訴(一部勝訴を含む。)した場合において、弁護士又は弁護士法人に報酬を支払うべきときは、当該普通地方公共団体に対し、その報酬額の範囲内で相当と認められる額の支払を請求することができる。 第二百四十二条の三  前条第一項第四号本文の規定による訴訟について、損害賠償又は不当利得返還の請求を命ずる判決が確定した場合においては、普通地方公共団体の長は、当該判決が確定した日から六十日以内の日を期限として、当該請求に係る損害賠償金又は不当利得の返還金の支払を請求しなければならない。 2  前項に規定する場合において、当該判決が確定した日から六十日以内に当該請求に係る損害賠償金又は不当利得による返還金が支払われないときは、当該普通地方公共団体は、当該損害賠償又は不当利得返還の請求を目的とする訴訟を提起しなければならない。 3  前項の訴訟の提起については、第九十六条第一項第十二号の規定にかかわらず、当該普通地方公共団体の議会の議決を要しない。 4  前条第一項第四号本文の規定による訴訟の裁判が同条第七項の訴訟告知を受けた者に対してもその効力を有するときは、当該訴訟の裁判は、当該普通地方公共団体と当該訴訟告知を受けた者との間においてもその効力を有する。 5  前条第一項第四号本文の規定による訴訟について、普通地方公共団体の執行機関又は職員に損害賠償又は不当利得返還の請求を命ずる判決が確定した場合において、当該普通地方公共団体がその長に対し当該損害賠償又は不当利得返還の請求を目的とする訴訟を提起するときは、当該訴訟については、代表監査委員が当該普通地方公共団体を代表する。

  • 真相報道 バンキシャ!などの窓口はどこ?

    税務署の隠蔽モードに困っています。事実確認を適当にごまかして泣き寝いりさせようとしているのです。のこる手段は、報道番組にたよるしかないと思うのですが、不適切な対応にごまかされないで、事実確認を取材して表にだしていただけるような、窓口はどこか教えていただけないでしょうか?怒りがおさまらなくて困っています。 税務署は書き方を教えるところではないと2時間30分もいいつずけた事実を隠蔽し、録画、録音するようなら、事実を話し合うことはできないという対応なのです。

専門家に質問してみよう