• ベストアンサー

訴訟額の増額

現在、市を相手に本人訴訟中です。当初市の不備に対して、事実を明確にし謝罪を求める意味で簡単な小額訴訟からはじめました。市は移送手続きを行い現状地方裁判所で裁判を行っています。質問としては下記の通りです。本当に素人個人が不備が多い公的機関を相手に行っているの よきアドバイス・コメントをください。 1.現状請求額は60万円ですが裁判の3回行い、相手があまりにも事実を隠蔽しようとしていて、より精神的にダメージを受けている。これらに対して請求額の増額を行う。 1)手続きは簡単にできるのでしょうか?具体的にどの様にすべきでしょうか? 2)妥当な増額請求額はあるのでしょうか?現状に対して何倍とか、色々な面を考慮してどうなるのでしょうか? 3)注意点とかあるのでしょうか?

  • aooon
  • お礼率48% (46/95)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • w125
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.3

請求額を増額することを、裁判上では請求の拡張といいます。 貴方は訴状の外に準備書面を出していると思いますが、例えば第2準備書面に下記のように書きます 第1、請求の趣旨拡張の申立 原告は訴状の請求の趣旨第1項を次のとおり拡張する。 原告は、被告××市に対し、金100万円及びこれに対する本準備書面 送達の翌日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 2項以下は従前と同じ。 そして 第2 請求の原因の追加を書くことが必要です。また印紙の追加額 を添付して裁判所に提出することになります。 請求の拡張をすると、被告に送達した翌日から賠償金請求に変わります。また、ホームページで裁判を公開するべきです。

aooon
質問者

お礼

凄く分かりやすいアドバイスありがとうございます。準備書面に記載を行う旨ありますが、通常訴状だと印紙の貼り付け欄がありますが、準備書面は特に貼り付ける欄もありませんが貼り付け位置などに規定があるのでしょうか?それとホームページで裁判を公開とは具体的にどう言う事を望まれていますか?プログを作るべきと言う事でしょうか?公開も前向きに考えています。

その他の回答 (4)

  • w125
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.5

ホームページのURLについて OKWaveの規定で第三者が見て個人が特定できる情報の記述は禁止されていますので、ホームページのURLをお知らせすると個人の氏名、住所、電話番号、メールアドレスもわかることになるため、ご了承下さい。

  • w125
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.4

aooon様 ご質問の追加を致します。印紙の貼付貼り付け位置等一切当事者は顧慮する必要はないのです。当該書面に貼り付けの余分の空白がないときは 裁判所は別紙に貼付するのですから。なお、請求の拡張は裁判所及び 被告が相当と認める可能性の有無を検討して行わないと無駄になることになるので注意が肝要です。裁判は公開が原則ですからホームページを開設してすべてを公開するのが好ましいと思います。ちなみに私も本人訴訟で国を被告として国家賠償法1条に基づく訴訟を行っていますが、ホームページを開設し全部公開しています。

aooon
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。今までホームページの作成・公開を行った事はありませんが、チャレンジしてみます。w125様のホームページ内容も参考にさせていただきますので差し支えなければURLを開示ください。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 訴状訂正の申立をし,請求額を増額し,それに応じた収入印紙を納めれば足ります。  しかし,増額した分を裁判所が認める判決を出すことは,期待できません。  行政が少額訴訟を起こされれば,通常訴訟への移行を申し立てるのが通例ですし,何度も口頭弁論が開かれ,時間が掛かることや訴えられた側が自己の正当性を主張することは,予見可能な事柄ですから,それによって精神的苦痛を受けたと主張するならば,「そんなことは訴訟を提起する前から予見できたことでしょ。」というふうに考えられるからです。    具体的にどういう事案なのか判りませんので,この程度の回答しかできません。

aooon
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

「市を相手に」と云うことは国家賠償請求と思われます。 その理由は「市の不備に対して」なので損害賠償請求のようです。 それで「事実を隠蔽しようとしていて、より精神的にダメージを受けている。」と云うことで請求額を増額したいようです。 お気持ちはわかりますが、現実には「かなり難しい」と思われます。 どうしても気がすまないならば「訴状訂正の申立」をして下さい。 請求の趣旨記載の60万円とあるのを100万円と訂正する。 と云うようなことでいいです。 理由は上記内容でいいです。 書記官から印紙の追加を云われますので追加します。 なお、請求額は決まってないので自由です。 裁判所が、その額にこだわることなく決めますから。

aooon
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます。経験者であれば分かるとは思いますが、社会通念上守るべき市民の生活(情報)に不信、不安を抱かせる行為をしておきながら謝罪もせず、隠蔽を行おうとしている好意は許せません。既に裁判も最終段階に来ておりますが、未だ正当性だけを述べていますので、後は請求額の訂正をし、事実をインターネット上に公表をして行くしかないと思っています。

関連するQ&A

  • 架空請求での小額訴訟

    前に架空請求のはがきが家に届きました そのときは消費者生活相談に行って 「架空請求」の存在を知り無視するのが一番だというのを知りましたが 少し前から架空請求を小額訴訟で行う詐害があると聞きました 聞いた話では小額訴訟は相手からの請求により訴訟を一日で終審するとのことだそうですが訴えられた人は裁判所に行かないで無視していると 相手の言い分が通り訴訟に負けたことになり請求額を支払わないといけないと聞きました、そこには強制力も働くということらしいのですが。 本当に裁判所に行かないと相手の言い分が通って裁判に負けてしまったことになるのですか? 例えば、原告が気にいらない人を苦しめてやろうと、自分に都合がいいように請求をしたり虚偽の内容を言ったりして小額訴訟を起こしてもいいということですか?相手が裁判所に来なければお金がもらえるということですよね。 これって、問題のあることだと思うのですが。

  • 小額訴訟考えてますが・・質問

    オークションで入金したのに商品を送られない相手に小額訴訟を起そうと思ってますが、相手は遠方です。住所はわかってますが、訴えは郵送で相手の住まいの管轄の裁判所にするのはわかりましたが、小額訴訟って口頭弁論がありますよね。これは遠方相手の場合、こちらは相手の管轄の裁判所まで出向かなければならないのでしょうか? それから、被害者が2人で一緒に小額訴訟はできますか? お互い別の住まいですが訴える相手は同じなので・・出来れば一緒にしたいのですが。 請求額は一人当たり4万です。 本を読んだりネットを見てもそのあたりのことがわからなかったのでよろしくお願いします。

  • 私の場合、小額訴訟ですか?支払督促ですか?

    今回の場合、小額訴訟か支払い督促どちらが良いでしょうか? ・発端:取引先の不払い(約3ヶ月) ・訴訟額:50万円 ・請求書の控えはあります。 ・注文書・納品書等はありません。 ・相手も非を認めている。 ・以前に請求額の一部である10万だけ支払い済。 ・相手曰くブラックなので借金して返す事はできない。 勿論自分でも少し調べたのですが、 小額訴訟と支払督促どちらも場合も勝った場合「強制執行の権利を得る」という認識で問題ないでしょうか? 同じ権利を得るだけならば裁判所に出向く必要のない支払督促の方を選びたいと思うのですが、 小額訴訟で勝った方が支払督促で勝つより何らかのメリットがあるのであれば 小額訴訟を選びたいと思います。 少々証拠不足も否めませんので、相手側に一筆書かせてからの手続きに入った方が良いでしょうか? またその場合はどういう文面にした方が良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 過払い訴訟

    個人訴訟でサラ金業者に過払い請求をしようと考えています。 訴訟前に、内容証明で取引履歴を請求後、利息を再計算し過払い分を内容証明で請求したところ、和解したい旨を言ってきました。 しかし、和解内容(金額)に納得できない為、訴訟をしようと思います。 色々の方からのご意見で、小額訴訟や支払督促は避けた方が良い(どうせ相手側が通常訴訟を望むから)とのことを聴いたので、簡易裁判所で通常訴訟をしようと思います。 ここで質問なのですが、 1.簡易裁判所の判決までの審理期間はどれ位でしょうか? 2.仕事等で平日に手続きを行うのは厳しいので、司法書士等の資格を持たない友人等に無償で手続きを代理してもらうことはできないでしょうか?   (基本無償でも気持ちとしていくらかの額を渡すのもダメなのでしょうか?)   実際の裁判は私が出ます。 3.控訴される可能性は高いのでしょうか? 4.訴訟より調停の方が良いのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小額訴訟について

    いつもお世話になってます。 小額訴訟についての質問ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 現在、事故の示談中なのですがこちらが要求している 額に対し相手方の提示額があまりにも低いため裁判を考えています。 小額訴訟は上限が60万円とのことですが、60万を超えている額でも何回かに分けて訴訟を行うことが出来ると場合があると聞いたのですが・・・ 例えば、100万の金額でも2回に分けて小額訴訟を行うというこらしいです。事故の示談金でも可能なのでしょうか?

  • 簡易裁判所で過払い訴訟

    個人訴訟でサラ金業者に過払い請求をしようと考えています。 訴訟前に、内容証明で取引履歴を請求後、利息を再計算し過払い分を内容証明で請求したところ、和解したい旨を言ってきました。 しかし、和解内容(金額)に納得できない為、訴訟をしようと思います。 色々の方からのご意見で、小額訴訟や支払督促は避けた方が良い(どうせ相手側が通常訴訟を望むから)とのことを聴いたので、簡易裁判所で通常訴訟をしようと思います。 ここで質問なのですが、 1.簡易裁判所の判決までの審理期間はどれ位でしょうか? 2.仕事等で平日に手続きを行うのは厳しいので、司法書士等の資格を持たない友人等に無償で手続きを代理してもらうことはできないでしょうか?   (基本無償でも気持ちとしていくらかの額を渡すのもダメなのでしょうか?)   実際の裁判は私が出ます。 3.控訴される可能性は高いのでしょうか? 4.訴訟より調停の方が良いのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小額訴訟に弁護士さんを入れた場合のお金

    小額訴訟の裁判には弁護士さんを入れる人は少ないと聞きました。 私は小額訴訟の裁判をしようと考えております。 弁護士さんに聞くと最低弁護士費用は10万円~と言われました。 もし、私が裁判で勝った場合相手の人に弁護士費用を請求できるのでしょうか? 私が相手から請求したい金額は10万円ぐらいです。 よろしくお願いいたします!

  • 小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いが

    小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いがない。」というもので、つまり被告が原告の訴訟内容を認めて反論しなかったというなんだかわからないような判決でした。この判決は、私の訴訟の正当性が認められたのではなく、被告が納得してしまったというものです。つきつめて考えると、原告が死刑をなんでもない理由で要求し、被告がそれに納得したら死刑になるのかといような疑問が湧いてきます。裁判の最初から、被告は裁判官に原告の訴訟に納得するように仲裁を求められていて、その仲裁もほとんど私の側にしか立っていないものでした。今回訴訟は私の主張が認められたことになり、裁判として判例になりうるのでしょうか?このような判決は小額訴訟が話し合いを基本としているから、裁判官も原告の主張に対する判断は省略して、敬遠もしているからなのでしょうか?裁判でこのような判決結果を出すというということはよくあることなのでしょうか?また、私の主張は認められていることに判決結果はなっていますが、裁判官は今回の場合私の主張を認めたことに結果としてなっているのではないでしょうか。私の主張が合理性のないものであれば、その不合理性を正義に従って諭すくらいのことをしていいはずだと思うのすが、不合理な主張であってもお互いが納得すれば、仕事に対する忠誠心や社会正義を無視して裁判官が判決を下すということがあり得るのでしょうか?そのことに何の疑問も感じないでこのような裁判の進め方をして良いのかなと思います。助言をお願いします。  また、訴訟費用も相手の支払いとするという判決が出ているのですが、裁判費用の確定処理の請求だったかという書類を作成せよと言われて、何のことかあまりよくわかりません。手続きを詳しく教えていただけませんか?またその書類を相手に送ったりする後の費用も請求額に入れたいのですが、計算書はどのように出せばよろしいか?誰でもできる小額訴訟と言われて訴訟をしてみましたが、裁判所が非常に不親切で、「普通は裁判に勝ったら費用ぐらいは請求しないものだよ。」と言われて憤慨しています。こんな態度で庶民が小額の争いを裁判所に解決してもらおうという気になれるのかな思い、日本の裁判制度に疑問を感じたりもしています。よろしくお願いします。

  • 医療訴訟の請求額の根拠について

    医療訴訟の請求額の根拠について 3年前に受けた医療ミスにより、後遺症を負いました。 後遺症は非常に不快で日常生活に若干の支障をきたしていますが、命に関わるものではありません。 ですので、弁護士に依頼して、後遺症14級を元に、慰謝料・逸失利益を算出し、800万請求で示談交渉を進めてきました。 相手方は、後遺障害慰謝料・傷害慰謝料・他治療費については認めていますが、総額250程度です。弁護士費用を差し引くと、100万程度が残ります。 額もさる事ながら、相手方の開業医の態度がとても納得できません。 (その医者は、私同様の医療事故が多発しているようで業界では有名だそうですが、ネット・著書では成功率100%、過去クレーム0件と宣伝しまくっています)。 また、示談に応じる旨の連絡は、即座にありましたが、肝心の金額の回答は1年間も回答を戴けず、結局この2年間のらりくらりとされ、示談の進展は全くありませんでした。 また、依頼した弁護士も訴訟は立証が大変な事もあり、何とか示談で纏めたかったようですが、相手方開業医には経験豊富な顧問弁護士が複数名ついており、示談交渉に全くなっていなかったようです。 結局、「裁判官を交えて、和解案を出してもらいましょう」という話になりました。 そこで、ご相談なのですが、訴状提出を控え、弁護士さんから「通常示談よりも訴訟の方が請求額を増やすもの」 「1200万円程度が妥当と思う」と言われ、2年間に渡る示談交渉でさえ、請求額の 3割の250万円しか引き出せなかったのに、厳格に裁かれるべき訴訟の場で根拠の無い増額の話には、正直戸惑っています。 また、訴訟提起にあたり、損害額の内容自体でなく、「請求総額を幾らで考えていますか」の問いにも、少し疑問を抱いています。 ちなみに、弁護士費用は、示談交渉と一審の訴訟を含んだ額となっています。 訴訟ともなれば、労力が大変でしょうから、要するに弁護士費用の増額をしたいのでしょうか?。今後もお世話になる弁護士さんなので、その意味ならば、心づけの代わりと思って、訴訟額の増額をお願いした方が良いのでしょうか?。 (確かに過去の判例を見ると、私のような症例の方でも、私を遥かに上回る請求額となっています。訴訟とは、そのように判決と乖離した額で争うものなのでしょうか?) 経験の無い事ばかりで、どのようにしたら良いのか全く判りません。 どのようなご意見でも結構ですので、頂戴できましたらと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 民事訴訟の流れなど...

    お願いします。 9月下旬に簡易裁判所の窓口で、賃金未払いなどで 会社を相手取り、訴訟の手続きを取りました。 (小額訴訟ではありませんので念のため) ところが、今日現在10/23になっても、 裁判所からも相手先からも、何の連絡もありません。 どうなっているのかサッパリわからず、その辺の所を どなたか、このての訴訟の一般的な流れなどを交えて 教えていただけませんか。 宜しくお願い致します。