• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基礎中の基礎)

徳川家とは何か?日本史の基礎を解説

earli-blueの回答

回答No.3

まず、徳川御三家ですが、家康の子供で尾張は九男、紀伊は十男、水戸は十一男です。二代目徳川幕府の将軍は家康の三男がなりました。では長男・二男はと言うと、長男信康は戦国時代(安土桃山時代)に敵の武田に内応したと義理の父の織田信長に自害させられてます。二男は豊臣秀吉の命令で結城家へ養子に出されます。なので三男が二代目将軍になりました。では後の四男・五男・六男・七男・八男は家康の旧姓である松平姓を名乗らされてます(五男は武田姓)。家康は年老いてからの子供がよほど可愛かったのでしょう。徳川姓を名乗らせます。他に駿府や甲府・館林などに徳川姓がありましたが途中で無くなってます。 幕府ですが今の時代に例えると(無理はありますが)将軍が総理大臣だとしたら、各大臣が老中(大老は緊急時のみ老中の中から選ぶ)、次官が若年寄、尾張が自民党幹事長、紀伊が総務会長、水戸が政調会長(御三家は幕閣の職では無い)にあたるのではないでしょうか。 大名は戦国時代からの地方を治めていた武将達です(各県の知事みたいな者かな)。大名は自分の領地を治めています。いくら徳川と言っても自分の領地からの税が収入源です。他の大名の領地からは税は入ってきません。ただ他の大名の監視や監理・監督はできます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%B9%95%E5%BA%9C

関連するQ&A

  • 徳川の御三家

    徳川の御三家は、筆頭が尾張で次(?)が紀州、さらに副将軍が水戸だそうですが、 大名としての裕福さという点では、どの家が一番リッチだったのでしょうか? その他、御三家について何でも結構ですので教えてください。(曖昧な質問ですみません。)

  • 御三卿

    徳川将軍家に世継ぎが居ない場合は 尾張 紀伊 水戸の御三家から将軍を出すという仕組みでしたが 後年更に 御三卿というものが作られました 御三家にも世継ぎが居ない場合にここから出すと言う事ですが この御三卿の 田安 一条 一橋は徳川の一門なのでしようか? 15代慶喜は一橋刑部卿慶喜と名乗って居ましたが これは一橋家の養子だったからですよね?

  • 御三家の苗字

    徳川御三家と言えば 尾張、紀伊、水戸ですが この三家は「徳川家」ではなく「尾張家」や「紀伊家」と呼ばれたりもします と言う事は苗字として名乗っていたと言う事でしょうか? 例えば徳川義直は尾張義直みたいに それとも他の徳川さんと区別するために「〇〇家」と呼んでたのでしょうか?

  • 尾張藩って全く冴えない藩ですね。なんで?

    お世話になります。 御三家の格なら、尾張>紀伊>水戸ですが、尾張藩は将軍家で世継ぎなき場合の筆頭ですよね。でも、将軍を出していません。それどころか、格下の紀伊藩やもっと格下の水戸藩から選出する始末。 ●水戸に君あり 紀伊に臣あり 尾張に大根あり と揶揄されるほど酷いのは何でしょう。全く、理解できない体たらくな藩です。これが、御三家筆頭の実態でしょうか?

  • 徳川御三家に紀伊・水戸が選ばれた理由は?

    徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが、尾張は家康のゆかりの地なのでわかるのですが、紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか?

  • 一番石高が髙い陪臣はだれですか。

    江戸時代徳川将軍直属の1万石以上の家来を陪臣大名、1万石以下を旗本、御家人と言い、その大名、旗本、御家人の家来を陪臣と言っていましたでは徳川将軍からみて陪臣で一番石高が髙いのはどこの大名に仕えていただれでしたか。

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 水戸黄門が大名行列に遭遇したら?

    諸国漫遊している水戸黄門が大名行列に遭遇してたらやはり土下座をするのでしょうか? WEBで検索してみると土下座をしなければならない大名は 将軍と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)だけでよかった。 となっております。 水戸黄門とお付きのお二人ははたから見ると侍には見えません。 遭遇するようなことがあったら水戸黄門御一行はどうするのでしょうか?

  • 「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

    徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

  • 徳川の将軍家と御三家の家紋

    江戸時代の徳川幕府の将軍の家紋と、御三家の家紋はそっくりですが、全く同じもですか? 西洋では、王族等は個人で紋章が微妙に違いますが、御三家全てが将軍家と同じものだったのか、 よく見れば微妙な違いがあるようなものだったのか教えてください。