• 締切済み

ソフバンモバイルの24時間以内対抗値下は公正競争上問題ないのか

ソフトバンクは他社が値下げした場合、24時間以内にかなり似た内容 で値下げするとの公約をしていますが、特定の会社を狙いうちにした このようなやり方は法律上問題ないのでしょうか? 消費者はいいのでしょうが、他社が出したメリットを短時間で PRをあてて潰すのは、露骨過ぎのような感もありますし、 自由競争の範囲を超えているとも思います。 ドコモもauもたまったものではないでしょう。 法律の解釈によっては公取委員会が動く余地がないのか、教えて ください。あと、このように露骨だと感じているのは自分だけなの でしょうか。 というか、余力があるんだったら自分から値下げしろよ、 という感じですが・・。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

公正競争に関しての一般法となっている独占禁止法は、一般消費者の利益確保を最大の目的としています。したがって、「消費者はいい」ものについては、原則として独禁法上適法と評価されるものとお考えになるほうが、法の考え方に合致するものと思います。 ソフトバンクのその手法についても、そのために価格が高止まりになるなど一般消費者へのデメリットが生じるおそれが出てきたら格別、そのようなことが無ければ、公取委はむしろ動くべきではありません。市場の競争を公取委の強権により却って歪めてしまい、もって一般消費者へ不利益を与えるおそれがあるからです。 また、ソフトバンクの市場シェアが仮に8割・9割といった高シェアである場合には、他事業者が事実上動けなくなることにより市場の競争が失われるため、これが一般消費者へのデメリットとなりますから、独禁法上の問題が生じます。しかし、現実のシェアはそうではありません。 以上より、ソフトバンクのその手法は、現時点では、公取委の視点からは自由競争の範囲内といえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ソフトバンクは完全に負け組みなので、それくらいやらないと顧客が獲得できないんです。 何から何までパクリすぎだろ、とは思うけどそれでもauとdocomoは抜けて無いし そんな状況なので公取委員会も動かないんでしょう。 実際、ナンバーポータビリティでかなりの顧客がauとdocomoに流れたという噂です。 システムトラブルの際の告知分でかなりお祭りになってました。 どんなに露骨に出ても追いつけない可愛そうな子、それがソフトバンクモバイル。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazudesu
  • ベストアンサー率10% (44/415)
回答No.2

電気店では、もっと露骨ですよ かなず、他店より安くすると言い切ってPRしてますからね

bagus414
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ家電店の場合、一人の人、一つの商品に対してであり限定的な感があります。 それに対し、ソフトバンクは日本全国、1億2千万人が対象です。ブルー プラン(対ドコモ)、オレンジプラン(対au)とどこを潰すかまで分かるように喧伝されることで 各社の実力以上のものが競争に反映されるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46899
noname#46899
回答No.1

価格競争は自由主義経済の根本原則ですから、あくまで市場原理に基づいた自由競争そのものだと思いますが、 >自由競争の範囲を超えているとも思います。 どこがどう「範囲を超えている」と思っていらっしゃるのか不明です。 不当廉売(いわゆるダンピング)として規制されるのは原価割れしてまで販売しているかどうかがひとつの目安なので、そのような状況にあるのであれば独占禁止法違反ということは言えるかもしれません。 http://www.jfpi.or.jp/JBFA/Jbfahpfd/JBFAOthers/Other0322DKH.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • softbankの他社対抗値下げ

    ソフトバンクは他社が値下げをしたら24時間以内に値下げすると聞いたのですが、今回auがいきなり基本使用量半額のプランを掲げてきました。私はソフトバンクのオレンジプランのWINじゃない方のプランなんですが、基本使用量の値下げはあるんですか?

  • docomo2.0について

    意味深なテレビCMがたくさん流れていますが、 みなさんはどんなことを期待していますか? 自分はソフトバンクモバイルを超えることを、やってくれる と期待してます。 ・docomo同士24時間通話無料 ・パケ放題値下げ

  • 履歴書の志望動機、自己PR

    履歴書の志望動機、自己PRがまとまりません。 志望動機の主な理由:「ショップの方を利用した時に時間をかけ一緒に選んで頂きとても感謝した覚えがあるので、やりがいのある仕事だと思い自分もそう思われるようなになりたいと思い志望しました。人と接す売る仕事がしたい、販売職に興味があった、自分もソフトバンクユーザーなので、自分の好きなソフトバンクの事をもっと知り、お客様にその良さを伝える仕事に興った味があ。」 自己PR:「前職が介護と言う事もあり、人と接する機会の多い仕事でした。 私なりにではありますが、的確ですばやい対応ができていたと自負しております。 このスキルを販売業でも活かし、一人でも多くの方に喜んで頂ける接客を心掛けて参りたいと思っております。」 自己PRは、詳しくは面接の時、付け加えて詳しく言うつもりです。 どなたか宜しくお願いします。。

  • 金融商品取引法 に詳しい方宜しくお願いします

    株式の特定口座と日径225先物口座で取引をしていたのですが 今回の震災の暴落で先物にマイナスが発生し換金が遅れてしまったので 強制決済となり日経225先物取引の口座が閉鎖されました。 ここまでは他社も同様だったのですが。 1社だけ日経225先物取引口座強制決済されたと同時に 株式の口座の資金余力が拘束されたので損失を蒙りました。 株式は通常4日後となるので 他社では不足額を支払うために自分でうまく決済して調整できたので、何も問題なく解決しましたが 1社だけ株式の口座の資金余力が何の通知もなく拘束されたので全く手が打てませんでした。 いろいろな書面を読み直しても、 日経225先物取引口座が閉鎖されるとはあるのですが 株の口座資金がいきなり拘束される事は ●金融商品取引法および関係法令等法律上問題ないのでしょうか? 知人やいろいろな掲示板等見ても同様な会社のケースだと、売らなくて良いのに(株の余力が拘束され→追証回避の為)売らなければならなく必要以上に暴落した銘柄が多々ありました。 以上金融商品取引法および関係法令等法律上問題ないのかどうか? 金融商品取引法 に詳しい方宜しくお願い致します。

  • ソフトバンクの携帯の料金システムについての質問です

    ソフトバンクの携帯の料金システムについての質問です Wホワイトというプランについてなのですが、 料金体系に1時~21時までは通話料が無料と書いてありますが、 これはこの表の上にモバイル携帯電話宛と書いてあるので 他社の携帯に電話しても無料になると解釈していいのでしょうか? 最近ソフトバンクの友達が頻繁に電話してくるのでそのことを聞いたら 「自分で調べてみろ」と言われ調べてみたのですが、 なんだかそんなうまい話があるのかなぁと思って聞いてみました http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/3G/w_white/

  • 不完全競争に関する問題

    ある財の市場において、需要関数はx=100-pによって与えられ、xの生産のための費用関数はC(x)=20xによって与えられているとする。 (1)この財が独占企業によって供給される場合の独占価格および生産量を求めなさい。 (2)この財が同質的な2つの企業によって競争的に供給されている場合のクールノー均衡(数量競争が行われる場合の均衡)およびベルトラン均衡(価格競争が行われる場合の均衡)を求めなさい。 (1)は何とか、p=40、x=60と答えがでたのですが、(2)の方が分かりません。 どなたか分かる方がいれば、教えていただけると助かります。 また可能であれば(1)の答えがこれで正解かも教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 自動車公正競争規約とは?

    自動車公正競争規約の詳細な内容を知りたいのですが、 どこか、Webサイトで公表しているURLとかご存知ありませんか? ちなみに、私が調べたのでは、以下のサイトがありました。 しかし、ここには「主な内容」しか載っておりませんでした。 もう少し、具体的な内容を知りたいのです。 http://www.aftc.or.jp/data/kiyaku/index.html よろしくお願いいたします。

  • 「雑誌公正競争規約」とは?

    久しぶりにお世話になります<(_ _)> 雑誌の懸賞企画等でよく見かける記述で、 「雑誌公正競争規約の定めにより、この懸賞に当選された方は、この号の他の懸賞に入選できない場合があります」 というのをよく見かけます。 この「雑誌公正競争規約」って何でしょう? 詳しく解説されているサイトなどがあれば、お教え頂きたいのですが… (一応かなり探したつもりなんですが、ないのです)

  • 他の学問の考え方をタブー視する法律家について

    【1】 「(刑訴法213条に基いた) 一般人(私人)による現行犯人の逮捕は、 強制に渡らない範囲でなければいけない。」 こういう断定的発言をする法律家をどう思いますか? (プロの法律家でもこういう人がいる。) 【2】 (マスコミ用語ではなく刑事訴訟法の)「逮捕」の定義や、 逮捕に伴う捕縛権・連行権の有無について、 また、逮捕時にどこまで実力行使が許されるかについては、 専門家でも話にならないほど見解が分かれます。 (もっというと、一般人がどこまでやっていいか、 専門家でも答えを出せないのいうのが正確です。) でも実際、犯人を捕まえようとして、 やり過ぎて逮捕されてしまった人もいます。 「これでは予測可能性がないため、 市民は安心して犯人を捕まえられない。困るねー。」 などと言ってみれば、 「法律は素人にわかるほど単純なものではない。」 と偉そうにフンゾリ返る法律家もいました。 こういう法律家をどう思いますか? (人為的解釈の余地が大きい法律ほど、権威主義に陥ると、 権力者に都合の良い解釈運用がされる危険がある。) 【3】 実際の社会生活では色々な学問との 関わりは避けられないのに、 理系学問などの思考をタブー視する人法律家がいます。 そのような法律家についてどう思いますか? [3の補足] 同じ事象であっても、学問によって見方が変わります。 例えば、生物学者はこう考える人も少なくありません。 「法律は、権力者が“後出しじゃんけん”できるように、 つまり、自分達の都合のいい事後解釈と運用ができるように、 わざと曖昧に作ってあるものである。 ヒトには自分達の既得権益を守ろうとする本能がある。」 ところが、これを法律家(特に学者)に言うと、 啖呵を切ったように怒る人もいます。 しかし真実は一つしかありません。

  • ブルー・オレンジプランの価値

    ソフトバンクユーザーではないですが、ソフトバンクのブルー・オレンジプランは、本当に意味があるのかと思っています。 ブルー・オレンジプランはドコモ・auの料金サービスを真似したもので、「基本料金をドコモ・auより210円値引き」と「他社の値下げには24時間以内に対抗」が売りですが、ホワイトプランが登場した今では、これらのプランの存在価値は無いのではと思います。 ホワイトプランは無料通話分が無い代わりに基本料金が980円と格安ですし、Wホワイトやホワイト家族24といったオプションプランも存在します。それに、インパクトも強いです。 ブルー・オレンジプランは、本当に提供する意味があるのでしょうか?