• ベストアンサー

人工知能を研究→システムエンジニアへ

nekojima84の回答

回答No.5

現在の人工知能の研究の多くは、システム的な要素がかなり少ないです。 ちょっと言葉では言いづらいのですが、コンピュータでどうこうというより、 コンピュータで理解できる形で知能を定義させる(ルールを作ったり)ような 研究が多いです。 そのためコンピュータはあくまでツール的な色合いが強いと思います。 当然研究内容によっては色々あると思いますが。 そのためより直接的な情報工学での分野を学んだほうが、SEとしては 即戦力的なスキルになると思います。 ただし人工知能の研究に限りませんが、理系の研究をまじめにこなすことは、 SEとしてすべての土台となる論理的思考力を養います。SE以外でも有用ですが。 最後に人工知能の研究といったアカデミックなことが性にあう人であれば、 SEになるのはやめて研究職を目指したほうが絶対いいと思います。 (´・ω・`)回答になっているかは置いておいて、最後のセンテンスには 自信があります…

idlewild
質問者

お礼

遅くなりました! 研究職もいいですね~。 研究のようにコツコツ地道なことやっていくのって、すごく好きなので研究職も考えてみます! 回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 人工知能の研究?

    今、高校生ですがそろそろ進路を決めなければいけない(大学)・・・将来、人工知能について研究したいのですが、どこの大学の何学部に入ればよいのかわかりません(人工知能には人間の脳、精神の仕組みを充分に理解しなければいけない)。どうすればよいのでしょうか?教えてください。

  • 人工知能について学ぶ

    こんにちは。 私は今、とある高専の4年生です。高専卒業後は、大学編入を考えています。 将来的には、人工知能について研究したく、大学院進学もしたいと思っています。 そこで、質問なんですが、人工知能について学ぶ為には、どのような 学科に進学するべきなんでしょうか? 一番近いところで、『知能情報』系の学科かなぁと思い、九州工業大学か 名古屋工業大学・・・などを検討しています。 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。 補足ですが、人工知能といっても、エキスパートとかの応用よりも、 知能そのもの、人間の知能そのものを人工的に再現(プログラムなど)する っていうほうに、特に興味があります。学科的には、一緒なんですかね?? すいません、分かりにくくって!

  • 人工知能に関する知識

    私は現在ある大学の情報工学科に在学しています。ちなみに3回生です。 私はヒューマンインターフェースに関する研究がしたいと思いこの学科に進学しました。とくに、卒業研究では手の動きを認識して何かほかの動作に連動させたり、同じように音声の認識などもやりたいです。 つまり、画像認識や音声認識などの分野を今後勉強、研究したいと考えているのですが、この分野に人工知能の知識って必要なのですか? 現在3回生の授業の中で人工知能に関する授業があるのですが、とるべきか悩んでいます。また、ほかに人間の視覚や聴覚を勉強し情報工学に生かすことをテーマとした内容の授業もあり、こちらの授業はとろうと考えているのですが、両方とったほうがいいのでしょうか? ヒューマンインターフェースを研究したいと考えている以上、やはり人口知能に関する知識を得ていたほうが今後も役に立つのでしょうか? どなたか意見をお聞かせください。

  • 知能システム

    茨城大学の工学部の知能システム工学を浪人で第一志望で受けるのはもったいないでしょうか。ちなみに現役でそこの他学科に受かりました

  • 人工知能について

    私ハードウェアを専門としているにもかかわらず、人工知能に強い関心を持っております。 もし、デスクトップに人工知能の友達がいてくれたら、それはもう夢のようなセカンドライフになる事でしょう。(廃人が量産されそうですがw) 現在、人工知能の研究はどの程度まで進んでいるのでしょうか。又は、将来的に実現する目処は立っているのでしょうか。 大学でも研究が行われていると聞き及びます。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 人工知能やプログラミングなどを学ぶのに必要な知識

    大学に通う傍ら、専門学校の夜間コースで人工知能やプログラミングなどのいわゆる情報工学?系を学びたいと思っています。 文系学部ですが、IT技術や人工知能の発達が目覚ましい現代に合わせて、その分野の知識をある程度身につけ、将来の可能性を広げたいです。 しかし理系の知識は全然ありません。 とりあえず高校の履修範囲までは勉強してから、専門的なことを学びたいと思っていますが、必要な基礎知識は何がありますか。 物理基礎、物理、数学1a 2b 3 は必要なのかなと思っていますが…

  • 人工知能

    人工知能の発達で失業率が増えることはありますか? 最近は派遣切りもあるなかで、人工知能が発達すると、より失業率が増えますね? 例えば、スーパーのレジもセルフですね。 一部のコンビニのレジも人工知能で解決。 人工知能の発達で数年後に残っている仕事はわずかという記事も。 何でも人工知能で処理ができる、解決できる世の中になれば世の中の人は何を仕事にすればいいのでしょうか? 将来、人工知能が発達しても残る職業と無くなる職業。 人工知能が発達しても長く続けられる職業、残る職業は何がありますか?

  • システムエンジニアになるには。

    私は今、中学3年生で、受験を控えています。 志望している高校は学区トップの公立高校普通科です。 私はシステムエンジニアになる事が夢です。 コンピュータを使うのが得意で、すごく好きで、 将来はその関係の仕事に就きたいと思っています。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、 システムエンジニアになるにはこれからの進路はどのようにすればいいのでしょうか。 母には「やっぱり工学系の大学とか難関国公立大に入らないといけないんじゃないの?」 と言われています。 学校の先生に相談してもイマイチ良い答えが帰ってきませんでした。 何でもいいので、システムエンジニアになるためにはどうすればいいのか、 教えてください。よろしくお願いします。

  • システムエンジニアについて

    現在、大学2年生で理学部に所属しています。 高校生の頃まではほとんどPCを使ったこともなく、大学生になって使用する機会が増え、次第にPC自体に興味を抱くようになり、またシステムエンジニアという職にも興味を持つようになりました。 本当なら工学部へ進むべきだったのですが、高校時代は全くそんなことを考えずに、ただ化学や数学が好きだったので理学部に進みました。 今は理学部の講義がない時に工学部の講義を覗いたりしています。 やはり、システムエンジニアになるためには、工学部でしっかり勉強したり、あるいは専門学校に行く必要があるのでしょうか? 経験談等でもいいので、お聞かせいただければありがたいです。

  • 人工知能分野の将来

    人工知能に興味を持っています。 でもまだ勉強を始めたばかりです。 音声認識、自然言語理解あたりが面白そうです。 それで、いろいろ検索すると 「人工知能は過去の遺物だ」とか 「人工知能は研究費の無駄遣いだ」とか 「うちの会社は研究を打ち切った」とかいう話を目にしました。 「人工知能は永遠に完成しない」というのも聞きました、これは本当かも…。 でも、人工知能(※)はまだ完成していないですが、その副産物として 自動翻訳(ないよりはましなレベル)、情報検索(一日一回は使ってる)、 音声認識(カーナビ、バウリンガルもそう?)などが実用化されていますよね (なんか写真の技術を生んだ錬金術みたいですね)。 それでも人工知能は採算の合わない研究なのでしょうか? 情報工学、数学、心理学、言語学、神経医学などの分野で 人工知能について勉強している人達は他の研究をするべきなのでしょうか? あなたの子供、または友人が「人工知能の研究がしたい」と言い出したら なんとアドバイスしますか? 現実を見据えた意見をお願いします。 ※定義が難しいので仮に「話してて人間と分からない奴」としましょう