• ベストアンサー

吸着の温度

connykellyの回答

回答No.2

#1のjamf0421さんが詳しく回答されていますので以下は感覚的な説明です(笑い)。 >周囲の人に聞いたところ分子が活性化するためと言われましたが、活性化すると何故吸着しないのですか? 吸着されていた分子が温度の上昇と共に元気に動くことになり(活性化:分子の伸縮・屈伸振動が激しくなったり、等々)、ゆるい手(吸着力)の束縛力を振り切って空間に飛び出していくからだと思います。

celebimyu
質問者

お礼

なるほど、感覚的に考えるとこのような感じなのですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吸着実験の基礎

    吸着実験の基礎的なことについて教えてください。 窒素吸着を行う際に液体窒素温度で実験を行ったり すると思いますが、なぜ液体窒素温度にしなければ いけないのですか? 基本的なことで申し訳ありませんが教えてください。

  • kr吸着とN2吸着の差について教えて下さい

    液体窒素温度で吸着量(表面積)の少ない試料の測定実験を行っていてふと思ったのですが、Krガスではちゃんと吸着して表面積もある程度出るのに、N2ガスでは吸着もあまりせず、当然表面積もkrガスでの結果より小さくなります。何度実験を行っても同様の結果になるのですが、分子径の違い等で吸着量の差が出るものなのでしょうか?それとも、Krガス吸着は表面積の小さいものに有効な理由があるのですか?ご迷惑をおかけしますが、どなたか教えて下さい。

  • ガス吸着法とはそもそも

    教えて下さい。 ガス吸着法で表面積を求める場合、極端にざっくり言うと、液体窒素温度で窒素を吸着させてという原理だと思うんですが、 そもそもこの方式って不活性ガスだから反応は起こらないと考えて良いんでしょうか? どんなものでも表面に均一に吸着するのか疑問に思いまして…。 粒子表面の官能基等に影響されるという事はないのですか? 宜しくお願いします。

  • 環境の化学の問題、計算がわかりません。

    ある活性炭1gの比表面積が1000m2であった。この活性炭1gの表面に吸着される窒素分子の1辺が0.22nmとすると、この活性炭表面に窒素分子のみが単層で吸着するとすれば、標準状態で何lの容積になるか?

  • 異なる温度での吸着量の計算式による比較

    私は、吸着という現象を勉強しているのですが解らないことがあり質問させていただきます。 真空(1x10-3Pa程度)に引いたセル内(セル室壁温度は常温:27℃)にプラスチックを入れ、 10mmφのプレートをプラスチック近傍に設置して、プレート温度のみを5℃に設定して1週間真空を引いた状態にした後、大気にしてプレートを観察するとプレート面上にプラスチックから揮発した可塑剤が液体となって(凝縮されて)多く付着しています。 一方、プレート温度のみを20℃に設定して1週間真空を引いた状態にした後、大気にしてプレートを観察するとプレート温度が5℃の時よりも少なく付着しています。 この2種類の温度(5℃と20℃)での付着している可塑剤の付着量を計算式で表し、どの程度差があるのか比較したいと思ってますが、計算式での求め方を教えていただけませんでしょうか。 横軸に経過時間、縦軸に吸着量としてグラフにすると経過時間とともに吸着量が飽和してくるようなイメージを持っていて、吸着頻度、脱離頻度とその差で計算してみたのですが、経過時間との関係が良く分かりませんのでご教授お願いいたします。

  • 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について

    現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。

  • 放射温度計、赤外線、窒素

    今、放射温度計での温度測定を試みています。 水蒸気等を測定対象物と温度計の間に挟むと、 水蒸気が放射する赤外線を余分に受け、 数値が若干大きくなります。 窒素では2原子分子のため、極性がないためこういった熱放射は 起こらないと聞いています。 しかし、私が実験している限り、測定物周辺に窒素をある程度流し込んでいると 値が大きくなり、窒素を流し込むのを止めると値が下がってしまいます。 これはなぜでしょうか。 窒素を流し込む圧力で測定対象物が少々冷めているだけでしょうか。 私は、最近初めてこの分野について勉強し始めたので頭を悩ませています。 誰かご存知の方がいらしたらご鞭撻宜しくお願い致します。

  • 液体の密度と温度について

    実験でエタノール水溶液の密度を測定したのですが、 温度を上げていくと→熱運動によって液体の個々の分子がより広範囲で動けるようになる→体積が増える→密度が減少する。 だと思ったのですが、エタノールのように揮発性のある液体の場合、液体が気化したら体積はは減少するので密度は増加しますよね?同様に温度を上げたことによってその液体が蒸発したらやはり密度は増加すると思うんですが、「温度を上げて行くと、液体の密度は減少する」というのはその液体が蒸発しはじめるまで。と考えてよいのでしょうか??

  • パイロットスケールモレキュラシーブ脱水塔の活性化

    現在パイロットスケールでのモレキュラーシーブの脱水塔を検討しておりますが、使用後の活性化について方法を教えて頂きたいのです。 製品中から水分、アルコール分を吸着除去を目的としております。 従って、活性化の目的はモレキュラーシーブに吸着している水分とアルコール分の除去となります。 現在、高温の乾燥窒素の送風により活性化を検討しております。 窒素の温度、窒素流量、活性化の時間等について、宜しくお願い致します。

  • 固体気体吸着塔の設計について

    お世話になります。 化学か物理かカテゴリーを迷いましたが・・・ 化学で質問します。 ガス中の不純物質を固体吸着にて除去するプロセスを考えています。 不純物質は単一成分で、キャリアーガスは窒素などの不活性ガスです。 現在はラボ段階で、実験結果をもとにスケールアップする予定です。 そこで、教えていただきたいのですが、 吸着等温線で用いられる Langmuir式 q=(qinf)*K*C/(1+KC) で 吸着平衡定数Kと単分子層吸着に相当する吸着量qinfを求めるにはどうすればいいのでしょうか? 固液吸着の場合は、吸着剤を溶媒に懸濁させ、そこに被吸着物質を加えて一定時間攪拌することで、平衡濃度を求めることができるのですが、 今回のように固気反応の場合はどのような実験をすればいいのでしょうか? 最終目的は、吸着等温曲線を求めることにより、スケールアップした時の破過時間を推算することです。 以上 よろしくお願いします。