• ベストアンサー

理科の実験関連のベストな本を教えて下さい!

小学校一年生の子(第一子)を持つ父親です。 最近の小学生は理科の授業すらなく、またそれの後継科目である「生活」では、年度の前半は生物の育成に従事するなど、物理・化学の基礎力を醸成するような授業内容が殆どないと聞いております。私が学んだ二十数年前では、考えられないことです。(大局的な見方をすると、日本の将来が心配です・・・) 長い夏休みを有効的に使う観点からも、親子で実験を積極的にやっていきたいと考えております。そのようなものが収録されている本などあれば、是非ともご教示いただけないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

グーグルで「理科の実験」検索してみてください。 本を買わなくてもウェブでいろいろな実験を開設しています。 下に例を挙げましたがお薦めは「100円ショップ大実験」 百円ショップの商品を使った理科の実験です。 国立科学博物館のウエブもいいと思います。 http://www.morinogakko.com/classroom/rika/jikken/index.html http://www2e.biglobe.ne.jp/~shinzo/jikken/jikken.html http://kids.gakken.co.jp/kagaku/nandemo/0408_2.html http://www.so-net.ne.jp/jikken/ 子供の理科離れではなく教育行政が子供を理科から引き離している現状は困ったものです。 占いや新興宗教に走る若者が多いのも観察力を育てないことに起因していると思います。

0397133159
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 最近はいろいろなサイトが充実しているのですね! 早速、ウエブのコピーを持って、100円ショップに行きます!

その他の回答 (1)

  • botta
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

 全く同感です。本じゃないのですが以下のHPが有効です。 試薬等は薬局で買えます。小一生にはちょっと高度かもしれませんが お父様がかみ砕いて科学に興味を持たせられれば将来的にきっと 役に立ち、また親子関係にも良い影響を与えるものと思います。 と、言いますのも数十年前、父親とやった顕微鏡での水虫の観察 を未だに覚えているからです。今では職業となっています。

参考URL:
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/jikken_print.html
0397133159
質問者

お礼

本格的なサイトで、親である私が楽しめそうですね(笑) ご指摘の通り、親子関係の充実にも良さそうですね。一石二鳥と捉え、早速やってみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理科の科目選択

    今文理選択があり、それと同時に科目選択が迫っています。国公立文系に進み、社会と理科の科目選択もあります。社会は世界史と地理を選びました。理科はまだ決まっていません。選択肢は化学と生物です。生物は一度も授業を受けたことが無いので選択に困っています。まわりの皆さんは生物の方が易しいといいますが、やはり勉強内容で決めたいのです。高校二年生でやる化学の内容、生物の内容を教えていただきたいです。また理科の科目選択についてのアドバイスの回答もしていただきたいです。

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • センター理科について

    センター理科について。 国立の生物系の大学志望です。 生物物理で今勉強してるのですが、生物地学にしようか迷っています。 化学は全然出来ないので論外です。 何か物理より地学の方が面白そうだし、実用性があるといいますか。 大学のカリキュラムに物理実験とか書いてあったのでどっちにしろ物理はやるんですが、地学は今しか勉強出来ないし悩んでいます。 地学は過去問を踏襲すればいけるみたいですし… 8割以上は取りたいところですが、どちらがいいでしょうか? 因みに志望大学は理科6科目中2科目です。 また、地学を1からやる場合どの参考書、問題集がオススメか教えてもらいたいです。

  • 実験しない理科は趣味程度にしかならない?

    皆さんの、特に物理学、化学、生物学等の専門にしている方の、意見をお聴きしたいと思います。 私は、文学部を卒業しましたが、現在理科系の学問に関心が出てきて、数か月前から、化学の勉強を始めました(アトキンスの『物理化学』を勉強しています)。目標としては、専門の論文が読めるようになりたいと思っています。ところが、会社の同じ部署にいる、薬学の博士号を持つ同僚が、「実験をしない化学など、所詮、趣味でしかなく、あまり価値がない」と、文献から入る化学(物理学や生物学も)の勉強には否定的です。 皆さんにお訊きしたいことは;実験等をしないと、参考書(上記の『物理化学』や専門論文)は完全には理解できないものなのでしょうか?私のように、実験のできない環境にいて、化学等を「ものにして」、仕事(例えば、何かを生産したり教鞭を執ったり)にしている人はいるのでしょうか?皆さんの意見をお聴かせ下さい。

  • 理科の履修漏れについて

    私の学校は1年次に理科総合Aと理科総合Bという科目を週3時間やりました。(理科総合だったか、理科基礎だったかはうろ覚えです。) ですが、実際はその内の1時間が生物 2時間が化学でした。定期テストにも理科総合AやBと書いていながら実際は生物と化学をやりました。通知表も同様です。 その後は2年になり文系に進んだ生徒は生物or化学を1科目選択、理系に進んだ生徒は理科を化学+物理or生物の2科目選択です。 なんか理科総合Aもきっちりやっていないと卒業出来ない。って話をチラッと聞いたのですが、私の学校はどうでしょうか? 先日世界史の履修漏れが発覚したのですが、学校側は問題があったのは地歴だけ。と言っていましたがどうにも気になりまして・・。

  • 理科系 科目選択について

    現在高校2年生(理系)です。 現段階で私はある国公立大学の経済学部を目指しているのですが、調べたところ、センター試験・二次試験ともに理科系科目は 生物 化学 物理 の内、2科目を選択する形になっておりました。 そこで私は化学が苦手なため来年の授業科目では、物理と生物の授業をとる選択をしました。 ところが担任の教師によると、この選択のパターンは非常に不利なのでやめろとのことでした。 理由を尋ねてみたのですが、「とにかくやめた方がいい」「浪人したときに困る」「大学へ入ってから困る」など、抽象的な説明でした。 理系なのに化学をとらないのは、大学選択の幅が狭まるということなのでしょうか? また、国公立大学の経済学部を目指すうえでも何か不利な点があるのでしょうか? 物理・生物を選択し、化学を選択しない場合の具体的なデメリットについて教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • センター試験での理科科目の選択について

    センター試験でどの科目を受けるべきかで迷っています。 理科科目を2つとらなければならないのですが、一つは物理と決めていて、もう一つを生物、化学、地学のどれからとるかで迷っています。 勉強の方法やしやすさ、得点のとりやすさ、暗記と理解の比重などの観点からそれぞれの科目の特徴を教えていただけると助かります。 また、なるべく短期間で完成度を高くすることができる科目があるとすれば、それはどの科目であるのかも教えていただけると助かります。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 理科選択とか

    たびたびここで勉強の仕方について質問させていただいてます。今回もよろしくおねがいします。 一応兵庫県の、もしくは大阪府にある某難関国公立(笑)文型志望で、5月行われた河合塾の模試では偏差値が、どの科目も大体55~45の間でした。というか偏差値50以上あったのって英語と国語だけです。 まず、理科の選択なのですが、そろそろ理科についても勉強を本格的にしなければ、と思うのですが、生物か化学でまよってます。3年の選択科目は、センター向け化学をとってはいるのですが、生物のほうが簡単なのかも、と少し化学やってて思います。 正直化学も生物もほとんど勉強やってません。ただ2年の定期テストは化学のほうはテストうけて点数が少なくとも30点はありました。生物はやはりほとんど点数ないです。(生物は難しかったのもあるんですけどね。選択肢が10個もあるようなテストでしたから。) どちらがいいか、また、お勧めの基礎固め系参考書があれば教えてください。 あと、センター8割以上をめざすにあたり、 理系6~7割、他の文型科目で9割目指すって考え方は甘いですか??これからの勉強のペースについてもあれば教えてくださるとうれしいです。(この頃やばかったけどがんばったら受かったって方は特に!) いろいろ不安があるんですがよろしくお願いします!

  • 国立医学部の二次試験の理科が一科目の場合の理科選択について困っています

    現在高2の者です。私は千葉大学医学部を志望しています。 千葉大は二次試験に使う理科の科目が1科目で化学で受験しようと思うのですが、絶対医師になりたいので合格の可能性も考えて私立大学の医学部も併願しようと考えています。しかし、家庭の都合上、あまり学費が高いところには併願できず、絶対に理科が2科目必要です。 そこで質問なのですが、私の学校では、理科を3科目学べます。私は1年で生物、二年で化学、物理をやっていて、3年では生物、化学が必修でさらに選択で物理をとることができるのですが、物理と生物のどちらで受験したほうがよいのでしょうか。また、生物で受験する場合、物理を取ったほうがいいのでしょうか。私は生物のほうが好きなのですが、物理のほうが選択の幅が広がるし、満点がとりやすい、そして生物は暗記量が多く、更に考察力が必要で点数がとりにくいと聞き、どちらにしようか本当に困っています。