• ベストアンサー

子供を欲しがる夫 まだいらない私(長文です)

ton1115の回答

  • ベストアンサー
  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.2

こんばんは。 私も結婚当初専業主婦でしたがパートに出ることになりました。もちろん続けるつもりで。 しかし始めて2ヶ月少しで妊娠が発覚。おまけに流産しそうで自宅安静。休ませてもらってましたがそのまま流産。しばらく休ませてもらったと復帰したんですが、再び半年後妊娠し流産しかけといわれもう迷惑は掛けられないと思って退職しました。 迷惑だっただろうなとは思います。でも結婚していれば誰にでも妊娠はありえることです。 仮に絶対1年は作らないでと職場から言われたとしても本当に作る気がなくて避妊していたとしても妊娠する事だってありえます。 もし私だったら仕事も大事だけど子供は授かり物だと思うので自然に任せると思います。 ほしいと思ってもなかなかできなかったりするんです。私は結局その後妊娠、出産するまで5年もかかってしまいました。 なので計画的に・・・なのは大事だとは思いますがお二人が子供がほしいと思ったときはいいタイミングだと思いますよ。 もし妊娠しても私のように安静とかにならなければ働き続けることも可能ですから。 妊娠したらその時考えてもいいと思います(無責任な言い方かもしれないですが)

helc
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 皆さんの意見を色々聞いて、良い意味でもっと 楽に構えてもいいんじゃないかと思えてきました。 絶対妊娠しちゃ駄目だと思えば思うほど、 余計に赤ちゃんへの憧れを持ってしまってた気もします。 もし妊娠してしまったなら、赤ちゃんをもちろん第一に 考え行動したいと思います。 経験を踏まえた上でのアドバイス、とても参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が子どもを預けることにいい顔をしません、私が間違ってますか?

    8ヶ月になる子がいます 専業主婦で近くに頼れる両親や親戚はおりません 私なりにがんばって育児をしてきて もちろん子どもはとてもかわいいですし大切です でも、時には1人でゆっくり買い物をしたり 近所を散歩するだけでもいいから1人になりたいと感じています 公立の保育園などで一時預かりやファミリーサポートなどを利用してちょっとでもいいから そういういう時間がほしいと思ってしまいます 夫は忙しい中、夫なりに手伝ってくれて感謝しています でも、子どもを預けることにはいい顔をしません だめ!とは言いませんが、「いい顔をしない」のです 話し合っても私の苦労や気持ちも分かってくれますが、 「預けるなら俺に内緒でやってみて」などと言うのです 内緒でやっちゃおうかとも思いましたが 内緒でやるって、悪いことでもないのにどうして!? と思うとできません やはり専業主婦ですから育児は当然私がすることでそういうのは贅沢なのでしょうか 夫の理解を得るのは無理でしょうか なんだか疲れてしまい、夫に対してだけでなく 子どもに対しても余裕がなくなりそうです

  • 夫の転勤についていくべき?(長文です)

    結婚して1年たちます。夫婦共働きで、子供はいません。 今月初旬に、夫が転勤になるかもしれないと急に会社から言われ、来年にはA県から隣のB県に引っ越さないといけなくなりました。出身は2人ともA県です。 今は私の実家まで2時間半の距離ですが、引っ越したら4時間以上かかります。私は両親が結婚して10数年してできた一人娘で、両親のことも心配なのでできればこれ以上は離れたくないと思っています。また私はA県から出たことがないため、B県に友人はいません。仕事はフルタイムで働いており、やりがいを感じているため辞めたくありません。 夫はもちろん一緒についてきて欲しいと言います。多分転職しない限りA県に戻ってくることはありません。夫も転勤後は忙しいだろうし、しばらくの間別居はどうかと提案しましたが平行線のままです。夫と一緒にいたい、でも両親・友人と離れ、仕事も辞めないといけないことを考えたらとても憂鬱です。私はどうしたら良いでしょうか。 最後に、長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 仕事に復帰を検討中 子供の教育のことなど教えて下さい。(長文です)

    1歳3ヶ月の子供がいます。未熟児でしたが元気に育っています。できれば二人目も考えています。しかし主人は自営で生活に苦しいことはありませんが余裕はなく、業界も厳しいので(予想外にそのスピードが早かった)収入がアップしていくのもなかなか難しそうです。子供が小学生になったら勤めるつもりでしたが安定した収入のために正社員を考えるようになりました。退職した会社に復職制度があり離職後7年以内となっており復職するなら後3年です。本当は付属の幼稚園に通わせたく思っていましたが3歳で復職したら保育園になります。フルタイムで勤務されてる方で幼稚園に通わせられている方はいらっしゃいますか?自宅から私の両親は(定年になりゆっくりしています)車で40分の所に住んでます。夫の両親は自営で車で15分です。あまり頼れることはできないです。(義母はやると言いますが車も乗れず何か起こるとパニックになるのでちょっと預けるのに抵抗があります)実家の近くに住めばいいのですが、主人の仕事のテリトリーがそこからだと遠く今でも夜中に帰ってくる状況なのでそれも難しいです。 また、小学校などでも公立以外に通わせたく思っていたのですが、学童などは公立の子供以外は無理なのでしょうか。またお稽古などはどうされていますか? 私は母が専業主婦だったのと友人はみんな専業主婦なのでよくわからず、フルタイムで働くと子供の教育に関してなかなか難しいように思いましたが皆様のお話を聞かせていただけたら・・・と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 夫と夫の実家に冷めています。離婚?

    こんにちは。 結婚5年目、夫婦共に30代です。 夫は現在医学系の大学院生をしておりまして、無給のため最初の1年は私の収入と義両親に仕送りをもらい、後外勤に出て2年目はお給料をもらいながら学費を払っていました。 無給になった時は寝耳に水で、科の方針でほぼバイトはできないことが後々になって分かり夫もどうしようかと途方にくれてのことだったので仕方ないとその時は思いました。 ですが、今後の見通しをつけるためにも外勤は2年くらい出てもらいたい、その間貯金した方がいいと話し合ったはずが1年で大学に戻ると夫は決めてしまいました。 私としては夫にはやりたい仕事があるのだと理解はしているものの、 大学に戻ってからの生活についての話し合いが一度も行われないままであることに不安が募っています。どうするの?考えているの?ときくと、「考えてるよ」と言うだけでその先がありません。 不安があるというのは夫の無収入だけではなく、私たちには治療をしないと子が授からないため その見通しをもたてたいと私は願っているためです。 しばらく治療をしていましたが、夫の院入学からは一度もしておらず(というか実質無理)、そのことで義両親からは「早く作りなさい。○○(夫)が不安定はのはもう仕方ないんだから!」というようなことを言われ治療しなければいけない原因が夫にあること、さらに夫が将来的な見通しを立てにくい、あるいは立てる力が今ないこと、さらに夫側の両親が私に対して気持ちを汲み取るような姿勢がないことに冷め切っています。 今後卒業までの2年間私が働いて家計を支えていくことも考えますが、そもそも夫に家事能力がない、忙し過ぎて家庭へ還元する時間がない、また周囲からねぎらいの言葉がない状況で、子供をもてないかもしれないという不安を抱えたまま、主人の出世だけを願うことが私にはできないのではないかと思うのです。 現在は、私がアルバイトからフルタイムにすべく就職活動をしていますが、ブランクがありますし不安でいっぱいです。主人にはどうするのか、道筋をたてて考えて欲しいと思っているので私がフルタイムの仕事を探していることは伝えていません。結婚する時は専業主婦でいてほしいと言われたのに、という思いがあります。せめて20代ならこんな風に悩むこともなかったでしょうが、30代になりどんどん周りが子供を授かり主婦になっていくのを見ると子供のような主人をいつまでこんなふうに支えていかなければいけないんだろう、と離婚が頭をよぎります。 主人とは今後きちんと話し合わなければいけないと思いますが、主人から何の話もなければ離婚でもいいと思っていますがまだ早いでしょうか。2年後の主人に期待して、今は我慢が必要なのでしょうか。

  • 夫に言われたこと

    わたしは3人の子どもがいる専業主婦です。昨日、夫に了解を得て、おもちゃのブロックを買いました。帰って来て、当然のこと上2人の子どもが遊びはじめました。そして、わたしにも何か作ってとしつこく子どもが言ってきました。1つだけ作る約束をして、作りはじめると一番下(4ヶ月)の子どもが泣き始めました。わたしは泣かせたままブロックを組立てつづけてると、夫が怒り出しました。少し言い合って、夫が「こんなの買ってくるな、人の稼ぎを何と思ってる」と言ったのでわたしが「偉そうにそんなこと言うのは許さない、謝って」と言い、下の子をあやしに別の部屋へ行きました。その後、夫の所に戻ると、今度は夫が「偉そうなこと言うな」と怒っています。 謝って仲直りしたい気持もありますが、やはりあの言葉は許せません。どちらの言ってることが正しいと思いますか

  • 7ヶ月の子どもが夫になついていること

    私は専業主婦で、7ヶ月の子どもがいます。 一日中、子どもと私のふたりで過ごしています。 夫が仕事から帰ってくると、子どもが大きな声を出して喜びます。 それに、夫が仕事が休みで家にいるときは、ものすごく喜んで、夫にくっついています。 夫に抱っこしてもらえるのが嬉しいみたいです。 私は、そんな子どもの様子を見て、夫になついてくれて良かったと思っています。 そのおかげで、私は2~3時間でかけたりできるので助かります。 しかし、夫が何を思ってなのか、「○○(子どものこと)がこんなに俺になついてくれて 嬉しいけどお前に悪い」とか、「毎日一緒にいるお前より俺になつくなんてお前も寂しいだろう」など と言います。 そして、それを気にするなと言われます。 私は、ぜんぜんそんなことを思っていないのですが…。 まあ私になついていないわけでもないのですが、まわりの人のお子さん(うちの子どもと同じくらいの月齢)はわりとお母さんにベッタリだと聞きます。 だいだい一般的に、子どもは父親より母親のほうになつくものなのでしょうか? たわいもない質問で、すみません。

  • 夫の給料/生活について【長文です】

    こんにちわ。長文ですみません。 現在私は妊娠5カ月です。 今現在まで共働きで生活してきました。 しかし私の会社は産休制度がなく、数ヶ月後には辞めなくてはいけません。 夫は好きなことを仕事としていますが、給料が低いです。 毎日AM6:30に家を出て、帰ってくるのがPM10:00過ぎ。 終電や帰ってこれないこともたまにですがあります。 そんなに働いているのに手取りで平均22万円ぐらいです。 低いときは18万円。 ボーナスも約1か月分かそれ以下です。 都内で暮らしています。今現在事情があり私の実家で暮らしているため、家賃は安く済んでいます。 そのため、上記給料でもギリギリ生活出来ています。 それでもいつか出ていかなければならないので、焦っています。 夫も自分の給料の低さが分かっていてバイトもしてくれています。 しかし、昼間の仕事に土曜日出勤があるため、月にバイトで稼げるのが3万円ぐらい・・。 私も子供が生まれ、仕事を出来るようになったら社会へ復帰できるよう頑張るつもりですが、 夫に転職を考えてもらうべきでしょうか・・。 好きな仕事をやっているのはいいですが、激務なのに給料が低い夫を見て身体を壊さないか心配ですし、 子供が生まれて、土日もパパがバイトでいないと子供がかわいそうな気がして・・。 私としてギャンブルもしなければ煙草も吸わない優しい夫には何も不満はありません。 あるのは先行きの不安だけです。 転職を考えてもらうべきでしょうか。 私が今まで以上に頑張ってやりくりをするべきでしょうか。 これはもう一つの質問です。 都内で家族3人(夫婦2人、子供1人)で暮らしている家庭(主婦が専業主婦場合)の 旦那の平均手取り月収はどのぐらいなんでしょうか。 話し合いをしたときの参考にしたいのでどなたかご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 夫に子供の前で叱られる。

    私は専業主婦です。 夫と幼稚園に通園している子供2人の4人家族です。 専業主婦と言っても、雑用が多く、食事のコロッケなども手作りしているので、それなりに忙しいです。 子供もぜんそくが持病で手がかかります。 お医者さんに連れて行くと半日かかります。 夫は公務員でそれなりに仕事は大変だと思います。 夫は帰ってくるなり、「洗濯物がとりこんでない。」「おまえはだらしがない。」などと言って子供の前で騒ぎます。 夫に子供の前で騒がないでと言いましたが、「だってお前がだらしないからだ。」と言っています。 (私の父は洗濯物がとりこんであろうが無かろうが、母の仕事にかかわりあいませんでした。夫は家事にも口を出します。冷蔵庫の中に古い食品があると騒ぎます。) 問題は子供の前で私が怒鳴られることです。 まるで私が馬鹿みたいです。 二人とも他界しましたが、義父も義母に怒鳴っていたようです。 夫は子供だったころ義と義母の姿を見てそれが夫婦と言うものだと思っているのでしょうか? こういう場合どうしたらいいですか?

  • バリバリ働いて欲しいが、子供も欲しがる夫

    初めて質問をさせていただきます。 昨年末入籍をした新婚夫婦です。 夫(35)入社以来事務系総合職。営業経験なく、穏やかで優しいが男気は皆無。 両親は共働きで、母親が家計を支えていたよう。 私(26)営業総合職。現在は結婚を機に専門職事務に転職。 父がある程度収入があり、母は専業主婦。 世の中のキャリアウーマンの方、奥様がキャリアウーマンだという方にお伺いしたいです。 夫は子供を欲しがっていますが私の性格上、中途半端に物事をするのがとても嫌で、『子供が欲しいなら家庭に入り子育てに専念する。仕事をするなら出来る限りの結果を残したい。』と考えてしまいます。 夫は一人で働くのが不安なようで、私が専業主婦になることには大反対です。 文武両道のように、どちらも器用にできればいいのですが、、、。 仮に私が仕事をセーブして子育てに専念をすることになったならば、その分夫を支えることで出世をして欲しいと勝手ながら考えてしまいます。 しかし、夫は全く出世に興味もなく『程々でいい』という調子です。仕事に対する態度が私と全く異なります。 (ちなみに現在年収はほぼ同じです。) いったい彼はどうしたいのか、 どうすれば二人の折衷案が見つかるのか分かりません。 漠然としており大変申し訳ないのですが、働く女性の方、奥様がキャリアウーマンだという方に何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • こういう夫はどう扱ったら良いでしょうか?

    30歳。子供が2人いる専業主婦です。 お盆休みから主人がずっと家にいてハッキリ言って苦痛です。休みになっても子供は朝早く起きてきますが、主人は起きません。 仕事しているから疲れてるのだろうと、私も寝かせてあげてるんですが、それが当たり前と思ってるようでそれを態度にあらわしてくるのがムカつきます。 13日から主人は休みで、今日も休みなんですが、昨日からマンガを借りてきて、私と子供が寝たあと、朝方4時まで読んでいたらしく、今朝も、もちろん起きれっこありません。 自分がマンガを読んで起きられないのに朝は、昼くらいまで寝てるし、子供の相手もせず、マンガを読んでる姿を見てると腹が立ちます。さきほども、私が一人で1週間分の食料に行って来たんですが、帰ってきたら、子供はお腹すかせてるし、子供がグズってるのに平気でマンガ読んでるなんて・・・もうこんな夫、仕事でいないほうがマシとさえ思いました。夫がいるだけで、家の普段のペースがみだれます。 私が専業主婦だからやるのが当たり前と普段から思ってるようで、私も早く仕事したくてたまりません。 今まで小さい子供がいても、仕事してきたので、専業主婦になったのは今年からが初めてです。 仕事してたときは、家事も手伝ってくれてうまくいってたのですが、私が専業主婦になってからまったくといっていいほど、ありがたみがないようです。 こういう夫はどう扱ったらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう