• 締切済み

保育所で配慮している具体例は何ですか?

保育所で何となく配慮している事は思い付くのですが、 (例えば、安全面では、高い所に物を置かない等)具体的にどのような事をしていますか? 安全面だけでなく、健康・環境・言葉かけ等何でも結構です。 思い付くものとしては、乳児の部屋のみオルガン(3歳以上はピアノ)を使って、 片付ける時は後ろ向きで開き口を隠すようにしています。 これらは配慮だと思うのですが、子ども一人ひとりの思い・関心を把握し、 それぞれにふさわしい対応の仕方や言葉かけ・援助とイコールの扱いで良いのでしょうか? できるだけ専門の方回答お願いします。

みんなの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.2

挙げたらキリがないくらい配慮している点はありますヨ(^^) 一緒に園児とお庭で遊んでいても。 立つ位置まで配慮してます、目の前の園児以外の子も見渡せる位置に。園の脱走癖のある子もいます。ケンカっ早い、手の早い子もいます。登らないと園の約束になっている所に登ろうとする子もいます。室内のおもちゃを外へ放り投げる子もいます。トイレが言えなくて、モジモジしてる子もいます。砂を頭から掛けられて、目に入ってパニックになる子もいます。いろんな子がいて、いろんなハプニングが起こり得るのです。全てにおいて、未然に防いだり、手助けができるよう、全神経を子供たちに注いでいますよ。もちろん、片親の子、祖父母の元に居る子、親が入院してる子、下の子が生まれたせいで、家でなかなか構ってもらえない子、そういうメンタルなケアが必要な子も大勢います。言葉掛け一つにしても、そういう状況を把握した上での会話です。(だからこそ、入園時に家庭内の詳しい状況を聞かれるのです。毎年プライバシー侵害だと怒る保護者も出てきますが。片親の理由さえ書く欄があったりします。死別か離婚か未婚の親か、だけでも声のかけ方も配慮も随分違ってくるのです。) 『園の先生なんて、子供と遊んでるだけで給料もらえていいよね。』なんて平気で口にする人をみると、正直「お前んトコは来るな」と言いたくなります(笑)。 もちろん、家庭と違い、一対一のケアのようには、行き届きません。 それでもプロとして、専門知識と多くのケースを見聞きしていることから、ひとりひとりに最大限のきめ細やかなケアを心がけているのが実状です。それでも改善すべき点にお気づきになられたなら、遠慮なく申し出るとプロ側もありがたいと思います。それで逆切れするような園はお薦めできません、傲慢だと思います。

tate-yok5
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • gottti
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

私は保育園で働いている保育士です。 確かに保育園ではさまざまな配慮をしていますが、それは「安全面での配慮」「保健衛生」書かれているように子どもとのかかわり方に関する配慮などさまざまですが・・ 同じ配慮といってもオルガンの配置は安全の配慮、子どもの思いを受け止めて接する配慮とは異なってきますので、狭義の意味では同じとはいえないでしょうね。 具体的にとおっしゃっていますが、どういうジャンルについての配慮についてお知りになりたいのでしょうか?

tate-yok5
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。

tate-yok5
質問者

補足

>どういうジャンルについての配慮 全てのたくさんのジャンルを知りたいのです。 本当に未知なので。 現段階で気付いたのは、 (1)オルガンを後ろ向き(安全) (2)パズルの模様・色(発達状態)  (3)蛇口(乳児は、蛇口に柄が付いている。(発達状態))  (4)目印(ロッカーに目印が付いている。(発達状態))  (5)輪ゴム(飾り無しに限定。(安全)) (6)液体(高い所に置く。(安全)) (7)描く物(乳児はクーピー限定。鉛筆は角を尖らせない(安全)) (8)机(角にテープを貼る(安全))  (9)香取線香(病気防止(衛生))  (10)帽子の下にタオルを入れる(衛生) ((11))砂取りマット(衛生) ((12))ロッカー(乳児は扉が付いていない(安全))                              です。 安全面は気付き易いのですが、他のジャンルの配慮もあればいくらでも教えてほしいです。

関連するQ&A

  • 保育実習についてです

    ただいま保育実習中です。 短大1回生で今初めての保育実習中なんですが、 0歳~5歳まで2日ずつで見させていただいています。 今週は乳児(0歳~2歳)を実習させていただいて 来週は幼児(3歳~5歳)の予定です。 実習をしている保育園は 幼児棟と乳児棟があり 別々に別れています。 幼児棟はまだ実習は来週なので わかりませんが、 乳児棟と先生方がなんとなく アルバイト扱いされている気がします。 私は帰るときに「今日もありがとうございました。 明日もよろしくお願いします。失礼いたします」と必ず言うのですが、 あまり目も合わさずに「あ、お疲れ様で~す。」と、 言いながらどこか行ってしまいました。 実習している時も、 私が何かさせていただくことありますか?と聞いても 子供と遊んでてくださ~い。といわれるばかりで 何も保育の仕事があまりわかりません。 先生方が食事の準備やおやつの準備をしているときにも 遊んでてくださいといわれてしまいます。 食事の援助も先生がしていて どんな風に援助をしているのか知りたくて 「食事を見させていただいてもいいですか?」と聞いて 見るんですが、遠くからしか見れなくて全くわかりませんでした。。 唯一、おやつは先生と子供と一緒に食べるから どんな言葉かけしているのかとか、私が食べ終わって見ていたら 担任の先生が「あ、食べ終わったら室内で遊んでてくださ~い」と言われ その場を離れざるをえませんでした。。 今回の実習は、設定保育、手遊び、ピアノもないので 保育の仕事内容や子供たちへの援助の仕方など いっぱい知りたいのですが、子供たちと遊ぶだけしか実習中でしてません、 子供たちと遊ぶのはすごく大切だと思いますが、 実習日誌はちゃんと書けなくてどうしようかと毎日思っていました。 大学の授業で帰るときに「お疲れ様です」とは絶対言わないこと!と 言われていたので、「今日もありがとうございました、失礼します。」と 言うのですが、保育園の先生方みんな「お疲れ様で~す」しか言わないし、 いまいち実習しにきてる実感がわかないし、ただバイトしにきてるだけにしか 思えません。 やっとこれやってと言われた時には、雪降ってる寒空の中 一人外に出てお庭?かなんかの掃き掃除や、 ティッシュ詰めをしたりで、、、 ほかの皆さんはどんな保育実習をされているのでしょうか? 私の今している実習はこれが普通なのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 保育所のプール遊びについて(特に、保育士経験者へ)

    これから、保育所ではプール開きがあると思います。 先生方は、プール開き(保育所によってはプールの組み立てをする所も あると思いますが、そういった準備の段階も含め)の際、 特にどのような配慮をされていますか? 私は、まず何よりも『安全』面に気を付けないといけないと思っています。 他人の子どもを預かっているし、一つしかない大切な命ですからね。 次に、先生と子どもの『健康』面。 水に入るという事で、体が冷えて病気になっては大変だと思います。 体をよく温めて早めに寝ることが大切ですね。 あとは、先生と子どもの『コミュニケーション・スキンシップ』です。 水を怖がる子どもの気持ちにどう接していけば良いのか を 考えていこうと思っています。 まだまだたくさんあると思うのですが、保育経験が浅いので、 特に経験者の方からのアドバイスお願いします。 それ以外にも、保護者の方等、保育所のプール開きに対して どのような考えをお持ちでしょうか? 例えば、今回のプール開きを通して、自分の事は自分でできるようになるよう導いてほしい (手伝わなくても水着を着れるようになった)etc… ありましたら教えて下さい。 ※長文で回答頂けるとすごく助かります。                             短文でもよろしくお願いします^▽^

  • 車の静音について事故防止面での配慮案は

    >複雑な思い。ハイブリッドカーや電気自動車の静音対策? ◇従来はエンジン音・マフラーからの排気音、無神経なクラクションetc・・・ と、どちらかと言えば音が大きく、整備不良、不快、うるさいとの騒音が問題であった。 ◇それが、最近は、ハイブリッドカーや電気自動車等の登場により、通行人や自転車等の方が、接近する自動車に気付くのが遅れたりして危険な為、何かメロディ音や発生音を検討されているニュースを見ました。 ◇一方で、静かになる事は技術の進化、性能アップの成果では、特に朝晩の静寂な環境や車の通行量の多い所での騒音の悩みに朗報だと思うのだが・・・ 他方、確かに人と車が非常に近く複雑に繋がる所では静音が危険を伴う事も予測される。 また、視覚障害者や車道と歩道が同一路面で混在しているような場所では危ないと想像します。 ◇では、如何すれば良いのだろう・・・ 低騒音化が進み、普及すれば、車の接近音に対する慣れ、学習、体験が進み、低騒音化によるメリットは確実になり、危険は抑制、相対的に減少すると個人的には多少の不安を持ちながらも思っています。 そして、ハオイブリッドカーや電気自動車に止まらず、自動車全体の低騒音化に、一層、取り組むべきだとも思考します。 また、安全面への配慮と言っても、変なメロディー音や発生音は市街地では迷惑かもしれないし、渋滞や信号待ちでは不快となるだろうし、多くの車から発生すれば別な騒音要因ともなる。 また気付かないような低騒音では、危険防止の為のお知らせと言う意味では効果がなくなるという矛盾があります。                ↓ そこで、質問ですが・・・ 皆様は→ハイブリッドカー、電気自動車の Q1:車の低騒音化を、安全面からは、どう思われますか? Q2:安全面での配慮・対策について、何かアイデアがありますか?

  • ヽ(^。^)ノ 「せこい」の使いかた、具体例で教えてください。

     「せこい」というのは大阪弁とおもいますが、ぴったりした使いかたを、具体例で教えてください。  私は、使ったことがありません。  

  • 具体例教えてください。

    今日学校でユークリッド幾何についてやったのですが、その中で 「∃f'(x)があっても     f'(x):R→Rは連続関数とは限らない」 という注意があったのですが、具体的な関数がないといまいち理解できません。 具体例を何か教えていただけませんか?

  • 具体例が分かりますと、更に助かります。

    下記URLのページの内容は、 前回の基本情報技術者試験の擬似言語問題の中にも登場していますが、 どういう場面で、此の方式による検査が実施されているのでしょうか? http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/FE_18S_AM/FE_18S_AM_06.html たとえ私の未熟な記憶を辿りましても、 「『サブネットマスク』との論理積」だけしか思い浮かばないものですから、 畏れ入りますが、教えて下さいませ。

  • 具体例を教えてください!

    おはようございます。 私は24歳♀来年から働きはじめます。 彼は30歳。社会人4年目です。 いま、遠距離でつきあって9ヶ月ほどなんですが、 この彼と結婚したいなぁ。と思っています。 (彼からは直接的にいわれたわけではありませんが、そんなニュアンスのことをたまにいわれます) ところで、 彼は、今働いている所を来年でやめて、他のところに行くらしいのですが、おそらく今住んでる土地に住み続けると思います。 私も、就職先から正式に言われたわけではありませんが、 来年からも、今住んでいる土地に配属になりそうです。 つまり、来年からも遠距離ということで。。。。 私は、専門職で就職します。 入って数年で寿退社!!なんてことは考えていません。 彼も、同じ業種の人なので、 「将来は独立して一緒にやれたらいいね」なんてことを話しています。 来年から働く会社で勤め上げるつもりはないのですが、 このままだと、一生遠距離なのか。。。。 やはり、女の方が、相手の土地にいって結婚!というのは よく聞く話ですよね。 うーん、でもやっぱり好きだったら、「彼の元へいってしまえ!」となるのでしょうね。 私自身も今の考えでは、 数年はたらいて、彼の元にいって再就職しようかな。と思っています。 そこで質問です。 同じような経験のあるかた、同じような経験をしたことがあるお知り合いのいるかた! どんな風に解決しましたか? どんな結果になりましたか? 具体例をいろいろ知りたいので教えてください!

  • 「しゃくり」の具体例

    「しゃくり」という言葉はカラオケの採点で初めて知ったんですが、説明を聞いてもいまいちピンときません。 言葉の定義ではなくて、具体例を教えて欲しいのです。 この歌手のこの曲の何コーラス目の「ほにゃらら」ってフレーズの「ほぉ」っていう部分 っていうようにピンポイントで皆さんが聞いてここはしゃくってる!って思う箇所を教えてください。 できれば割と知名度の高いと思われる曲でお願いします。 あと、洋楽とかにもしゃくってる人いるんでしょうか?

  • 「一を聞いて十を知る」って、具体的にどんな例がありますか?

    よく、「一を聞いて十を知る」と言いますが、超能力者でない私には、いまいちピンときません。 具体的にはどんなケースなのか、例を挙げてみていただけますか? 歴史上のことや、小説や映画の中で、或いはご自身の経験談、更には説得性のある創作でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 具体例知りたい。

    健常者でも精神病でも食事でよく噛んだり、飲み込んだり、休養・身体運動・家事・歯磨き・入浴・暑さ寒さを感じる・ストレスになることを感じるなどのきっかけ(人間が大昔から起こしている)で、小さい時に言われたことを思い出していることはあると思います。 小さい時に言われたこと 一つ一つ答えてください。 「はい」「いいえ」だけの選択肢の答えをください。 1)否定語「食べない」「飲まない」「飲み込まない」「考えない」「しゃべらない」など 2)命令「食べろ」「飲め」「起きろ」「死ね」「食べるな」「飲み込むな」「動くな」「寝るな」「寝ろ」「起きるな」「考えろ」「考えるな」「しゃべるな」「言うな」「ちゃんとやれ」など