• ベストアンサー

至急!こんなエアコン探してます

noname#69490の回答

noname#69490
noname#69490
回答No.4

最近の家電量販店で売っているエアコンには、日本製と書いた紙が貼り付けられています。どこまで日本製なのかは分かりませんが。 とりあえず、価格ドットコムの(エアコン スペック検索)から質問者様の条件にあう所にチェックを入れて検索して下さい。フィルターは自動洗浄でなくてはだめですか、これが付くと価格が高くなります。 http://kakaku.com/prdsearch/aircon.asp

関連するQ&A

  • 新居にエアコンを買うのですが迷っています

    結婚して、今月の終わり頃から戸建ての新居に住むのですがエアコンの購入で迷っています。家の間取りは3LDKで1階のLDが13帖ほどで2階が洋8・洋4.5・洋6となっています。お金がないので、1階のLDと2階寝室の洋8にだけエアコンをとりつけたいと考えています。お聞きしたいのは、LDのエアコンの能力についてです。冷暖房能力10帖用より12帖用のほうが余裕を持って稼動できるのは分かっているのですが、値段的にん~~。。と考えています。例えば13帖あるのに8帖用を取り付けると、フルパワー近くでのモーターの運転時間が増えて、経済的にも寿命的にも良くないと思うんですがどうなんでしょう?やはりちょっとがんばって冷暖房能力に余裕のあるものを購入したほうがいいのでしょうか?また省エネタイプのエアコンもたくさんありますが長い目でみると値が張ってもそっちのほうが得でしょうか?ちなみに暖房のほうは石油ファンヒーターを使用するので、夏の冷房だけを気にしております。みなさんのご意見をお聞かせください。

  • CO2削減の本命は需要の抑制では?

    ある産業界で温暖化対策を担当しています。常々疑問に思っていることをお尋ねいたします。 Q1. CO2削減対策で世界各国の産業界は、省エネ技術で少しでもCO2の削減をしようと努力していますが、産業界としては、そもそもCO2の発生は、需要に伴うものであり、市場から求められればその分CO2の発生はやむを得ません。その意味で、CO2排出量削減の本命は需要の抑制だと思います。企業は原単位(生産性)しか努力のしようがないと思います。経団連の自主行動計画ではこの意味で原単位しか目標にしていない業種が多々あります。しかし総量も掲げている業種もあります。総量規制の義務を負うのはどうみても不合理ではないか?と思うのですがどうなんでしょうか? コメント: 極端に考えると全ての商品・製品に当該製品が出来上がるまでのCO2発生量が明確にされ、個人・法人が、それらを基に総量規制を(法的にでも)受けるということでしか究極的には需要の抑制は達成されえないと思います。 Q2. 日本では、(一般の商品は別にして)電力と熱は、需要の計測をメーターで計るため明確なため?間接排出として認められていると思うのですが、他の、計量可能な水、ガス、ガソリン、灯油、軽油等はは間接排出とはなっておりません。これはどうしてでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • ハイブリッドって、ほんとうにエコ?

    皆さんのご意見を、聴かせて下さい。 ハイブリッドって、本当にエコ?CO2の削減を目指すなら、4ナンバー1ナンバーの車を、ハイブリッド化するのが、常識だと思うのですが、どうして、各メーカーは、商品化しないのでしょうか? ヨーロッパあたりでは、ディーゼル車の比率がとても高く、CO2の排出量減少に繋がっているそうですが、なぜ日本では、ハイブリッドばかりが、注目されるのでしょうか?

  • 中小企業のCO2削減に対する公的補助について

    いつもお世話になります。  省エネが叫ばれる昨今ですが、中小企業のCO2削減に対する補助があると聞き及びました。  ただ、少し調べただけではこの補助が、中小企業がCO2排出を削減したことに対して行われるのか、中小企業がCO2排出に繋がる新規事業を起こすことに対して行われるのか、また、排出する削減量をどう検証する(第三者機関が絡むようですが)のかよくわかりませんでした。  例えば、社内の古い空調やコンプレッサー、ボイラーなど、エネルギー消費が激しい(と思われる)ものを、最新の省エネ機能の備わったもの(あいまいですみません)に変更した場合でも、CO2の削減が確認できれば、補助の対象になるのでしょうか?  どなたか詳しい方、近くにそういった補助を受けた具体例をご存知の方がいれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。  投稿した時は支援の種類は一つと考えていましたが、回答1の方にリンクでいただいた「中小企業のための省エネ支援ハンドブック」を参照しますと様々な支援(補助金だけでなく税率や診断等)があるようです。  ただ、確認を行おうとしたところ、ハンドブック発行元の中小企業庁が平成22年の更新をしていないところに昨今の事業仕分けがあったので(推測ですが)、担当法人や内容が大きく変わっており、確認自体に非常に手間がかかるものとなっていました。 条件や内容、期間なども、支援ごとに違い、CO2削減量や過去のエネルギー消費量の記録提出などが求められるものもあるため、現場の一個人からの思いつきレベルではちょっと実現が難しそうです。 回答にそって調べたところ、ボイラーや空調、コンプレッサー等は(支援によっては)対象となるものでしたが、CO2削減量などの支援条件が絡むと、ある程度以上の規模がなければいけないものも多々ありました。 経済産業省の該当ページ http://www.meti.go.jp/press/20070920004/20070920004.html

  • CO2削減目標の褒美とペナルティーは?

    温暖化、CO2削減25%を唱えている今、国内製造メーカーは国から削減目標を達成するように指導されると思われます。 どのように達成させるかとか、スケジュールなどはいろいろあると思われます。 可能な手の届きそうな目標かどうか?詳しくわからないのですが。 たぶん、大きく現在の生産方法を変えないとクリア出来ない数値を目標とされるんでしょう。 既存の設備を従来通り運転して同じように生産することではCO2削減になりません。 運転時間を短くする、効率の悪いものは装置を削減する。生産ラインを変更する。 新規設備は国内ではできない。もっとハードルの低いところ(外国)で設備投資を計画する。 そんな、選択もあるのだろうかと思います。 ━━━…‥・ ■ 国は、会社が削減目標を達成した場合、会社にはどんな褒美をあたえるのでしょうか? また、達成出来ない場合はどんなペナルティーを考えているのでしょうか? 強制度合いといいますか、国は会社への強制力はあるのでしょうか?

  • 身近なエコ活動の数値データが載っているHPありますか?

    CO2削減活動の為に国家や企業レベルではなく 各個人が出来る小さな活動もあるようですが 例えば   スーパーの袋1枚断ったら   1時間消灯したら   シャワー1分短縮したら   割り箸を止めたら   自家用車を止めてバスにしたら どの位CO2削減に効果があるのか 例えば排出CO2 α立法メートル削減に相当するとか 森林m2に相当する効果があるとか 数値データが表になったHPがどこかにありますか? ご存知の方おられましたら教えてください。 もちろんいろんな考え方があり 一律の公式計算方法は無い事は承知しております。 でもせっかく身近なエコ環境活動をやるならその効果が 微々たるものでも知りたいのですが・・

  • 省エネエコって?

     省エネについて最近よくいってますが質問です (1)CO2削減と家庭の照明等の電気の削減は関係あるのでしょうか? 既に作られている今送られている電気を使わなかったからといって作られている以上今すぐの削減には意味ないように思うのですが(将来的に絶対量が減れば違うでしょうが、使うか使わないか分からない行動はそれほどあてにならないもと思うのですが) (2)そもそも電力会社は電力をどのくらい見込んで作っているのですか? (3)(2)はいつも一緒ですか?それとも季節・又は毎日で調整できるのですか?原子力は調整できないですよね? (4)それと火力の場合は運転開始からどのくらいの時間で発電量が最適の量になるのでしょうか?石炭・石油・天然ガスで違うでしょうが分かればお願いいたします。 (5)原子力とその他の発電で、発電のCO2に関してはその他の発電だけのCO2の数値なのでしょうか?何が根拠になっているのでしょうか?  以上小分けでもいいので詳しい方よろしくお願いします。  

  • マシニングセンタオークマMA-600HⅡ消費電力

    マシニングセンタ オークマ MA-600HⅡ を1時間稼働させたときの消費電力が知りたいです。 条件等あると思いますが、マックスで動かしたときでいいです。 最終的にはCO2削減量を出したいと思っています。 すみませんがわかる方教えて下さい。

  • エコって本当はなに?

    最近、何かというと「エコ」です。 無駄な電気を使わない。燃費のいい車にのる。レジ袋を使わない。いろいろなことがエコと呼ばれていてよくわかりません。 ましてや企業の唱えるエコは本当にエコかどうか悩ましいですしね。「エコ=いい事している会社」という風に思われたいだけ、のような。 わたしの知り合いで雑貨やエコバックなどを作ってる会社をやっている人がいるのですが、彼の会社は中国で激安大量生産して日本の量販店に大量に卸しています。売れ残りが大量に発生して返品されてくるらしいのですが、また新たに新商品を卸させてもらうことを条件に返品を受け入れ、すべて廃棄するそうです。 彼が言うには「本当にエコなんてやってても生きていけない」と言います。 こういう話を聞くと「エコ」なことをしても自己満足にしかならないのでは?と思ってしまいます。 車でも「エコ替え」と言われてますが、新しい車に買い換えて、大気汚染を少なくすることがエコなのか? それともずっと同じ車を長く使い、ゴミを出さないことがエコなのか?どっちがエコなのでしょうか? どっちかわからないと思いますし、それだったらむしろ何もしない方がいいのではないでしょうか?

  • 「オール電化」にむく床暖房

    お世話になります。新築予定で、建築士と、あーでも無い、こーでも無いと悪戦苦闘の日々を送っています。 今日お伺いしたいのは、「オール電化住宅」にむく、床暖房の具体的な商品です。 建築予定地は関東です。LDKは、ほぼ一体で、約30帖。そのうち床暖部分は、約18帖(8+6+4帖)の予定です。広めなので、ランニングコストを考え、エコキュート床暖を考えていたら、今の機種では住宅制限もあり無理との事で、あえなく却下。   そうなると、1)電気式床暖 か 2)灯油式温水式床暖でしょうか?(輻射式は考えていません)  1)は、いろいろなタイプがあるようですが、耐久性や使い易さをふまえて、お薦めのメーカーを教えて下さい。  2)は、どの位の広さまで可能ですか?また、一つのボイラーで3ヶ所に分けられますか?我が家の広さだと、給油は、どの位に一度するのでしょうか(平均8時間程度使用/日)?3階に設置するのですが、ボイラーは、ベランダ程度に置いたので大丈夫でしょうか?   質問だらけですみません。一つでも二つでも、ご存知の範囲内でご教示下さると助かります。宜しくお願いします。