• ベストアンサー

やさしさのものさし

mozu0604の回答

  • mozu0604
  • ベストアンサー率30% (49/163)
回答No.4

難しい質問ですね(^^) 私が考える限り、優しさというのは 自分を犠牲にしてでも、誰かの為に何かをして あげられるかどうかだと思います(^^) 犠牲にするものは、時間であったり物であったり、 気持であったり、様々だと思いますが(^_^) あとは、他の方も仰っているように「甘やかし」は 「優しさ」とは全く別物だと思います。 例えば自分が、「今日学校休んじゃおっかな、 めんどくさいし。」と言ったときに、 「たまにはいいんじゃない??」と他人事と思って 適当に答えたりするのではなく、 「だめだよ、ちゃんと行かなきゃ。」と、 その人の為を思って言ってあげる事が優しさだと思います。 (↑これもケースバイケースかもしれませんが(^^;))

関連するQ&A

  • ミクシィの読み逃げについて

    皆さんはミクシィの読み逃げを良しとしない事をどう思われますか? ただ、自分の表現の場としてなら、ひそかに読んでいくひとでも、 読んでくれていることに喜びを感じると思うのですが、 コメントを強制する人ってかまってほしくて仕方ないからなのでしょうか? 自分の書き込みに対してなにかコメントがほしいのはわかりますが、 コメントをくれない=コメントしにくい          =読むけどコメントするほど面白い文ではない など、ではないかと思うのですが・・・どう思われますか? 中には単に面倒だけど人の日記は読みたいだけの人も居るでしょう。 コメント強制でミクシィをほぼ毎日のように「あれをした、これをした」とコツコツ書き込んでる人って自分大好きで、自慢好きの寂しがり屋。折角書いているのに読んでおいてコメントも書かない奴は許さない!という自己中心的で、何でも人のせい、いわゆる我がの事が何より先決の「我が」さん系なのではと思ってしまいます。すでに自己の表現、自己創作の発表といった範囲を超えて、すでにミクシィにすがり付いているような若干カルト的行動にも似たものを感じるのですが・・・ もちろんなにをしようと自由ですが、皆さんはこういった人間の行動を客観的に分析するとどういう答えがでますか? お前の考えはおかしい違うぞ!とおっしゃるかたの意見もお待ちしております 。色々なご意見をお願いします

  • 本来の性格とイメージのギャップ

    自分の性格と、それに伴う人間関係について、悩んでいます。 私は昔から今まで友達が出来ず、いじめられつづけており、彼ができても一年くらいで別れてしまいます。その原因が、どうやら性格の違和感にあるようで…いい歳なので結婚も考えなくてはなのですが、かなり不利だと感じています。 「性格の違和感」としてよく指摘されるのは 「自分の言動が、毛穴から出るイメージに合わない」というものです。どうやら私は不器用そう、自信がなさそうに見えるらしいのですが、実際は明るい雰囲気のなか皆を笑かすことが好きで、よく喋りよく笑い、少し大袈裟なコメントや少しおかしな小ネタなどもズバズバ口にするようなやつです。 自分の好きなこと・キャラクターは変えられないし変えたくもないので、自分としてはなんとか「毛穴から出るイメージ」をガラリと変えてしまいたいのですが、親は「お前は大人しくしていて、やるべきことだけ黙々とやっていれば良い。その方が人に受け入れられるし、嫌われない」なんて言ってきます。また、周りの人からは「本当にそう思ってる?無理して言わなくていいよ」なんて言われることも多く、困ってます。 社会人になってからはあまり喋らず、話しかけられたら答えるくらいのキャラでいます。仲良くはなりませんが、いじめられることも(多分嫌われることも)なく、無難に過ごしています。でも本来の「好きな自分」じゃないのでストレスがたまります。 そこで質問です。 (1)実は面白いことが大好きで人とワイワイしたい性格なのに、毛穴から出るイメージが「自信がなさそう」な人は、どう振る舞うのが一番人間関係うまくいくのでしょう?やはり本来の好きな自分を殺して、控えめに振る舞わなくてはなりませんか? (2)私のように、「毛穴から出るイメージ」と言動が一致せず、違和感を感じる人ってどのくらいいるものでしょうか? (3) 「毛穴から出るイメージ」と言動が合わない人って、心理学、心療内科的に何か問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ本音を表現しないといけないの?

    20代の女性です。 最近、自分で自分のことをさらけだせないことに気づきました。 傷つきたくない意識が強いのだと思います。 また、自分のことを他人に知られるのが嫌なのだと思います。 自分の意見や価値観、好き嫌いなど。 人と接するときは、どうしたら自分やその場がいい雰囲気で 過ごせるか、そういうことばかりに気を遣い、 人と接するとき用の自分をつくってしまっています。 自分の性格をさらけだせないでいると思います。 どう振る舞えば、人と円滑にコミュニケーションできるか、 人に嫌な思いをさせないでいいか、自分も嫌な思いをせずにすむか。 接客の仕事は得意です。本音をださず、表面的に感じよく振る舞えば いいのですから。 けど、嫌われることも少ないけど好かれるってことも少ないです。 私が、私というキャラクターを表現できていないからだと思います。 以前、思い切って自分はこう考えている、と友人に言ったことがありました。 勇気がいりました。 けど、えー、なんでそんな風に考えるの?頭硬いね、世の中を何も知らないね、 と、頭から否定されてしまい、とても傷ついてしまいました 他者に対する否定的、批判的な思いは感じても表現することはありません。 私は平和主義で、人といさかいをおこすのが嫌なのです。 喧嘩も面倒くさいから、自分からすぐに謝りますし。 好き嫌いや意見を堂々と表現し、批判もよくする人からは 本音がわからない人、意気地がない人と軽視されてるようです。 自分の意見や本当の気持ちを表現する必要性がわかりません。 そんなことしたって他人にわかってもらえるわけないんだから 自分が心にしまっておけばいい。 私のそういう態度は、親しい人に批判されがちです。 なんで人に嫌われることをこわがるの?人の目をきにするの?と。 説教されます。うざいと思いますが、 このままではいけないのだろうか?と思うようになりました。 自分の意見はあるけど、言わないだけです。その必要がわからないからです。 そういう性格は直したほうがいいといわれます。 傷つくかもしれないリスクを背負い、なぜ堂々と自分の内面を表現できるのか、 私にはわかりません。 自分で自分のことをわかっていればそれでいいのでは? どうせ他人にわかるわけない、受け入れてもらえるわけじゃないのに 触れられたくないことだってたくさんあるのだから、人に踏み込んできてほしくない。 なんで自分の本音や意見や価値観を表現しなければいけないのか、 そのほうがいいのか、よくわかりません。 どうしてですか?

  • 間接的な性格の表現

    世の中には、直接人の性格を表すのを恥ずかしがる人が多いように思います。だから間接的な表現から汲み取ることは重要だと思います。 ここで皆さんに聞きたいのは、以下の間接的表現はつまり何を表しているかを考えてほしいのです。 ・(自分の小学校がカトリックだったことを晒して)「だからそんな性格なのか」 ・(自分の夢が研究医であることを晒して)「性格的には臨床の方が向いてる」 これら二つは「優しい」でいいのでしょうか……ただ優しいと直接言われたことがないし、自分が優しいと感じたこともありません。

  • 自分の魅力を表現、伝えるパーソナルカラー

    大概、パーソナルカラーって肌や髪の色を使います。 でも私は自分の性格、魅力を表現していて伝える色の方が大切に思えます。 というのは物質的に似合っていても自分の性格とあってなければ使いにくいです。 コーポレートカラーだと一つを作るようです。 その時代の風潮やその日の気分で伝えたい自分の魅力のポイントや仕方もある程度変わるのでしょうか? 自分の性格、魅力を表現していて伝えるポイントって複数あるものなんでしょうか? それとも伝えたいポイントは一つでもそれを表現する色って複数あるのでしょうか? それともポイントではなく、基準なんでしょうか? 時代や日の気分もあまり関係なく大体きまったものなんでしょうか?

  • 頭髪の薄い男性が好き?

    男性は身長が高い方がモテると良く言われますが、 「自分と同じくらいが好き、低い方が好き」 と言う人は結構いるもので、同じように 「ハゲてる男性が好き」 と、言う方はいらっしゃいますか? 「人間は中身!外見なんて関係ない!」ではなく、 「毛の薄いところが、好き。魅かれる」と言う好みとして 捉えて頂けると嬉しいです。(^v^) 男の人の「胸が大きい方がいい!」と近いイメージでお願いします。 実際ご自分がそうでなくとも、 「~だからじゃない?」 と思われる方のご意見もお待ちしています!! *学問としてのお伺いですが、気軽なコメントをお願いします。

  • 福岡の女性の方~!

    セフレ以上彼氏未満の関係を探してるって人いますか? もし探してる人は、そこに何か基準とかってありますか? 年齢とキャラ?性格?的な事もコメントあると参考になります◎

  • 向いているのか向いていないかはどこで判断しますか?

    向き不向きの判断基準って何? これは自分に向いている、向いていないというのは何をどれだけの期間見てそう判断しているのですか? 例えば経理の仕事が自分に向いているかどうかを判断する際はどうしますか? 数字を扱うとイライラする性格なら、経理は向いていないと分かりますが、このような性格面での判断しかないんですか? それとも1ヶ月やってみてミスなくやれたら向いているのですか? 「自分に向いている仕事がしたい」という意見に賛同する人は多いですが、「この仕事は向いていないから辞める」というのには批判する人が多いですが、それはこの判断基準が曖昧だからでしょ? 「1ヶ月やってみて~だから向いていないので辞める」っていうのなら批判できないと思うし。 向き不向きの判断基準ってどこをどれだけの期間見れば分かるものなのですか? 人それぞれで違うのならご自身はどこで判断しますか?

  • この表現はどういえばいいでしょうか?

    この表現はどういえばいいでしょうか? 人の性格について。 「あの人(彼女または彼)は、自分の事が可愛いから、平気で人に嘘を吐くことがあるんだよ」 これがいいたいんですが、”自分の事が可愛いから” つまり 自己中なのだけど、 どういえば、英語で日本語の雰囲気が近く 解りやすく伝わりやすい言い方なのか、解りません。 自分に都合が悪いことが起きると、相手の事や信頼関係も考えず 平気で、嘘をいう、そういう単語があれば いいのですが たとえのような。。 ぜひ、コメントお願いします。

  • ■「ジャーナリスト」と名乗る為には

     いろいろな発言をネット上で、「コメント」や「写真投稿」したいと思っています。  法律上分からないのは、表現の自由というのは許されていると思います。誹謗、中傷等は問題外ですし、電波法や、郵便法等とも綿密にからみます。そこでご意見を伺いたいのです。  最近、法律が新たに制定され、「報道者(ジャーナリスト)」として規制がかかりつつあります(と思っています)。  そういった新たな法律でいう、ジャーナリストというのは、どういった基準の人をいうのでしょうか?  法律的な観点のご意見は大歓迎です。が、ジャーナリストと思われている過多のご意見も伺いたいです。