• 締切済み

隣家の基礎補強が越境しているのですが。。。

家を立てるために土地を購入しましたが,上に建物が付いたままで購入しました。建物を壊して更地にしたところ,隣の家の基礎(の補強だという話ですが)が20センチ×数メートル出てきました。つまり越境されていることが判明し,困っています。 解体する前に境界確認を立会いで済ませています。そのときにはそんなことは何も言っていませんでした。 相手側はコレを壊されると,建物に影響するかもしれないので,そのままにしておいてくれと言いますが,その上に自分の家のコンクリートを打つことになるかと思うと,先々のことも考えて,気が重いです。 なのに,今から日当たりが悪くなるだの,解体時に自分の家側に少し傷が付いた(?)から直せと要求ばかりしてきます。 法律的にはどうなるのでしょうか? こちら側がコレは撤去してもらわないと困るという話は出来るのでしょうか? 良く「既得権」という言葉を耳にしますが,そのうちこの土地は私が使っていたとか言われそうで恐いです。 どうするべきなのでしょうか?

みんなの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.7

再びNo.6です。 >既得権というのは私に土地の所有者が変更してから●年,なのか それとも隣が越境し始めてから●年なのかどちらなのでしょう・・・。 私も、弁護士では無いので詳しく何年からとは言えませんが・・・・ 既に得ていた権利なので、隣が越境してて現在までに使っていたので既に既得権は発生しているのですが、発覚したのが解体した現時点なので、貴方が黙認すると何年か後に相手が時効取得を主張されると貴方は弱いですね。 民法の解釈は、難しく弁護士でも何年とは断言出来ないと思います。 >というのは理由にはならないのですよね? 本当に、事実なら理由に値すると考えられますので貴方は、直ぐに撤去しろ!!と言えない立場になります。 何故なら、それを撤去するとお隣の生活が脅かされるので民法は、そういう弱い立場にある人に有利な解釈になっているので難しいです。 例として、貴方の家の井戸水をお隣も長年使っていました。水道が、引かれて貴方の家もお隣も水道で生活する様になりました。 貴方の庭に、お隣が井戸水を汲みにちょくちょく来て貴方は、庭に入られるのが嫌でもお隣に水を汲みに来るな!!と言えない立場にあります。 人間の生活に、関する権利は生き死にに関係するので非常に既得権が守られています。 詳しくは、市役所等の無料弁護士相談などで良く相談されると良いと思います。

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.6

測量士です。 私の家も似た様な事で、弁護士を立ててこれから調停になるでしょう。 私の家の宅地を通路として何十年も通行出来ていました。 既得権が、あるので通るな!!とは言えませんし言う気もありません。 10年前の国土調査の際、相手が自分の物ではないと承知の上で境界に同意せずに筆界未定になりました。 今度は、通路部分も自分の土地だ!!と言い出し通行するな!!と別の問題を盾に念書を私の家から取りました。 殆ど、地上げ屋と一緒です。 他の方も言っていますが、貴方が出ている部分を仕方無く認めると何年か後に既得権が、発生して相手に時効取得されてしまいます。 私も仕事柄この手の地権者(地主)は、欲どおしい輩が多く屁理屈ばかりを並べて自分の非を正当化しようと必ずします。 弁護士を立てて、司法でこちらの正当性を主張して問題を解決した方が賢明です。 貴方の、建築計画に差し障りがなければその越境部分を測量分筆して隣地権者に売り払うのも解決の1つの手だと思います。 ただし、この場合の費用は、原因者負担です。

nana_89
質問者

補足

詳しく教えていただきありがとうございます。 既得権というのは私に土地の所有者が変更してから●年,なのか それとも隣が越境し始めてから●年なのかどちらなのでしょう・・・。 いずれにしてもこのままにしておくのは後々とても危険なような気がします。 隣の家が倒れる危険があるから。。。というのは理由にはならないのですよね?

  • tarou_009
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.5

回答No.4の補足で >はみ出た場所を撤去する以外に例えば文書を交わす, >であるとか念書を取るとか,そういうもので >防御は出来ないのでしょうか? とありますが、 はみ出た部分を隣人に買い取ってもらうという方法もあると思います。 但し、あなたの建物の計画に影響が出るかもしれませんが。 今後のことを考えれば、それがよいかと思います。

回答No.4

このままですと、時効取得ではみ出た部分は隣人の土地になってしまいますよ。 この土地は売主に返して、支払ったお金は全額返金してもらった方がいいですよ。 そうしないなら、隣人に完全に撤去してもらうように争うことになります。 争わないと10年(20年後)に隣人の土地になってしまいます。 今後、何十年も住むつもりならこのような隣人だと後々苦労するのは目に見えています。

nana_89
質問者

補足

この場所に決めたのにはいろいろな理由があって,商売を始める関係もあるのです。やっと見つけた場所なので,ここを止めるというわけにはいかないのです。 相手に隣人の土地にならないようにするには,はみ出た場所を撤去する以外に例えば文書を交わす,であるとか念書を取るとか,そういうもので防御は出来ないのでしょうか?

回答No.3

越境物があることで予定していた家が建たなければその土地の売主に対して損害賠償請求や契約解除を求める権利あなたにはあります。 あなたに意見を求めてくる不動産屋は売主ですか?それとも仲介?

nana_89
質問者

補足

不動産屋は仲介ですが,更地にするのは不動産屋がする。という契約です。越境物があっても家は建ちます。ただ,その越境物の上に立てることになります。こちらの設計事務所さんは私の家の基礎には影響しないと思うけど。。と言っています。

回答No.2

隣の人と戦うのも良いですが、あなたが買った不動産の売主の方がより責任あります。売主が越境を知らなかったとしても瑕疵担保責任を追及できそうな気がしますが。

nana_89
質問者

補足

不動産屋はどうしましょうか?とこちらに意見を求めてきます。 こちらが当然それは認められません。と言ったところ,じゃあそのように先方に伝えます。との返事です。 更地にして引き渡す。というのが条件なので,不動産屋も困っているようです。隣も強引な方のようで,そのままにしておいてくれの一点張りです。

noname#39684
noname#39684
回答No.1

隣の言い分は話になりません。 >日当たりが悪くなるだの,解体時に自分の家側に少し傷が付いた(?)から直せと要求ばかりしてきます。 ◆相手にする必要はありません。ほんとうにそう隣が思うなら裁判でもなんでも起こしてもらうことです。隣には勝ち目はありません。 ◆この時点で基礎の越境を穏便に認めてしまえば、それこそ10年後には当方が認めていたこととなり、越境部分の土地は隣の家のものになってしまうことがあります。むしろ隣はそれを狙っている可能性があります。また、その基礎工事も「知っていた」はずです。小さなことに文句をいう人が越境を知らなかったことなど現実的にありえません。 ◆基礎補強部分を撤去するように強く要請します。従わない場合は裁判を起こすことも辞さないことです。それ以外に禍根を残さない方法はありません。 ◆よく「お隣さん同士なので穏便に」という意見を聞きますが、このタイプのお隣さんは、はじめから「計画的」である可能性が高いです。小さな文句を言うのもうるさがられて越境基礎をみとめさせようという魂胆であるようにも思われます。 ◆法律的には隣に何も権利はありません。既得権もありません。念書などは書いてはいけません。隣の家の建て替えなどの時に必ず文句をつけてきます。 ◆最初が肝心です。なめられないように毅然とした態度で接することです。悪い方は隣です。

関連するQ&A

  • 隣家の越境物について

    気になる土地があったので、不動産屋に詳細を聞いてみたところ、越境物有り、とのことでした。(実際にお会いしたのではなく、こんな家が建つという図面などを書類でいただきました。)その土地は奥行きがある縦長です。 まずは正面から見て横の隣家の屋根のアンテナ。これはさほどヒドくないのですが。 すごく気になったのが、奥の家の門です。この土地とちょうどTに並んでいる家なので、玄関ではなくて、勝手口に?という感じですが、柵の門が、土地にグサリとささるように、かなり越境しています。写真で確認すると、金属プレートも写っていますので、(金属プレートと近い位置に門)あきらかに越境です。 もうひとつ、私設管というのもあります。この土地の下だけでなく、隣家数件にまたいでいるようですが、それのマンホール?(小さいですが)越境しています。 もともと古家があったらしいので、更地にする際に、この越境物がそのままということは、どうにもならないのでしょうか?

  • ほんのわずか越境しています

    自分の家の擁壁がほんのわずかながら、隣の土地に越境しています。 面積にしたら、1辺が5cm程度の三角形です。 擁壁を壊すことも考えられますが、できれば越境している部分を購入し、自分の土地にしたいと考えています。(隣さんの了解済みです) 土地家屋調査士に相談しましたが、あまりに小さいため、分筆ができないため、登記できないと言われました。 このようなほんの小さな土地の場合、どのように対処したら良いのでしょうか?

  • 隣家の越境物は壊していいの?

    新たに買った土地に、建物を建てることになりました。 基礎の為に1.5メートル掘った所にコンクリートの塊が出て来ました。 厚さはあまりありませんが、奥行きは1メートルあります。 幅は我が家の土地にある分だけで2メートル位。 端が隣家の基礎の下にあり、正確には分かりません。 ですが、元々古井戸の蓋であり、井戸本体は我が家の敷地にありますから、蓋の端のみが隣地の基礎の下にあると思われます。 数十センチとか・・・ 間口が4メートル位の狭小地である為、このコンクリートを取り除かないと、大幅な図面の変更をしなければなりません。 また、井戸が大きく危険ですので、そちらもいったん埋めることにしました。 コンクリートが2件の敷地にまたがってあるわけで、こちらの敷地にある部分については、越境物なので断り無く取り壊すことが出来る。 隣家の基礎下に入り込んでると思われるコンクリを切ったとしても、幅がそれほどあるとわ思われないし、家の周囲に数十センチの余裕もあるので、隣家に影響はないだろう。 ・・・というのが建築士の意見です。 ただ、私は後々のトラブルが心配です。 コンクリートは本当に無断で壊していいのか? それによって、隣家に影響が出た場合(築30年以上の古い家です)傾くとか・・・責任を問われないか? また、影響がないとしても、それを理由に保障を要求されたり? ご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 不動産の越境について

    私がほしい不動産の塀が隣の家に越境しています。塀は道路にも越境しています。不動産は家と土地です。家に住んでいた人は亡くなったので、なぜ、越境を放置していたのかわかりません。私が買った後に塀が飛び出しているから直してほしいといわれると、こまります。100万円以上はかかりそうな気がします。基礎が入っている感じです。仲介の不動産屋は越境を問題ないと言ってます。昔から、飛び出しているんだし、お互い分かっていたことだから、そのままでもいいのではないか?といっています。本当にそうなのでしょうか???塀が隣の家に飛び出しているのをわかっていて、買うのなら、その分安くしてもらえないのか?ともおもいます。どうなんでしょうか?

  • 敷地境界線の越境

    最近土地を購入購入したものです。 ひな壇になっている土地で、購入地の東側の土地が下がっており、 境界線に沿った形で当方敷地の石積みの古いよう壁が立っています。 購入の際にお隣様立会いの元、境界確認をした際に よう壁の一部がお隣の敷地に越境してることが分かりました。 その時は特にその件に触れなかったのであまり深く考えずそのよう壁を使えるものと考えておりましたが、 実際工事にかかった段階で越境部分の撤去を求められています。 当方としてはその部分の予算を見込んでなかったので困っています。 このような場合やはりよう壁は撤去しなければいけないのでしょうか? なにか法的に問題があるのでしょうか? また、撤去する場合、石積みのよう壁でも越境部分のみの撤去は可能なのでしょうか? 越境部分は地上部分で4cmぐらいを5m幅ぐらい。地下部分は不明なんですが、基礎部分でかなり越境してそうです。 よろしくお願いします。

  • 隣家のエアコン室外機(地面設置)が越境しています。

    はじめまして。このたび、土地の購入を検討しております。 皆様からアドバイスをいただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 気に入った土地を見つけたのですが、 隣家のエアコン室外機(地面設置)が購入予定の土地に越境しているのが、とても気になります。 仲介してくれている不動産会社の話では、  「その購入予定の土地には、地積測量図もきちんとあるので、   境界はしっかりしている。また現況優先での取引になります。   また越境している部分の土地を隣家に獲られることもないし、   必要な時には越境しないよう、   位置をずらしてもらうようにお願いすれば良いのでは?」 …とのことなのですが、高い買い物ですし、なんか腑に落ちません。 隣家のエアコン室外機(地面設置)が 購入予定の土地に越境しないようにしてほしいのですが、 隣家ともめることなく、 お互い(隣家と私)が気持ちよい形で円満に問題解決するにはどのようにしたらよいのでしょうか? (まだ不動産売買契約は締結しておりません。) 是非、アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の一部が隣の土地に越境

    擁壁の一部が隣の土地に越境していたので、越境部分の処置について覚書を交わすことになりました。 覚書の第2条につぎのような内容が書かれていました。 甲は将来、甲物件の建物(擁壁)の再構築を行う際、越境部分を自己の責任と負担において撤去するものとします。 ※甲は越境している側です。 そこで質問です。 その1 「建物(擁壁)の再建築」とは、擁壁を再建築することであり、擁壁とは関係ないところ、例えば家のみを再建築すること、または擁壁に影響を及ぼさない範囲で甲の土地を更地にしたり整地したりすることだけでは、第2条の再建築に含まれないと考えてよろしいですか。 家を建て替えるなら擁壁の再建築も義務となるのかどうかがわからないので、お伺いしている次第です。 その2 甲があくまでも自己の判断で擁壁を再建築する場合を規定したものであり、この覚書を交わした後、乙からの要求による、越境部分の撤去を目的とした擁壁の再建築は、甲にとって義務とはならないと考えてよろしいですか。 ※乙は越境されている側です。 覚書によって乙の要求が義務となってしまうのか、お伺いしている次第です。 不動産関係のトラブルについては不慣れなものですから、表現がわかりにくいところもあるとは思いますが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 至急!隣家に境界線を越境していると言われました。

    隣家が家が古くなり建て直しをするということで、うちの家に誓約書のようなものを持ってこられたのですが、『今現在うちの家が越境して家を建てているので、次回建て直しをする時は境界線内に引っ込めるように』との内容がありました。 お互い古い家で境界線の細かい取り決めは今まで無かったようなのですが、隣家の言い分としては、家と家の間に塀のようなものがあり、そこの真ん中が境界線で、そこより超えてうちの家が建っているのでこの機会に、ということのようです。特に何か資料に基づいて、ということではないようです。 狭い敷地で、うちの家の二階部分が隣家とくっついており、その部分を言われてます。今のところうちはすぐに建て替えの予定はないのですが、もし塀の真ん中までとなると、10cm程の引っ込める必要があります。 後々問題になりそうですし、私は学生で、対応できるのが母だけで、詳しくないので、困っています。ちなみに母も越境しているなんて初耳の話とのことです。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、 ⚫家と家の間に塀?のようなものがある場合、その真ん中が境界線と考えるのが普通なのでしょうか? ⚫こちらは家が建っている端までを境界線、としたいのですが、説得する方法はありますか?(何か有効な資料など) ⚫調べていると、間口が2m以上か未満かで土地の価値?がかなり変わるというようなことがあったのですが、具体的にどのように変わるのでしょうか? 父も他界しており、頼れるものがいなくて、困っています。 お隣なのでなるべく穏便には済ませたいのですが、、 お詳しい方、ご回答お願い致します。

  • 隣地に越境している不動産の売買について

    売却しようとしている不動産があります。土地建物です。 古い物件ですので、売却にあたり測量をしましたが隣地に建物が越境していました。それもお互いに建物が相手の敷地に越境しているという状態でした。 その隣地の所有者は親戚ですので、今後のことについては何か覚書をかわすことは問題なくできます。 そこで気になったのは、こういった不動産の売買は世間ではよくある話なのでしょうか? あとは、こういう状況の措置としては覚書を交わして、「現状をお互いに容認する」とか「今後、所有者がかわった場合はこの現況を引き継いで容認する」とか「建て替えの場合は越境しないようにする」とかそういう対処でいいのでしょうか? もしくは、越境している部分の土地をお互いに交換する・・・とか。この方法はかなり手間がかかると思いますが、そういうのもありなのでしょうか? また、こういう事例は売買に際して買主より減額要望されるのが一般的ですか? 救いなのは前述しました通り、隣地所有者は親戚なのと、お互いに越境しているということで対等な立場になるということで、対処がしやすいということでしょうか。 詳しい方いましたらご教授願います。

  • 一年半前に購入した土地・建物が隣接地に 越境している

    隣接所有者の不動産業者がたずねてきて コンクリート塀が越境しているので撤去してくださいと忠告されました。 隣接地は私が購入した土地・建物の所有者がもともと持っていた土地で 私がこの土地・建物を購入する前に不動産業者に売却したようです。この土地・建物は競売で購入したので不動産業者などから購入したわけではありません。 そこでたずねてきた不動産業者に以前の土地所有者から購入したときに 「どうして?土地を購入したときに越境を指摘しなかったの?」と確認したところ 「今そんな話をしても仕方がない 土地に関しては3年間で時効だ。うちは不動産業者なので時効に至るまでは もっと早く時効になる」と言っていました。その不動産業者が土地を購入した日にちは 登記簿などまだ確認していないのでわかりませんが 僕が購入する前には所有していると思います。そのような時効があるのか?今後どうすれば良いのか アドバイスお願いします。