• ベストアンサー

これって円錐じゃなんですか?

meliの回答

  • meli
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.5

No1です. 見れませんでしたか、すみません. 公開設定し忘れていました、 よろしかったらまたお試しください.

関連するQ&A

  • 円錐台の問題がわかりません

    写真は円錐の上部を底面に平行な平面で切った円錐台という立体図形がある。次の問いに答えよ。ただし円周率はπとする。 (1) 円錐台の表面積を求めよ (2) 円錐台の体積を求めよ 教えてください

  • 円錐台の問題がわかりません

    写真は円錐の上部を底面に平行な平面で切った円錐台という立体図形がある。次の問いに答えよ。ただし円周率はπとする。 (1) 円錐台の表面積を求めよ (2) 円錐台の体積を求めよ これ教えてください さっきのは写真がぼけていたので新しくしました。

  • 円錐台の問題わかる方教えてください

    写真は円錐の上部を底面に平行な平面で切った円錐台という立体図形がある。次の問いに答えよ。ただし円周率はπとする。 (1) 円錐台の表面積を求めよ (2) 円錐台の体積を求めよ これ教えてください さっきのは写真がまたまたぼけていたので新しくしました。

  • 空間図形です。

    『xy平面上で、原点をとおりx軸とのなす角がθ=π/8の直線を考え、この直線上に点Aをとります。 原点を一つの頂点として、この直線とその法線を2辺とする直角二等辺三角形OABを、この直線を軸にして回転させます。 線分OBがxz平面上にあるとき、この線分がx軸となす角の大きさを求めてください。』 ・・・円錐の底面の円とxz平面の交点とか、ベクトルならどうかとか、いろいろ考えたのですが、全然ワケがわからなくなってしまいました。 直線や円、球など各種方程式も、言われれば「そんなのもあったな・・・」程度にまで忘れています。使いこなせてません。 助けてください。 よろしくお願いします。

  • 原点で交わる2直線A、Bがあり、直線AはXZ平面上にあってX軸と15度

    原点で交わる2直線A、Bがあり、直線AはXZ平面上にあってX軸と15度をなしており、直線BはXZ平面をZ軸を軸に(反時計方向に)60度回転させた平面上にあってXY平面と20度をなしているとき、2直線によって定義される平面に、Z軸上の任意の点から引かれた垂線とZ軸のなす角度を求めたいのですが・・・。なお。実際には文章中の15度と20度の2つの数値は無理数に置き換えるので、d1、d2という2つの変数を用いた式の形になっていれば充分です。なにやら法線ベクトルという考え方をするらしいのですが、垂線がXY平面に投影された角度については必要ありません。Z軸と垂線とによって定義される平面におけるZ軸と垂線のなす角度がわからないのですが・・・。

  • 同じ質問で恐縮ですが

    同じ質問で恐縮ですが 前回頂いた回答では正しい答えではない様に思えますので、再度同じ内容の質問をします。 XZ平面上にあって、x軸に対してα傾き原点Oを通る直線Aと、XZ平面をZ軸を軸に反時計回りにΦ回転させた平面上にあって、XY平面に対してβ傾き、原点を通る直線Bとによって定義される平面に、Z軸上の任意の点Pから垂線をおろし、その交点をHとするとき、∠OPHの大きさを教えてください。 前回のMr_Hollandさんの回答では、arccosの対象となる数値が1より大きくなってしまいそうです。

  • 学芸大学2022年数学

    (Ⅳ)放物線 Z = X 2乗を Z軸のまわりに1回転させてできる図形と、平面2 X-Z +1=0で囲まれた立体を D とする。ただし平面に2X-Z +1=0は点(0,0,1)を通りベクトル(2,0,-1)に垂直な平面である。 (1) 実数 tに対して、立体 D を平面 y = t で切断したときの断面積 S(t)を求めよ。 (2)立体Dの体積を求めよ。 解き方を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 3次元空間におけるアフィン変換について

    3次元空間で直線を軸とした回転運動している物体の座標の特定をしたいと考えています。 最終的にX、Y、Z軸を軸とする回転角度を得ることができればと思っています。 具体的に以下のような数学の問題があったとして、 どう解いていくかを経緯も含めて教えていただきたいのです。 [設問] 3次元空間に点A(x,y,z) = (0,0,0)と点B(100,-100,100)の2点がある。 また直線ABに含まれない点C(50,-50,0)がある。 点Cを含み直線ABに直交する平面と直線ABとの交点をDとし 点Cが線分CDを半径として当該平面上の円を一定の速度で回転している。 このとき点Cの円周上の回転角度をaとする時、 点Cのx、Y、Z軸それぞれを軸とした回転角度をaを用いて表しなさい

  • 空間内の2点の線分がつくる回転体の曲面に関する2問

    もともと立体に弱いのか、次の問題の曲面などが、どうもうまく描くことができません。それで、解き始めからつまづいている有様です。解説してもらうのに図示できませんから、座標や式から逆に図式化しながら、自分で納得したいと思っています。面倒な問題になりますが、よろしくお願いします。 空間内の2点A(-2, 2, 1),B(2, t, 2)を通る直線ABをx軸のまわりに1回転してできる曲面をS(t)とするとき、次の問いに答えよ。 (1) tの値を適当に決めると、曲面S(t)とxy-平面との交線はy軸について対称となる。そのようなtの値をすべて求めよ。また、それらのtの値に対する交線の式を求めよ。 (2) 曲面S(t)と2平面x=-4, x=4とが囲む立体をV(t)とする。(1)で求めたtの値に対する立体V(t)の共通部分をVとするとき、Vの体積を求めよ。

  • 表面積について

    図のように.1辺が3cmの正方形を3つ組み合わせた図形がある.この図形を.直線lを軸として1回転してできる立体をP.直線mを軸として1回転してできる立体をQとする. PとQでは表面積はどちらがどれだけ大きいか.求めてください 解き方の説明があるとうれしいです お願いします