• ベストアンサー

オームの法則の実験について

初めて質問させてもらいます。 高校でオームの法則の実験をしました。 プリントにまとめたのですが、そのプリントの最後に。 「なぜ、抵抗Rを0[Ω]としてはいけないのか」と、ありました。 自分なりに調べてみたのですが、詳しい内容がわかりません。 お分かりになる方、教えてもらえるとありがたいです。 後、質問ついでに。 実験結果より、測定値と計算値の間には多少の誤差があるのはなぜでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

抵抗が小さいと電流が流れすぎるのです。(過電流) 電流が多く流れると元の電圧は著しく下がります。 これにより正確な測定ができなくなります。 ついでの質問のほうは、リード線の抵抗を考慮するのを忘れたのではありませんか。 または使用した抵抗器の抵抗値に対して、電圧計の内部抵抗(入力インピーダンス)が十分高くなかったとも考えられます。

katatuki
質問者

お礼

二つの質問にお答えしてもらい、ありがとうございます。 抵抗のほうは何とか理解できました。 ついでの質問のほうは、まだ、少しわからないですが・・・・。

その他の回答 (2)

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

ついでの質問ですが、 電源電圧や抵抗等をすべて正確に測ったとします。 あとは回路内の接触抵抗(抵抗Rを交換するように接続してある所)が考えられます。 もう一つはANo.2の方が言う テスターの内部抵抗が十分でないのでは・・・ テスターも一つの回路になります。 実験回路の抵抗を10Ω、テスター内の抵抗が10Ωとします。 10Ωの並列回路が出来ます。 こういう事が起きないようにテスター自体の抵抗は何万Ωと言う物を使う必要があります。

katatuki
質問者

補足

色々未記入が多くてすいません。 ついでの質問のほうでは、 抵抗値が 200・400・600・800・1000 で 電圧=5V一定のとき、と電圧=10V一定の時で測りました。 5Vでは電流計を200と400は30mAで600~1000は10mAでやりました。 10Vでは200は100mAでやり、残りの400~1000は30mAでやりました

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.1

ついでの方の回答だけですが、 >実験結果より、測定値と計算値の間には多少の誤差があるのはなぜでしょうか?。 どういった回路で実験したのかわからないので予想ですが、 ・電源の電圧が正確でない(不安定など) ・電線なども実際にはある程度抵抗になる ・測定機器が不正確 まあ、物事は思い通りにはならないということでw

katatuki
質問者

お礼

回路はいまいち説明ができず、すいません。 大体の図で書くと  ─────SW────電流計─  │    │         │  │    │         │ 電源   電圧計   ダイヤル抵抗器  │    │         │  │    │         │  │────│─────────│ こんな感じです、下手ですいません、

関連するQ&A

  • オームの法則 実験

    オームの法則の実験を行いました。実験の過程でVとIを測定し、V-I図を書きました。 考察にオームの法則が成り立つ根拠を言いなさいとあるのですが、どのようなことを書いたらいいのかわかりません。 どのように書けばよいのでしょうか?教えてください。

  • オームの法則の実験で。。。

    抵抗値を求める実験で電流を大きくすると、その実験値とオームの法則の値とがずれていくのはなぜですか???

  • オームの法則

    オームの法則についての実験で抵抗を2つ使い、直列、並列それぞれ回路を作りました。 そこで分からないことが2つありました。 1、抵抗の実験値(テスターを使用しての値)と理論値(カラーコードの値)の誤差の要因を調べるように言われました。   特に、メーターの内部抵抗について考えて答える というものです。 2、負荷抵抗に流れる電流の値が小さいほど、オームの法則が成り立つ理由を考えよ。  この2つについて解説、解答いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オームの法則について

    オームの法則について実験をしました。抵抗を並列にしたり直列にしたりしました。先生の話によるとどこかでオームの法則が使えなくなると言われました。それは、なぜなのでしょうか?URLがあったら教えてください。ちなみに自分は、中二です。おねがいします。

  • オームの法則の実験的検証について

    オームの法則の実験的検証について考えています。簡単のため、直流電圧で 銅線等の抵抗材料に限ります。 よく使われる電圧計は、可動コイル型であって、オームの法則が成立することを前提として設計されており、循環論法になってしまうのではないかと疑問をもちました。 歴史的にはどのような経緯をへて確立していったのでしょうか。

  • オームの法則からずれてる抵抗

    私は遠赤外線検出器の性能評価実験をしているのですが、この検出器の読み出し回路は出力が回路中にあるフィードバック抵抗の抵抗値と検出素子に流れる電流値の積で表す仕組みになっています。 V(出力)=I×R しかし、この実験は極低温(2K程度)で測定しなければならず、この温度だとフィードバック抵抗がオームの法則からずれて、かかる電圧が0Vに近づくほど抵抗値が上昇してしまいます。 どうにか、この抵抗を使い、上の式からIを求めたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。

    オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。 中学でオームの法則の実験をしました。 考察を書きたいのですが、そのスペースがA4用紙2枚分もあり、苦戦しています。 目的は、オームの法則が成り立つか確かめる そのために行った実験は、直流安定化電源と、可変抵抗器を用い、 (1)抵抗を一定にして、電圧の値を変え、電流計の値をよむ (2)電圧を一定にして、抵抗の値を変え、電流計の値をよむ です。 実際に書いてみても、 目的の1つであるオームの法則が成立することを確かめるために、実験を行った。その実験は~省略。 そして、以下の実験結果が得られた。(ここにグラフ) 今、こんな感じで書いて、このあとに、この結果から比例~。など書きますが、自分の力じゃ到底、A4用紙2枚埋まりません。 どんなふうに書けばいいですか?どなたかアドバイスください。

  • オームの法則について

    オームの法則を使い計算をしたいのですがどの単位に合わせるのかが良くわかりません。電圧の単位は[V],電流の単位は[マイクロA],抵抗の単位は[kΩ] となっています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 実験値と理論値での誤差の原因

    今、高校2年の女子です。 この前、高校でオームの法則の実験をやったのですが、理論値と実験値の値に誤差が生じました。 なぜ、誤差が起きるのかを詳しく教えてください。 (先生に聞いたらメータの内部抵抗が関係しているということを言われました。このことについても詳しく教えてください。) あと、詳しく書いてあるサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • オームの法則とテスタ測定値の違い

    乾電池(単三2本)を直列でつないで、150Ωの抵抗を2つ直列でつないだ回路を作りました。 テスタでオームの法則と一致するか実験したところ 電圧は3Vで正常に測定できるのですが、電流が10mAになるかと思っていたのですが7.5mAにしかなりません。 何故でしょうか?