• ベストアンサー

北朝鮮と他の各国(核問題)

北朝鮮の核問題をめぐって,レポートを書かなくてはいけないのですが以下のことについて教えてください。 1.現在の世界は無政府状態(アナーキー)だといえますか? 国連やアメリカなどの大国がある種の中央政府になっていると解釈すべきなのかどうか・・・ 2.北朝鮮核問題に関係する国際システムにのみ限定してとき,そこでは無政府状態(アナーキー)が成立していますか?日米韓露中朝+IAEA,KEDO,国連といった機関の勢力は均衡しているといえるのでしょうか,それとも… もしかしたら議論が分かれる質問をしているのかもしれませんが,どなたか回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • big0822
  • ベストアンサー率37% (61/164)
回答No.3

 調停機関とは違います(定義の問題などで)がイメージとしてそのような側面を持つという意味です。国家同士や多数の国家間で条約を結び、基本的にはこの取り決めを守っていくことで、ある程度秩序ができます。条約は国家が結びたくなければ結ばなくともよいので、多くの国が条約に参加してくれるようにするには、内容を調整したり、国家に働きかけたり、といったことを行う必要があります。これを行っているのが、国連や他の国際機関、NGO(対人地雷禁止条約など)、国家(京都議定書における日本など)です。  その他にも色々な側面がありますが、国連が法を制定して強制的に(その国家の意思に関係なく)国家に守らせることなどはできません。強制力が安保理に一部しかなく、それについても大国の拒否権があったり、政治的に取りざたされなかったりするため、国連は政府とはいえません。大国についても他国に大して強制力を持っていないので(軍事的・経済的に脅しをかければ、多少は強制力を持たせられますが)政府ではありません。 リアリズムの世界観について  「各国は安全保障を追及し他国に優越するパワーを得ようとする」という説明は勢力均衡(Balance of power)のことを主に言っているのだと思います。リアリズムの考えの一つです。  国連のできる前までは勢力均衡によって、安全保障が行われました。仮想敵国よりも強い武力を維持すれば、攻め込まれる恐れが少ないためです。究極的には最大の武力を保持していれば最大の安全が得られるとして武力を追求します。また、同盟関係を柔軟に運用していきます。ただ、勢力均衡政策の失敗の結果、世界大戦といった大きな戦争まで起こりました。  戦後の国際社会では、その反省から国連によって武力紛争が制限されていますが、5大国に関連する事項の場合は拒否権によってしばしば国連の安全保障体制は麻痺します。そのため大国を取り巻く環境では勢力均衡が生じています。米ソや中国・インドの核開発競争などがその例といえます。 パワーについて  基本的にはパワーとは、武力全般のことを指しますから核も入ります。但し、北朝鮮の場合は古典的な安全保障上の外交戦略というよりも、その他の面での外交戦略(経済援助を引き出すなど)が大きいのではないかと思います。

ts1141
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。 無事にレポートを提出することができました。

その他の回答 (2)

  • big0822
  • ベストアンサー率37% (61/164)
回答No.2

1.現在の国際社会は無政府状態です。但し無秩序とは違います。国際法(条約など)が一定の秩序をもたらしています。その意味で国連や他の国際機関、大国は国際社会の政府とはいえませんが国家間の利害の調停役とはいえると思います(NGOなども)。 2.これも無政府状態ではありますが、秩序はあります。核不拡散条約(NPT。)で5大国は核軍縮に努め、その他の締約国は核を持たないということが定められています。但し、締約国以外はこの条約の規定を守る必要はないですし(慣習法化していない場合。法的には。)、脱退規定があり、解釈次第で脱退が簡単に認められるなど、秩序も十分なものではありません。均衡については良く知りません。

ts1141
質問者

補足

回答ありがとうございます。 無政府状態ではあるが調停機関が存在し,秩序が保たれている,ということですね。 大学の授業で, 無政府状態では各国は安全保障を追及し他国に優越するパワーを得ようとする(リアリズムの世界観)。 と習いました。北朝鮮の「核」がここでいう「パワー」と考えていいんでしょうか?

回答No.1

1)無政府状態ではありません。  国連は何も出来ないので中央政府では有りません。米国も同じです。 2)無政府状態ではありません。  均衡していません。6ヶ国がぬきんでています。

ts1141
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう