• ベストアンサー

有機相の色

こんにちは。今日はふと思った質問をさせていただきます。 有機合成実験をしていていつも思うのですが、 なんでいつも有機相の色は黄色くなってしまうんでしょうか。 だいたい溶媒はエーテルですが、エーテルそのものに色が付いているとも思えないので。。。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

有機化合物の色がほとんどの場合共役二重結合が関係していると 知ってますか。 ↓のページの共役二重結合の炭化水素の最大吸収波長があります。 http://acbio2.acbio.fukui-u.ac.jp/phychem/maeda/kougi/PC2/DEC7.pdf エチレン                 162nm 1,3-ブダジエン            217nm 1,3,5-ヘキサトリエン       266nm 1,3,5,7-オクタテトラエン    304nm 1,3,5,7,9-デカペンタエン   334nm ベンゼン                 184nm ナフタレン                221nm アントラセン               256nm テトラセン(ナフタセン)      280nm ペンタセン                310nm 共役系が大きくなると最大吸収波長が長くなっていきます。 ちいさな共役系では波長の短い紫外線吸収で無色ですが、 共役系が広がると紫の光も少し吸収するようになり、黄色に なっていきます。これと似たことが起こって構造の変化では 無色から黄色のパターンが多いのです。 有機合成実験では、目的物に色がついていなくても、反応性 の高い段階で不純物ができる別の反応が起こったりして、 紫の光を少し吸収する黄色のものができる場合がよくあります。 もちろん、無色の不純物もできる場合も多いのですよ。 また、アゾ化 -N=N- やカルボニル -C=O ができると、孤立電子対 もからんで色がつく場合が多くなります。アニリンなどは、数日間 放置しているだけで、酸化されて黄色くなります。さらに茶褐色・ 黒ずんでくると進みます。実際にどのような反応かは複雑でわかって ないものも多いです。 もちろんアズレン(青)や真っ赤な指示薬とかもあるわけですが。

9157671
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます! >有機化合物の色がほとんどの場合共役二重結合が関係していると 知ってますか。 全然知りませんでした;;; というか、詳しいデータまで載せて下さってどうもありがとうございます!感激です! どうもありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

これは私もいつも疑問に思っていることですが(笑。 化合物のどこかが、副反応(空気酸化など)を起こして、近紫外~可視くらいに吸収を持つような官能基ができると、こうなります。 紫の補色は黄色ですから。 ですから、質問者さんがもともと色がつきそうなモノ(共役オレフィンとか多環芳香族とか、アミンとか)をいじっていたら、もっと長波長領域を吸収するゴミができて、結果としてオレンジ(青の補色)や赤く(緑の補色)なったりするかも。 それ以上には、普通のモノだとなかなかいかないでしょう。だからこそ、ポルフィリンとかダイポール系の色素をいじっていると、見た目の色だけで結構モノが判別できてしまいます。 とても酸化が起こりそうにない、バリバリの飽和炭化水素をいじっている場合でも、試薬自体、あるいは試薬中の不純物が副反応を起こすことで着色してきたりします。他の化合物が全部無色なら、ごくわずかにでも着色成分が含まれていると、その色が効いてきますからね。 いずれにせよ、私も後輩からたまに”なんでこんな色つくんですかね?”と聞かれますが、詳細な原因は不明、としか言えません(笑。

9157671
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます! 波長の吸収・・・ですか、難しいお話です;;; しかしなんとなくそういう風に色がつくんだな、という ぼんやりとしたイメージができました。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • エーテル?有機溶媒?です。教えてください。

    ネットの解説は、ちんぷんかんぷんだったので、 教えてください。 脂質は、水に溶けず、エーテルなどの有機溶媒に溶ける・・・と テキストにあります。 エーテルと有機溶媒の意味を、小学生にも分かるように教えてください。

  • 有機溶媒の環境中での振る舞い

    実験室、工場などで、回収されきれずに揮発していく有機溶媒(アセトンとか、ヘキサン、ハロアルカン、アルコール類、エーテル類とか)って大気中で分解されるんでしょうか?それとも長期間そのままの分子を保って、雨のように降ったり揮発したり..を繰り返しているのでしょうか? 後者だったら深刻な環境問題につながっているのでしょうか? 有機溶媒の種類にもよるのでしょうが、何か知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機合成に使う有機溶媒に関して

    一般的に有機合成に使う有機溶媒に関してですが 無極性溶媒(例えばクロロホルムなど)よりも極性溶媒(DMF、アセトニトリルなど)の方が反応が進みにくいといった傾向はあるのでしょうか? もしそうなのであればその理屈まで教えてくださるとありがたいです。 お願いします。

  • 有機化学の質問です

    有機化学の質問です アルコールをH2SO4とともに加熱するにはジエチルエーテルなどの対称エーテルを合成するよい方法であるが、この方法がエチルプロピルエーテルなどの非対称エーテルの合成法としては適していないのはなぜか?

  • 有機合成についての実験的な質問です。

    有機合成についての実験的な質問です。 ある論文で水、トルエンの2層系での反応があるのですが、条件温度が-20、-40、-60℃の3つでした。 これらの温度では溶媒は凍ってしまうと思うのですが、この温度条件を満たす実験方法はあるのでしょうか?

  • 有機化学合成の本

    有機合成を行っているのですが、意味が分かりません。 教科書通り行えば、実験は終わるのですが、どうしてそこでその操作をするのかが分かりません。(溶媒の選択、ヘキサン洗浄、酸塩基など) 基本的な事を理解していません 有機合成実験初心者に適した本があえれば教えて下さい。 とくに操作の意味が分かってないのでそこを説明してくれる本を探しています。

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • 有機溶媒について

    有機溶媒と言ってもいろいろありますが、溶媒抽出を行なう際、どういう理由で溶媒の種類を選択すれば、いいのかわかりません。  今現在は、クロロホルムとベンゼンを1:1で混ぜたものを使って実験しています。 よろしくお願いします。

  • (PEG) 有機合成

    現在PEGの合成実験を行っているのですが、有機化学がチンプンカンプンの為理解できていません。 PEGの末端に、多種の置換基をつけるのですが、どうして重合するのかが、わかりません。 PEGの重合はラジカルを用いた合成が一般的なのでしょうか? 私が行っている実験はPEGを溶媒で溶かし、そこに末端につけたい試料を仕込む。40度で3時間攪拌 その後、洗い、結晶で出来上がり。 どうして、40度の攪拌で重合が出来るのかがわかりません。 ラジカル重合ならもっと熱を加えてやらねば、切れませんよね? 合成に関する知識がなく、ただ、教科書通りに実験を行ってしまっているため、物はできるのですが、工程を理解できていません。 教えて下さい。