• 締切済み

場合の数の問題で・・・

moermの回答

  • moerm
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.5

確かにこの問題は小さいほうを先に求めたほうが早いですね。 たぶん問題集に大きいほうの数を求めて・・・と書いてあったのは、このようなパターンの問題の多くは求める数字と逆の数字を求めてから引き算したほうが速いからです。 この問題は少々例外ですね。 まず解答は  全ての数は 4×4×3×2=96 (0は1000の位に持ってこれないので) 2300以上を先に計算すると ・千の位が1の場合  4×3×2=24  で24通りです。 ・千の位が2の場合  100の位が0・1の2通りなので(100の位に2を持ってこれないのは、同じ数字を2度使えないため)  3×2=6  6×2=12  で12通りです。 よって96-24-12=60こ 気づいたとおもいますが、あなたの解答がなぜ間違ってたかというと、 ・・・2で始まって次が0、1、2になる4桁の整数の数を求めるやり方をしました。 のところで2で始まる数にもう一度2は使えません。 問題にも「異なる4つの数字を取って 」と書いてあります。

関連するQ&A

  • 場合の数の問題です

    次の条件を満たす正の整数全体の集合をSとおく。 「各桁の数字は互いに異なり、どの二つの桁の数字の和も9にならない」 ただし、Sの要素は10進法で表す。また一桁の正の整数はSに含まれるとする。 (1)Sの要素でちょうど4桁のものは何個あるか (2)小さい方から数えて2000番目のSの要素を求めよ 東大の入試問題らしいのですが、ヒントもなく、全くわかりません。どなたか教えてください。ちなみに解答は(1)は1728個 (2)は8695です。宜しくお願いします。

  • 中学の数学の、「場合の数」の問題なのですが、

    中学の数学の、「場合の数」の問題なのですが、 解答でよく分からないところがあったので、質問します。 この問題です↓ 問 0から5までの整数を使って3桁の数を作る。   異なる3個の整数を使うとき、偶数は何通りできるか。 答 百の位が2、4のとき   一の位の数は、0、2、4のうち、百の位の数を除く 2通り   十の位の数は、0~5のうち、百の位と一の位の数を除く 4通り  ●よって、偶数は2×2×4=16通りできる。      百の位が1、3、5のとき   一の位の数は、0、2、4の 3通り   十の位の数は、0~5のうち、百の位と一の位の数を除く 4通り  ●よって、偶数は3×3×4=36通りできる。   ゆえに、3桁の偶数は 16+36=52通り 答えの●のあるところが、私の分からないところです。 一つ目の●のところでは、なぜ2×4ではなく2×2×4なのか、 つまり、もうひとつかけた2は何の数字なのか、 二つ目の●のところでは、なぜ3×4ではなく3×3×4なのか、 つまり、もうひとつかけた3は何の数字なのか、 ということです。 もしかすると、とんでもなく馬鹿な質問だったかも分かりませんが、 どなたかご説明、よろしくお願いします。

  • 場合の数の問題です。

    場合の数の問題です。  0,1,2,3,4,5の5個の数字を全て使って整数を作るとき 5ケタの偶数は何通りあるか?  私の計算では1の位が0,2,4の3つで万の位に0が来ないから 3・4・3・2・1で72だと思いますが違っているようですね。どこが違っているのかご教授をお願いします。

  • 場合の数

    (1)11の100乗を100で割った余りを求めよ。(答;1) (2)0,1,2,3,4,5,6,7の中から異なる4個を選んでつくることができる4桁の偶数の個数は?である。(答;750個)(3)0から5までの数字を利用して、4桁sのの整数をつくることにする。何個の整数ができるか。ただし、同じ数を何度利用しても良い。。(答;1080個)←これらの解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 場合の数

    ・6個の数字0,1,2,3,4,5を使ってできる次のような整数の個数を求めよ。 それぞれ、(1)、(2)の場合について解け。 (1)同じ数字を重複して使ってよいものとする。 (2)同じ数字を重複して使ってはだめとする。 (1)4桁の整数 (2)4桁の整数で5の倍数 ・12人の生徒を次のようにする方法は何通りあるか (1)8人、4人の2組にわける。 (2)7人、3人、2人の3組にわける。 (3)A,B,Cの3室に4人ずつ入れる。 (4)4人ずつ3組にわける (5)3人、3人、6人の3組に分ける。 という問題なんですが、自分が解いたのと答え合わせをしたいので 過程一応解説も付けて教えていただけるとありがたいです お願いします!!

  • 場合の数について

    大学受験の数学の問題でわからないものがありました。 2000年の東京大学の入試問題です。 次の条件を満たす正の整数全体の集合をSとおく。 各桁の数字は互いに異なり、どの2つの桁の数字の和も9にならない。 ただし、Sの要素は10進法で表す。また、1桁の正の整数はSに含まれるものとする。 (1)Sの要素でちょうど4桁のものは何個あるか。 (2)小さい方から数えて2000番目のSの要素を求めよ。 解答は、 (1)1728個 (2)8695 です。 解説は(1)について、「9・8・6・4個」と書いてありました。 考えてみたもののわかりません。 考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 場合の数

    4個の数字0,1,2,3から重複を許して4個の数字を選んでできる4桁の整数はいくつあるか。また、そのうちぐうであるもののはいくつあるか という問題なのですが、これは、どうやってやるんどしょうか。 ヒントください。 答えはわかっています。ただとき方が良くわかりません。 ちなみに、答えは 順に192個、96個です。

  • 整数を作る場合の数の問題です

    ある予備校の入塾テストで出た問題なのですが、解答が貰えず復習に困っています。 教えていただけないでしょうか。 (1) 0から9の数字を1回ずつ使って4桁の整数を作るとき、どの桁の数字を2つ選んで足しても9にならないような数はいくつできるか。 (2) (1)の条件を満たす数を小さい順に並べたとき1000番目の数は何か。 よろしくお願いします。

  • 高1の数Aの問題です。

    数学の補習でわからないところがあったので、質問させていただきます。 問題:7個の数字0、1、2、3、4、5、6から異なる3個の数字を選んで3桁の整数を作る。次のような整     数は何個作れるか。     (1)3の倍数     (2)9の倍数 答えは、(1)68個(2)26個なのですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 高1の数Aの問題です。

    数学の補習でわからないところがあったので、質問させていただきます。 問題:0、1、2、3、4、5の6個の数字から異なる4個の数字をとって並べて、4桁の整数を作るものとす    る。次のものは全部で何個できるか。    (1)3の倍数    (2)6の倍数    (3)2400より大きい整数 答えは、(1)96個(2)52個(3)204個なのですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。