• ベストアンサー

整数を作る場合の数の問題です

ある予備校の入塾テストで出た問題なのですが、解答が貰えず復習に困っています。 教えていただけないでしょうか。 (1) 0から9の数字を1回ずつ使って4桁の整数を作るとき、どの桁の数字を2つ選んで足しても9にならないような数はいくつできるか。 (2) (1)の条件を満たす数を小さい順に並べたとき1000番目の数は何か。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> (1) 0から9の数字を1回ずつ使って4桁の整数を作るとき、どの桁の数字を2つ選んで足しても9にならないような数はいくつできるか。 樹形図の考え方で解いてみます。 実際に樹形図を描きながら読んでもらえると、理解しやすいかもしれません。 千の位に使える数は1~9の9通りです。 百の位に使える数は0~9のうち、以下の条件を満たすものです。 ・千の位で使わなかったもの ・千の位の数と足して9にならないもの よって百の位に使える数は8通りです。 十の位に使える数は0~9のうち、以下の条件を満たすものです。 ・千の位で使わなかったもの ・千の位の数と足して9にならないもの ・百の位で使わなかったもの ・百の位の数と足して9にならないもの よって十の位に使える数は6通りです。 一の位に使える数は0~9のうち、以下の条件を満たすものです。 ・千の位で使わなかったもの ・千の位の数と足して9にならないもの ・百の位で使わなかったもの ・百の位の数と足して9にならないもの ・十の位で使わなかったもの ・十の位の数と足して9にならないもの よって十の位に使える数は4通りです。 以上より、求める場合の数は9×8×6×4通りです。 (2)は辞書順に並べる問題と同じですね。 千の位が1の数は全部で8×6×4 = 192個あるので、 千の位が2の数も全部で192個(ここまでで合計384個)、 千の位が3の数も全部で192個(ここまでで合計576個)、 千の位が4の数も全部で192個(ここまでで合計768個)…… と数えていけば良いでしょう。

mantle129
質問者

お礼

ありがとうございます。 丁寧に書いていただいて参考になりました。

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

ヒントだけを。 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 足して"9"になる組み合わせは、 (0,9),(1,8),(2,7),(3,6),(4,5) の5通りです。 どの二つの数字を選んでも足して"9"にならないようにするためには、 上記の5個の組から4組を選んで、4組の中の2つの数字から1つずつを取り出せばよいのです。 "0"が先頭にくるものを除けばよいのですが、"0"が先頭にくるものを含めたすべての並び方の通りの数を計算して、その数字を9/10倍したほうが早いと思います。 小さい順に並べる場合は、"1"が先頭に来るものの数をまず数えます。 "2"が先頭に来る物の数は同じ数になりますので、先頭の数が何であるのかは簡単にわかると思います。 後は前から二桁目(ここには"0"があってもよいので忘れないように)も同様にカウントすればよいのです。

mantle129
質問者

お礼

ありがとうございます。 考え方は合っていたようで安心しました。

関連するQ&A

  • 場合の数の問題です

    次の条件を満たす正の整数全体の集合をSとおく。 「各桁の数字は互いに異なり、どの二つの桁の数字の和も9にならない」 ただし、Sの要素は10進法で表す。また一桁の正の整数はSに含まれるとする。 (1)Sの要素でちょうど4桁のものは何個あるか (2)小さい方から数えて2000番目のSの要素を求めよ 東大の入試問題らしいのですが、ヒントもなく、全くわかりません。どなたか教えてください。ちなみに解答は(1)は1728個 (2)は8695です。宜しくお願いします。

  • 数A

    テスト勉強をしていて、分からなかったので教えていただきたいです! 0、1、2、3、4、5の6つの数字を使って3桁の整数を作るとする。 (1)異なる3つの数字を使う時、3桁の整数は何個できるか。 (2)(1)でできた整数の中に、3の倍数は何個あるか。 解答 (1) 100個 (2)40個 ※(1)の求め方はわかりますが、(2)の求め方がわかりません。 6個の数字1、2、3、4、5、6を重複なく使ってできる5桁の数を、小さい方から順に並べる。 (1)初めて30000以上になる数を求めよ。またその数は何番目か答えよ。 (2)300番目の数を答えよ。 解答 (1)31245 241番目 (2)34265

  • 場合の数の問題で・・・

     場合の数の問題で、少し疑問に思うことがあったので質問致しました。  0、1、2、3、4、5の数字から異なる4つの数字を取って並べて4桁の整数を作るという問題で、例えば「2300より小さい数はいくつあるか」と聞かれたとき、問題集には「全体の数ー2300より大きい数」として求めると書いてあります。  小さい数を直接求めてはいけないのでしょうか?(1で始まる4桁の整数の数と、2で始まって次が0、1、2になる4桁の整数の数を求めるやり方をしました。)  どうして大きい数をひくやり方でないといけないのでしょうか?  実際、問題集に書かれている方のやり方ならば答えは合いますが、小さい方を直接求めるやり方(と自分は思っていますが、それが既に間違っているのかもしれないとも思っています)では答えが違ってしまいます。  どうして、まずは大きい数を求めなければならないのでしょうか?

  • 場合の数について

    大学受験の数学の問題でわからないものがありました。 2000年の東京大学の入試問題です。 次の条件を満たす正の整数全体の集合をSとおく。 各桁の数字は互いに異なり、どの2つの桁の数字の和も9にならない。 ただし、Sの要素は10進法で表す。また、1桁の正の整数はSに含まれるものとする。 (1)Sの要素でちょうど4桁のものは何個あるか。 (2)小さい方から数えて2000番目のSの要素を求めよ。 解答は、 (1)1728個 (2)8695 です。 解説は(1)について、「9・8・6・4個」と書いてありました。 考えてみたもののわかりません。 考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学校整数説明

    問題 5.6.7.8.の4つの数字を全部使って4桁の整数を小さい方から順に作るとき、小さい方から数えて8番めの数は。 5678 5687 5768 5786 5867 5876 6578 6587 答えは6587 の他に有りますかね 新二年生に解りやすく説明するにはどう説明すれば解りやすいでしょうか?

  • 場合の数の問題

    高校で学力診断テストみたいなものを受けて、結果と弱点克服ドリルが渡されたので解いているのですが、さすが弱点なだけに解答に納得できません。 下記の2問について解き方を教えてください。 (1)6個の数字1,2,3,4,5,6を円形に並べる並べ方は全部で何通りあるか。 (2)0から6までの7個の数字から異なる3個の数字を取り出して並べ、3桁の整数を作る時、300以下の整数は全部で何個できるか。 (1)は普通の円順列で(6-1)!=120(通り)かと思ったのですが、解答は24通りになっています。 (2)は300以下となっているので、300のときも含むのではないかと思っていたのですが、解答では「百の位は1,2のいずれかである」となっていて、答えは60個になっています。

  • 場合の数の問題

    3桁の整数について ・0または1が,ただ1つだけ含まれる数はいくつあるか. ・0または1が,少なくとも1つ含まれる数はいくつあるか. 0,1がそれぞれ1つの数は求めることができるのですが, その中には0と1を同時に含む数があるためうまく解けません. 解答よろしくお願いします.

  • 小学算数・・整数の問題・・教えてください

    何度考えてもしっくりいきません。分かりやすい解答をおしえてください。ww ある2桁の整数を8と9で割ります。その時の商の小数第一位をそれぞれ四捨五入すると同じ値になりました。 (1)この時の2桁の整数の中で最大の物を求めなさい。 (2)このような2桁の整数は全部で何個ありますか。 (2)の場合、解答では商の小数第一位を四捨五入して、整数部分の「一の位」が9になるとき、8になるとき、という風に、大きい順に試し、その個数を足し合わせています。理解できません。(^^;; 無論(1)の場合も商の小数第一位を四捨五入して、9になる数、8になる数、7になる数という風にそれぞれ試しているのですが、何故そのようにするのかわかりません(;;) なぜでしょうか? また、 もっと分かりやすい方法があれば大感激です。 ヨロシクお願いします。

  • 高1の数Aの問題です。

    数学の補習でわからないところがあったので、質問させていただきました。 問題:5個の数字0、1、2、3、4を使って作った、各位の数字がすべて異なる5桁の整数について、こ    れらの数を小さいものから順に並べたとする。ただし、同じ数字は2度以上使わないものとする    (1)43210は何番目になるか。    (2)90番目の数は何か。    (3)30142は何番目になるか。    (4)70番目の数は何か。 答えは、(1)96番目(2)42310(3)50番目(4)34120なんですが、なぜこの答えになるのかがわかりません 回答お願いします。

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。