• ベストアンサー

契約解除について教えてください。

私は、6月から3ヶ月更新の派遣社員として仕事をしています。 仕事の紹介が来てから就業するまで1ヶ月以上の期間があったため、悩みました。 一人暮らしのため、すぐにでも仕事をしたかったのですが、 条件が良かったのと「長期で働ける職場なのは保証します!」という 派遣会社の方の言葉で6月から働く事になりました。 元々働いていた派遣社員の人は7月までの引継ぎでいる、と聞いていたのですが、その人が辞めるのを拒んでいるようでなぜか今日、派遣会社に「来月いっぱいでお仕事終了です。」と言われました。 3ヶ月更新で長期で働ける、という約束はどうなるのでしょうか? ハッキリした理由も提示されず、次の仕事もあるかどうか分からない状態なのですが、この場合どうすればいいのでしょうか? 私の希望としては、このまま働きたいのですが、何かいい方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

お聞きします。最初の契約を書面でしましたか? >また、労働契約を締結する際、使用者は、書面を作成して、賃金や労働時間などの重要な労働条件を労働者に明示する義務があります(労基法第15条第1項)。  最初の仕事する前に書類があるはず見てもらえませんか? 有期雇用契約の中途解約(解雇) ・契約社員、派遣社員、パートタイマー、アルバイト、嘱託等の非正規雇用で働く社員と使用者は、通常、有期雇用契約(期間の定めのある契約)を締結します。 ・有期雇用契約は契約期間の終了まで、使用者及び労働者を拘束しますので、原則として、中途で解約(解雇)は出来ません。 ・やむを得ない事由がある場合のみ中途解約(解雇)が出来ますが、少なくとも30日前の解雇予告又は解雇予告手当の支払が必要です。 ・さらに、やむを得ない事由で解雇する場合であっても、使用者側の事由によっては、民法628条により、損害賠償として、残存契約期間の賃金相当額の支払わなければならない場合もあります 最低1ヶ月分はもらえます。 後やめる場合書面でもらってください。そしていきさつを http://www.rengo-tokyo.gr.jp/soudan/index.html http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/ に相談です あきらめないでください 後はすんでいる共産党の政党支部で弁護士相談を行ってますから 電話で聞いてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yu-yu-01
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

>派遣会社に「来月いっぱいでお仕事終了です。」と言われました。 No4にも書いてありますが、入社時の雇用契約書には >やむを得ない事由がある場合のみ中途解約(解雇)が出来ますが、少なくとも30日前の解雇予告又は解雇予告手当の支払が必要です。 ということが書かれていると思われるので、派遣会社の言うことは妥当だと思います。 >3ヶ月更新で長期で働ける、という約束はどうなるのでしょうか? 上記の理由で中途解約となってしまいます。 私も、同じく派遣社員で3ヶ月更新で契約して仕事を始めたが、急な減産のため、就職してから約1ヶ月後に「来月末まで」と言われ(同時期に就職した人数人も言われました)、2ヶ月勤めて解雇になったことがありましたので、よくあることだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

> 3ヶ月更新で長期で働ける、という約束はどうなるのでしょうか? これは約束というと難しいですね。 契約はあくまでも3ヶ月なので、3ヶ月ごとに更新がある可能性がある、 という風にとらえたほうがいいです。 逆に3ヶ月ごとに更新をしない権利も派遣スタッフにあると言うことです。 ただ、今回の場合は契約途中での終了になるので、休業補償は得られると 思います。 派遣会社には「次の仕事を早く決めてほしい」と言い、他社にも連絡し、 次の派遣先を確保しましょう。 それでも決まらない場合は、派遣会社に休業補償を求めることができると 思います。 詳しくはわからないので、労働基準監督署などに聞いてみてください。 本来の契約終了までは、6割くらいはお給料がもらえると思います。 > 私の希望としては、このまま働きたいのですが、何かいい方法はありませんか? これは、残念ながらないと思います。 派遣スタッフの契約は派遣会社としかありませんが、契約を終了させたのは 派遣先だと思いますので、気持ちを切り替え、新しい職場をさがしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

派遣労働は一種の有期労働契約であると考えられます。 その為、契約期間である3ヶ月間の就労又はそれに代わる賃金は補償されると考えられます。(期間内の解雇の事実上無効) 何度も更新を繰り返した場合は「期限の定めなき契約」とみなされ、有期労働契約に該当しなくなる可能性があります。 No.1の方が書かれた「1ヶ月以上前の通知」は、有期労働契約においては更新時においてのみ効力を有すると考えます。 ※契約残期間の補償賃金を受ける場合は、派遣元の会社の別段の指示がない限り「自宅待機」に徹し、他社に就労なさらない事をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1ヵ月以上前に告知しているので、解除は可能かと思います。就業条 件明示書などにもそのような記載があると思います。 ここに拘るより他のお仕事を探した方が効率的だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然の契約解除と契約書の効力について

    派遣社員で、2か月ごとの契約更新で長期 といわれて始めた会社で最初の1か月もたっていないのに勤務先の 会社の都合で2月いっぱいで というようなことを 急に言われました。 せめて契約期間内勤められれば 他の仕事を決められると 思うのですが こんな突然なのはあんまり(生活上)と思っています。 仕事の面では 当初から、「長く勤めてくれないか」と いわれていたので仕事ができないなどの理由ではなく 会社側からもそのようにいわれています。 労働基準法などの定義は調べたのですが 私はせめて契約期間はつとめたいし会社側の都合で こちらの非がないのに かって気ままにそんなことをするのが可能 なんてたまらないし、契約書の効力って一体なんなの? って思っていますが 裁判で争うしかないのですか?

  • 長期派遣で契約更新をしない理由

    長期派遣で働いていて、3ヶ月更新で、3ヶ月で辞める人って結構いるのでしょうか。仕事が合わないとかではなく、別の会社で正社員で働く為、いい仕事があったら、更新せず3ヶ月でやめてもいいのでしょうか?

  • 最初から長期ができないのに長期派遣を引き受けるのは駄目でしょうか?

    こんにちは。 はじめて質問させていただきます。 ただいま就職活動中の32歳女です。11月から就職活動をしていて、書類選考や面接でもう20以上落ちました。事務職希望です。 一人暮らしですので、金銭的にもう限界で、1月くらいからは仕事を始めないと家賃も払えなくなってしまいます。 そこで、派遣会社で短期で仕事をしながら就職活動をと考えたのですが、紹介された会社が3ヶ月更新なのですが長期希望らしいのです。 時給もよく、家からも5分位の近さで大きな会社です。 トライアルが1ヶ月あり、その間は辞める派遣社員さんとの引継ぎがあるらしいです。その派遣さんは3年就業していたそうです。 できれば、引き受けたいのですが、そろそろ正社員としての採用の年齢もぎりぎりなので、凄く迷っています。 とりあえず、1年くらい派遣をやって来年のこの時期にまた就活も考えたり、もしくはそこは諦めて工場など誰でもできそうな責任のないライン作業みたいなのも考えてます。 長期派遣と知りつつ引き受けるのはやはり社会人としは駄目ですよね。 アドバイスお願い致します。 ちなみに27日まで派遣はまってもらっています。

  • 派遣 契約途中で派遣先から契約解除の申し出 対応法を教えてください

    先日質問しましたが状況が変わりました。いいように扱われています。皆さん、良いお知恵をお貸し下さい。 初回は1ヶ月の契約でそろそろ一ヶ月です。 1週間も無い引継ぎ時には、嫌な予感が…前任が私を前にして直属の上司との電話で私を悪く伝え、さらに周囲の社員と一緒に私を嘲笑対象にしていたためです。 その後派遣元担当に次回更新するなら3ヶ月毎と言われましたが、数日後「次回更新は1ヶ月。その後の更新はないだろう(先方が私に対してなんとなく不安があるが、必要ないのではない。社内の仕事内容の整備のため、とのこと)、新しい契約書を送る」と言われ契約書が届きました。初回の契約書と同じく「更新の有無」の欄には「更新する場合がありうる」とありました。 しかしその後、契約中途解除に…派遣先は契約期間を15日間以内にしてその時間を使って就活していいと…後任は他の部署に派遣元を私と同じくする最近入ったらしい派遣社員のようです。 営業によると派遣先は私に引継ぎをして欲しい、と…私は、このような扱いなら、何を言っても無駄だと思い、今週で終えたいとだけ伝えました。営業は、派遣先から今週+後2日引継ぎのために伸ばしてほしい、と言われるかも、と…。 中途半端な扱いより初回一ヶ月で辞めた方が良かったかな、という思いが少し頭にあったので、保証金の話もせずにその場ですんなりと営業に結論を伝えてしまいました。 この状況の中、保証金(?)を貰う機会は確保されるでしょうか? さらに、その機会があるならば、どのような対応をしたら良いでしょうか? 最後に、皆さんが私の立場だったら、派遣会社との関係を悪くしたくないし自分の立場も悪くしたくない(残りの日数、派遣先で居づらい思いをしたくない)と保証金なんて求めず、素直に派遣先の希望通りに勤務しますか?(後2日、引継ぎ伸ばしてと言われたら素直に従う?)

  • 更新しないで円満契約満了するには・・

    引継ぎがないというのは聞いていたし覚悟のうえで 長期契約の派遣就業して1ケ月半。実際に仕事をしてみると 女性の正社員はいなくて聞ける人が同じフロアにいない。 確認はすべて電話で別の支店の人に聞きながらの作業です。 メインは営業サポートのはずなのに別の部署の補助的な仕事で日々 追われています。しかも、その担当者と私の直属の上司は 就業翌日に辞令で移動。もう、まったくの手探り状態で 自分のやっていることが正しいのかどうか判断してくれる人も いないし、精神的に参ってしまいました。1月末の契約で 更新の確認時期なので辞めたいのですが、私のやってる仕事も ウル覚えだし、辞められると困る雰囲気があって困惑状態です。 でも、辞めたい!アドバイスお願いします!

  • 派遣元が一方的に契約解除

    派遣社員として約一年半働いていました。今年の4月に夫が仕事で異動になったため、契約を更新しないことにしました。 わたしは3ヶ月更新のため、一番早い分で5月末まででした。 4月中旬に後任の別の派遣会社の派遣社員が入ってきました。 派遣先は二人分の人件費を払うのはきついので、引き継ぎの5月は派遣先との直接契約の社員として、給料と通勤手当を支給し、社会保険はないがどうだろうかと言われました。 わたしは社会保険がないのはきつかいので、それを断り、派遣社員として働くことを許してもらいました。 新しい引っ越し先から派遣先までは車で片道二時間弱かかり、派遣会社からは通勤手当が出ないことを心配した派遣先がたまにガソリン代を負担してくれることもありました。 しかし、後任の派遣社員が決まったことを知った派遣会社はわたしと派遣先に執拗に契約解除を求めてくるようになりました。 ほほ゛毎日、多いときは1日に二回も。 派遣先は契約は5月末までだし、きちんと引き継ぎを終わらせたいし、わたしもそれに了承していると言ってもです。 派遣先は5月に入ると忙しい時期だけ出勤を頼むようになり、あとはお休みになりました。 派遣会社はその間、有給も休業手当も請求されたら困ると言いました。 その後も派遣先にしつこく迫り、今日契約解除にこぎつけたみたいです。 それで、保険証を明日返すように言われました。 月の中途に喪失なので、結局、5月は社会保険には入ってないことになり、こんなことになるなら、5月は直接派遣先と契約して働いていた方がよかったと思います。 また、こんなことになると思ってなかったので、自力でハローワークなどで6月1日からの仕事を探していました。 面接も受けました。履歴書には5月末退職予定と書いて。 明日から無職になるのならば、次の仕事が決まるまで、夫の扶養に入ろうと思い、派遣会社に離職票をもらおうと思い、電話したところ、すぐには出せないと言われました。 1ヶ月は次の仕事を探す期間になるからと言われました。 と言うことはわたしは明日以降、夫の扶養に入ることはできないのでしょうか? 保険は喪失になるのに辞めたことにならないのなら、扶養に入れないのでしょうか?そもそも、わたしも派遣先も契約期間満了の5月末で了承していたのに、派遣会社が社会保険料と休業手当を払いたくないがために、一方的に契約を打ち切りにしていいのでしょうか?派遣会社はいつも話し合いをしていた派遣先の担当者が納得しないため、派遣先の別の派遣について、わかっていない上司に契約打ち切りの話をこぎつけたみたいです。やり方が汚いです。

  • 契約短縮について

    現在派遣就業中で、長期予定で次の契約更新は9月末です。 5月から働いてるのですが、派遣で働く前に正社員を中心に求職活動をしていましたが、なかなか決まらなかったので、派遣で働き始めました。派遣で働く前に正社員募集で受けた会社(最終面接まで行った)より、つい先日「もう1人退職者が出るので良かったら働きませんか(正社員で)」との手紙をもらいました。 私は将来も長く働きたいと考えており、正社員中心で求職活動をしてましたが、小さい子供がいるということもあり、不採用ばかりでした。 なので、正社員採用してもらえるという話はかなりありがたい話です。 正社員採用してもらえる会社からは、引継ぎの関係もあり、できるだけ早く来て欲しいと言われ、私自身もこの先ずっと派遣社員でいる気はなかったし、正社員として働きたいという気持ちが強いので、難しいとは思うけれど、正直に理由を話して契約短縮してもらいたいと考えていますが、このような事例であれば契約短縮もやむを得ないと認められるでしょうか? ちなみに現在の派遣先は、派遣社員の人数もかなり多く、派遣慣れしています。私の前任の人も連絡もなく突然やめたり、とか、1日で辞めたり、とかそういうあり得ないことをするような派遣社員も過去多数いたようです。

  • 派遣の契約期間の謎

    4月から派遣社員として就業がきまったのですが 募集では長期派遣となっていました。 本日電話にて契約が1ヶ月・1ヶ月と契約してその後3ヶ月更新になりますといわれたのですが どうして最初から3ヶ月更新にしてくれないのでしょうか? これは雇用保険の関係とかなのでしょうか。 5月までは繁忙期ということをいっていたので繁忙期を過ぎたら 更新はありませんといわれそうで修行する前から不安です。

  • 派遣契約を終了したい(長文です)

    11月より派遣社員として就業中です。 元々スキル的に自信がない部分があったので一度お断りしましたが、 コーディネーターさんより「追々教わって出来るようになれば問題ないですよ」と勧められ、 希望業種だったこともあり就業に至りました。 ただ、初回2か月契約というお話でしたが、頂いた契約書は1か月。 この時点で少しおかしいなと感じたのですが営業さんが 「お仕事が慣れてきた2~3週間後に切り替えます」というお話だったのでそのまま就業しました。 ですが、その1か月の契約が切れる1週間前に突然、スキル(最初に躊躇した部分です)が思ったよりもないので この契約で終了するか時給を下げて仕事を続けるかの選択を迫られました。 しかも変更する場合の時給に関してはなかなか結論が出ず、正式な時給が出たのが派遣先に返事をする当日の午後。 考える余裕もなかったのですが、生活もありますしとりあえずという事で3か月更新で再契約しました。 この経緯もあり12月に入ってから求職活動を始めました。 前職も派遣でしたが、このような事もあると実感して次は正社員での仕事を探しています。 派遣元には来月の更新確認の際に、更新しない旨を伝えて契約満了で終了するつもりでした。 前置きが長くなりましたがここからが本題です。 実は先週、同じ仕事をされている社員の方が体調を崩し、長期療養に入るというお話を伺いました。 その為、その社員さんのしていた仕事を私が引き継ぐようなお話が出てきたのです。 正直なところ先月時給下げておいて、今さら私に頑張れっていうのも虫が良すぎないかと少々苛立ちを感じています。 それに既に私にはこの契約以降、お仕事する気が全くありません。 そうなると今から引き継いで2か月就業すると、 派遣先も私に仕事を教える時間と労力が無駄な気がしています。 私の希望としては今月末もしくは1月末で終了という話にもっていきたいのですが、 この場合契約違反等でペナルティが課せられる事はあるのでしょうか?

  • 契約期間 および 派遣の契約書が送付されないのはなぜ? 大手派遣会社

    大手派遣会社で仕事が決まったのですが、面接から始業日が決まるまで4週間かかりました。 派遣先には、来週派遣される予定です。 始業日の連絡が2、3日前に派遣会社から電話でありました。 就業明示書という契約書がまだ送付されていないことをその際に伝えました。 担当営業から電話させる、と派遣会社の人はいっていました。 しかし、いまだ電話も契約書も送付されません。 あと2日後に始業するのですが。 なんだか、こちらがまじめに就業しようとしているのに、このようなことがあると、私は派遣会社に馬鹿にされているのかなぁ、という気になります。 なぜ就業明示書を送ってこないのでしょうか?営業の怠慢でしょうか。 始業日の連絡がくるまでは、「契約は1ヶ月でその後更新するなら2ヶ月毎」と派遣会社からいわれました。派遣先も面接時に、「2ヶ月更新」ということはいっていました。 しかし、面接時には「指揮系統がはっきりしていない」「仕事がない状態になってもうまくやれるか」「決まった職種ではあるが決まった仕事ではなく、今日はこっちのプロジェクト、明日はあっちのプロジェクトに入る、ということに異議はないか」「周囲に威圧的で短気な人間がいるが萎縮せずにできるか」「派遣とはいえ正社員と同じように仕事をしてもらう」といわれました。 面接時のこのやり取りから職場を想定してみると、結構厳しい就業環境ではあります。スキルがあるのでがんばってください、自信持ってください、と派遣会社の担当の人々からいわれるのですが…。そのため、契約期間も初回一ヶ月なのでは、と思いますが、皆さんはいきなり長期契約をむすぶことはあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J830DNの紙詰まりエラーが消えない状況に困っています。どのような方法を試しても解消できず、困っています。
  • MFC-J830DNを使用している際に紙詰まりエラーが発生しましたが、対処方法が分かりません。お困りの方は多いと思いますので、解消方法をまとめました。
  • ブラザー製品「MFC-J830DN」を使用している際に紙詰まりのエラーが続いてしまいます。原因や解消方法について、詳しく解説します。
回答を見る