• ベストアンサー

造影剤と、血管新生緑内障

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

barilla20002005さん、こんOOは。当方診療放射線技師をしております。 造影剤は確かにドロッとしていますが、水に溶けますので血管内で固まることはありません。イメージとしてはコーヒーにドロッとしたシロップやコーヒーフレッシュ(ミルク)を入れるのようなものです。また、造影剤自体に血が固まりにくくなる成分が入っています。造影剤の入った容器に少量の血液が混じっても血液が固まることはありません。 また、内頚動脈の手術を受けられたということですが、手術部位から血栓(血の塊)が出た場合、血液の流れに沿って行くので目の血管を血栓で詰まらして症状が悪くなってきたのだと想像できます。心臓の血管(これまた想像ですが冠状動脈のことでしょうか?)なら手術中に運悪く血栓ができて流れ出したとしても、血液の流れや血管の形状などから、目の血管に血栓が流れつくことはほとんどありません。ただ、他のところに流れ着くので、流れ着いた場所によって別の症状がでることはあります。 100%絶対安全に心臓の手術を受けられたらいいのは間違いありませんがやはりいくらかの危険は付いてきます。担当の医師の意見を良く聞いて納得されて手術に望まれてください。

barilla20002005
質問者

お礼

ご丁寧なお答えありがとうございました。感謝します。ほんとうにありがとうございます。

関連するQ&A

  • 血管造影後の絶食について

    血管造影を受けた時(大腿動脈からカテーテルを入れるものですが)、「終了後」数時間絶飲食と言われました。CTなどで造影剤を使ったときは、検査後すぐに食事ができるのに、何故、今回はだめなのか、分かりません。教えてください。

  • 緑内障末期

    主人50代が、緑内障の末期と診断されました。 眼圧は正常値です。 左の眼は主治医の支持に従い手術しました。 結果は視力が低下しただけでした。 主治医に右の眼の手術をするように言われました。 前回のように視力だけ低下するのではと心配です。 これ以上視力が低下すると裸眼で0.1以下(両方)です。 失明だけは避けたいのですが、どなたか緑内障の名医をご存知ないでしょうか。私は大阪府に住んでいます。 失明まで2~3年と宣告されました。 どんな些細なことでもかまいません情報を下さい。 お願いします。

  • 花粉症の鼻づまり対策

    夜になると鼻が詰まって寝ている間に呼吸ができず、よく眠れません。もう大変です。花粉症の鼻づまり対策に鼻ステントみたいなものはありませんか? 動脈狭窄なんかにカテーテルでステントを入れて血管の太さを確保するステントがありますが、あんな感じで鼻に使えるステントとかあったらいいのにと思います。

  • 緑内障の手術はできない???

    私の父、67歳が緑内障を患っています。60歳を超えた頃から始まったようなのですが医者嫌いのため眼科に行かず放置し、症状が進んでから病院にかかりました。 今は、左目がほとんど失明し、右の視野も欠け始めて夜間の外出は困難です。手術を受ければ、良くなることはなくとも失明は避けられると考えていたのですが、父が言うには、担当医の先生に手術はできないと言われたとのことです。 本当にできないのでしょうか?それとも、手術をしても止められる見込みがないということでしょうか?

  • 緑内障

    父66歳が緑内障と診断されました。症状は中程度ということで、本人自覚症状なく、手を広げても、そこそこは十分見えるようです。 目薬をいただき、毎日、さしていますが、目薬は悪化の進行をとめるだけで、治すことはできないとようですし、緑内障は失明に至る病気と聞きます。 目薬はタプロスですが、今のような状態であれば、進行はそこそこ止まるものなのでしょうか? 本人、その目薬をつけてから、本を読む時、小さな字が乱視のようにボッとし、クッキリは見えないようになったとのこと。小さな字はクッキリは見えないようです。強い薬なのでしょうね。もともと乱視ではあり、メガネをつけて0.6くらいの視力です。

  • 冠動脈疾患

    カテーテル治療で冠動脈狭窄が90%で、ステントを入れずに風船でプラークのある血管を拡張させただけの処置で済んだ方はいますか?

  • 緑内障末期の治療について教えて下さい。

    大阪府に住んでいます。 主人50代が、緑内障の末期と診断されました。 どなたか緑内障の名医をご存知ないでしょうか。 失明まで2~3年と宣告されました。 眼圧は正常値です。 左の眼は主治医の支持に従い手術しました。 結果は視力が低下しただけでした。 主治医に右の眼の手術をするように言われました。 前回のように視力だけ低下するのではと心配です。 失明だけは避けたいのです。 どんな些細なことでもかまいません情報を下さい。 宜しくお願い致します。

  • 冠動脈ステント留置後の再狭窄時の治療

    カテーテル検査の結果左冠動脈に狭窄がありステント治療を医師からすすめられております。再狭窄がある程度の頻度であるようで悩んでおり、お教えください (1)ステント部分の再狭窄の場合どのような治療を取ることになるのでしょうか?同じ箇所に再度ステントをいれるのでしょうか?(2)ステント留置による何らか刺激で他の冠動脈箇所にも狭窄が起こる可能性が高くなるのでしょうか?

  • 緑内障によい食品

    初めまして、よろしくお願い致します。 半年前に長年、糖尿病の父が重度の緑内障で左目が突然見えなくなってしまった為、手術を致しましたが、視力が戻ることはありませんでした。右目は幸い、今のところ無事ですが、今後どうなるか分かりません。 そこで、今うちからでも緑内障によい、食品、サプリメント等あれば進めたいと思っているのですが...何かお勧め等あればお教え願います。

  • 緑内障の手術

    僕は11ヶ月のとき目に怪我をして医学的に死んだ目になってます。黒目が見えないんです。矯正しても視力が出ません。それで高眼圧症というのもわずらっていて最近手術をしたらどうかといわれました。内容は緑内障の手術と同じとか同じじゃないとか、その辺ははっきりしませんが、涙がたまってしまうのでどこかをきって涙がたまらないようにする手術のようです。それで心配なのが費用です。いくらかかるんでしょうか?それと実際手術が怖いです。いろんな気持ちが交錯してます。でもしないと何年かして失明する可能性があるとも言われました。よろしくおねがいします