• ベストアンサー

Mathematicaで強制振動を扱っているHP

connykellyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

強制振動でよく扱われる例は周期的な力が加わるケースですが、そのケースではここ↓が参考になりますね。 http://optlab2.bk.tsukuba.ac.jp/jp/people/yatagai/Lectures/jouhou/Chap10.htm

noname#33201
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固有振動数の整数分の一のスピードで振動を成長させるには

    こんにちは、 お寺の鐘を指で鳴らす場合、指1本でうまくつくと小さく低い音で鳴り始めます。お寺の鐘の固有振動数は数百ヘルツくらいですが、この固有振動数の整数分の一のスピードでつけば振動が成長します。この辺りを式で表すと、下記HPの強制振動の式になると思われます。このIn[4]の式で 、βは減衰係数、Ωは強制力ですが、この辺りの変数に対して具体的にどのような数字、式を入れたら、振幅がどんどん増していくのでしょうか?但し、ある程度の時間経過後には、一定の振幅になると思います。 http://www.eng.toyo.ac.jp/~nwada/AppliedPhysicsMathVer6/AP_ForcedOscillation_No7/5ForcedOscillationVer6.html

  • 【力学】強制振動

    横揺れする電車のなかに吊るされた吊り輪の運動です。 図の単振り子に対する図で糸の支点が、Y軸でY=Yo cosωotの単振動を行います。 Φが十分小さいとすれば、Φの運動は強制振動として記述されることを示して欲しいです。 この問題がわからなくて困ってます 回答お願いしま

  • 振動振幅に関して

    上司から製品の振動振幅の試験を任されたのですが、振動振幅を一定のG(重力加速度)で振幅幅の周波数を変調して行っています。 そこでなぜ、周波数を変調して行わないといけないの?と言われたのですがまったくピンとこないです。 共振が関連していると思うのですが、はっきりとした回答ができず困ってます。 詳しい方ご教授ください。

  • 自励振動と強制振動

    一応機械系の人間なのですが,振動はどうも苦手で...誰か教えて下さい。 自励振動とは何ですか?(ランダム振動と同義?) 強制振動とはその固有周波数で外部から強制的に加振した際に発生する振動ですよね?それでは自励振動とは? また,自励振動を回避ためするにはどうすればよいのですか? よろしくお願いします。

  • 自励振動と強制振動

    この二つの振動はどのようなものなのでしょうか?また、この二つの違いはなんでしょうか? 強制振動は、外部からの振動を起こす外力が止まったとしても、振動し続ける現象でしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 自励(びびり)振動と強制(びびり)振動について教えてください。

    自励(びびり)振動と強制(びびり)振動について教えてください。

  • 強制振動

    m×d^2x/dt^2+mω。^2x+2mν×dx/dt=Fcosωt...(1) 1.強制振動の場合の一般解が、F=0とした斉次方程式の解と、Fの入った方程式の特解の和で与えられることを示せ。 2.特解を求めよ。 3.特解の振幅について、外力の振動数を変えたときどうなるかしらべよ。 4.特解の位相と外力の位相の関係を、外力の振動数が小さいときから大きくしていく場合についてどうなるかを議論せよ。 自分の解等 1.わかりません 2.(1)×1/mより  d^2x/dt^2+ω。^2x+2ν×dx/dt=F/m×cosωt 特解をx=Acosωtとおき上の式に代入する  -ω^2Acosωt+ω。^2Acosωt-2νωAcosωt=F/m×cosωt F/m=fとすると  A=f/-ω^2+ω。^2-2νω よって特解は    x=f/-ω^2+ω。^2-2νω×cosωt 3. 振幅はω<ω。で正、ω>ω。で負の値をとるがωに近づくにつれ、そ  の絶対値は無限大に発散する。 4.わかりません。

  • Mathematicaについて

    Mathematicaについての質問です。 授業でMathematicaを使ったものやプログラミングなどの演習を行っているのですが Mathematicaの方の課題の一部がいまいちわからずに困っています。 添付画像は単一パルス波形の図です。 以下が設問になります。 (1)A=1,|B|=π/2で図のパルス波形を-4≦t≦4の範囲で示しなさい。 ただし単位ステップ関数[=u(t)]を用いること。 (2)A=1,|B|=π/4,π/2,πとして各フーリエ変換F(ω)を求め、各グラフ(0≦ω≦10の範囲)を表示しなさい。 (3)A=3,|B|=π/2,πの条件でフーリエ変換F(ω)を求め、各グラフ(0≦ω≦10の範囲)を表示しなさい。 当然のことながらMathematicaのサイトや資料等を参考にコードを打ち込んでいるのですが おそらく間違っているため表示されず困っています。 Mathematicaにお詳しい方、お手数ですがコードでご回答していただけると助かります。 もともとパソコン関係は得意ではないうえに もう3週間程手詰まり状態なのでお助けください。お願い致します。

  • 強制振動の例

    強制振動の事例について調べています。 宿題で出たので… 調べた結果「ブランコをこぐ」というのが強制振動の例だと分かりました。 他にはどんなのがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 強制振動

    ばね(弾性定数=c,c>0)の上端を固定し、他端に質量mのおもりをつるす。上端を上下に振幅a、角振動数ωで単振動的に振動させるとき、おもりに行う運動は? 参考書の解答  x₀=Asinωt  運動方程式 m(d^2x/dt^2)=mg-c(x-x₀-l) なぜ、運動方程式 m(d^2x/dt^2)=mg-cxではだめなんですか? 詳しい解説お願いします。