• ベストアンサー

「火を使用する設備等の設置届」(東京23区内)の控え

lgs25の回答

  • lgs25
  • ベストアンサー率9% (7/75)
回答No.1

2

reiho-fuji
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消防設備等設置届書を届けるには行政書士でしょうか?

    行政書士等の法律に詳しい方にご質問させていただきます。 ビル等の建築物には、消防設備(スプリンクラー、火災報知機、消火器、誘導灯・・・)といった設備が 消防法の施行規則により設置されています。 建物に入居する際に、部屋を間仕切りしたり、増築等をした場合に、その消防設備を移設したり 増設したりする工事が発生する場合があります。 その、消防設備を増設したり、移設した場合に、その消防設備を設置した者(施工業者ではなく施主)が、「消防設備等設置届出書」と言う書類を工事が終了した日から4日以内に所轄の消防署に 届出をしなければなりません。 この書類は、当然、専門の知識がなければ作成も出来ず、届出も施工業者が届出をします。 また、この書類を作成するのに、大変な時間と労力をかける為、「書類作成費及び届出費」と言う 形で報酬を得ています。  この消防設備等設置届出書を報酬を得て、作成及び届出をするのは、行政書士でなければならないのでしょうか?ちなみに、消防設備の工事をするのは、消防設備士という資格所有者の独占業務です。 何卒ご教授お願い申し上げます。

  • 火災予防条例の第57条火気使用設備等の設置の届出

    火災予防条例の『第57条火気使用設備等の設置の届出等』 の解釈について、アドバイスをお願いします ■第五十七条の条文 火を使用する設備又はその使用に際し、火災の発生のおそれのある設備(以下「火気使用設備等」という。)のうち次に掲げるものを設置しようとする者(内容を変更しようとする者を含む。)は、当該工事に着手する日の七日前までに、規則で定めるところによりその旨を消防署長に届け出なければならない。 ■十三項 高圧又は特別高圧の変電設備 と定められておりますが、この変電設備の 適応範囲について、どう解釈していいかがわかりません。 工場は特高受電設備で、高圧の変電所を多数設けておりますが、どの変電設備に対して届出を行う必要があるのか、具体的明確に判断が出来る指標等あれば、教えてもらいたいです。 (1)変電設備だから、いつ火災になるかもわからないので、すべての変電設備について届出を行う必要がある (2)オープン変台のみ届出が必要で、キュービクルで格納された変電設備については届出を行う必要がない (3)変電設備の近く(たとえば20m以内)に炉などの設備があれば届け出る、それ以外は必要ない など、解釈は色々とできると思いますが、明確に根拠のある判別方法についてご教授頂ければ幸いです。

  • 受変電設備の消火器について

    屋外に設置するキュービクル式受変電設備に設置する消火器について、法的な規定ってあるのですか? 東京都は火災予防条例で定めていますが、他の消防本部では定めていないみたいですが、どうなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 建築確認

    建築確認申請して、許可された内容と実際の工事内容が違っていたので。HMに確認すると控えを保管していないし、書類は県に」出す物と施主の分しか、作成していないと言いますが、本当ですか、教えてください。

  • 我が家を建ててくれた工務店が倒産しました。将来の修繕に必要な図面は?

    戸建てを新築してから5年ほど経過しました。 その後、ちょっとした修繕(費用の有無に関わらず)は、建てた工務店が一番詳しいだろうと考え、その工務店に依頼していました。 建ててくれた工務店ですから、当然、図面は保管していたでしょうし、新築工事のときにも見かけた大工さんが来ていたので、これまでの修繕では、こちらが図面を提供する必要はありませんでした。 ところが先日、新築工事を請け負ってくれた工務店が倒産してしまいました。 この先、何年もしたら住宅設備の交換やリモデルなどを考えることになると思いまが、その際は図面が必要になると思います。 そこで疑問点がありますので、どなたか詳しい方、ご教示ください。 1.倒産後、工務店に保管されていた図面などはどうなってしまうのでしょうか? 2.竣工後、工務店がいくつかの図面を納品してくれましたが、今後リモデルなどに必要な図面としては、最低限どのようなものがあれば良いのでしょうか?

  • 無線による遠隔通報機能付き火災警報器

    既存住宅への火災警報器の設置を平成23年5月末日までに設置することが、消防法と市条例(火災予防条例)で義務づけられており、電池式火災警報器を探しております。 寝室以外の別室が火元となった場合、火元の火災警報器の警報音と同時に寝室でも警報が鳴ってくれたら安心です。 そのような火災警報器を探していたら一件見つかりました。http://www.rakuten.co.jp/kagiyasan/1829652/#1420487 多数の製品の価格・機能を比較してより良い製品を求めたく、このように複数箇所で同時に警報が鳴る機能の他の製品をお教え頂けたら幸いです。

  • 消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請

    消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請が必要(消防法第十条)ですが、少量危険物の仮貯蔵で申請が必要な市町村を知りませんか?市町村の火災予防条例でしか定められていない思うのですがどうでしょうか?いままで少量危険物で仮貯蔵、仮取扱を出された方もしくはその消防関係者の方がおいでになれば市町村名を教えてください。

  • 消防法における指定可燃物について

    消防法9条の3において指定可燃物の取り扱いについての記述があり、火災予防条例別表第八にその品名と指定数量の記述がありますが、それぞれが具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えばダンボールや書類は『ぼろ及び紙くず』に当たるのでしょうか? 『これは該当するのかどうか?』と悩んだとき、どうすれば調べることが出来るのでしょうか? 分かりにくい質問だと思うのですが、指定可燃物の規制全般について詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 住宅用火災報知器の設置について

    現在、新築(在来)で建て始めようとするものですが、私の地区では、消防組合管内の火災予防条例の改定により、平成18年6月1日より住宅用火災報知器の設置が義務付けられる事になり、家庭用の警報装置を設置しなくてはなりません・・・実際に家庭用として設置されている方にお尋ねしたのですが、 警報装置のタイプもメーカーも良くわかりません・・・また費用はどのくらい見ておけばよいのでしょうか?ご回答、お待ちしております。

  • 建築 設備防火区画処理について教えて下さい。

    建築 消防法 設備防火区画貫通処理方法を教えて下さい。消防法を調べてもよくわかりません、消防法と建築基準法がありわかりません(建築基準法はあるていど理解できるのですが)。オフィースビルの改修工事中でサブコンさんまかせで施工中です。冷媒配管 ドレン配管 給水 給湯配管 排水配管 電線等の区画の処理方法を教えて下さい。 現場は大阪北区 管轄は大阪北消防署です。 宜しくお願い致します。