• 締切済み

F1 セーフティカー出動中のタイヤ交換

今年開幕前の情報では、セーフティカー出動中で隊列が整うまでのピットクローズされている間は、ウェット方向(ドライからウェット、スタンダードからヘビー)へのタイヤ交換以外は一切の作業が禁止されるとなっていましたよね。 カナダGPでは、セーフティーカー出動中でも給油しなければドライタイヤ同士での交換もOKとなっていたようですが、いつレギュレーションが変更になったのでしょうか? それとも、最初の認識が間違ってました?

みんなの回答

  • DT200
  • ベストアンサー率38% (63/164)
回答No.1

詳しくはこちら(スポーティングレギュレーション:25-26p)を、 http://www.f1-live.com/f1/jp/regulations/index2007.shtml

matthews
質問者

補足

40.6に From the time at which the "SAFETY CAR DEPLOYED" message is displayed no car may enter the pit lane for the purpose of refuelling until all cars on the track have formed up in a line behind the safety car and the message "PIT LANE OPEN" is shown on the timing monitors. A ten second time penalty (see Article 16.3b) will be imposed on any driver who enters the pit lane and whose car is refuelled before the second message is shown on the timing monitors. However, any car which was in the pit entry or pit lane when the safety car was deployed will not incur a penalty. とあって、給油作業はペナルティを明言されているのですね。 では、シーズン前にあったであろうよりウェット方向への変更云々という記載は、開幕前に削除されたと考えてよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年のF1のルール

    確か、今年は「タイヤを替えるときは給油をしてはならない」というルールがあったように思うのですが、先日のGPで雨タイヤを晴れタイヤ(すいません、専門用語が分からないです)に替えるときは、給油もしてました。こういう場合はいいのですか?どういうときはダメなのですか? また、琢磨がピットから出た直後、別の車がピットから出て併走してました(古い話ですいません)が、これはいいのですか?なんとなく横に立ってる人が、まだ手を上げてないときに出て行ったように思われるのですが... 初心者ですいません。よろしくお願いします。

  • F1のタイヤについて

    前から疑問だったので質問します。 ミシュランタイヤ勢はタイヤ溝が無くなる位使用していますよね。昨夜のカナダGPでもフロントタイヤは交換しないチームがいくつかありました。 「一皮剥いたり一度使って熱を入れた位がバランスが良くなる」って解説でも言うてますがその分耐久性が悪くなったりや磨耗が早まると思います。 新品状態で最高のパフォーマンスが出るのが普通だと思うのですが・・・?

  • F1カナダGPの黒旗失格について

    先日のF1カナダGPにて、マッサとフィジケラが黒旗失格になったかと思います。 ピットアウト時の赤信号無視が理由とのことですが、 赤信号はなぜ現示されていたのでしょうか? セーフティーカー導入が理由かと思いますが、 いまいち納得のいく説明を見つけられません。 よろしくお願い致します。

  • F-1がどんどんつまらなくなってきたのは?

    来シーズンからエンジンの開発の凍結など、F-1のレギュレーションが、どんどん遅くなる方向に向かっていますよね。 確かに安全も大切だとは思いますが、ここのところは経費削減のためなどの理由でハイテクは禁止になるばかりです。 最先端の技術の見せ所というより、給油、ピットストップやタイヤ選択などの戦略が勝負を分けているように思えます。(空力パーツは以前に比べると格段に向上してはいますが・・・) やはり資本力が圧倒的なTOYOTAがF-1に参加したため、このようなレギュレーションになっていくのでしょうか? F-1はヨーロッパのものだからフェラーリやベンツがTOYOTAに負けないようにルール変更していくのでしょうか? 以前のHONDAのターボエンジンが勝ちまくった時のように・・・

  • もうすぐ始まると思いますがF1のテレビ観戦で見所を教えてください。前に

    もうすぐ始まると思いますがF1のテレビ観戦で見所を教えてください。前にも質問したのですが直前のことが知りたくて書きました。知ってるのはピットインで給油がなくなったことです。いままでのピット作戦の攻防がなくなり面白くないのではと思っています。昔のF1みたいにスタートしたらだいたい結果がわかるのは見てて面白くないです。シューマッハとカムイがどんな走りをするかは楽しみです。あとブラウンからでたバトンやブルーノセナはどんな走りをするか新チームと既存のチームのポテンシャルの差は今年のレギュレーションではどんな感じですか?去年と同じく混戦になりますでしょうか?リヤウイングが可変式のもでてるみたい、日本GPは鈴鹿復活、加速装置(カーズ)はまだ続行してる?、ブリジストンが今年で最後?、トヨタはエンジンも参戦してない?コスワースってフォードエンジン?予選はQ3まである?すみませんいろいろわからなくて。

  • 側面パンクでタイヤ交換したけど‥盆休み宮崎から四国に旅行、宮崎に帰る為

    側面パンクでタイヤ交換したけど‥盆休み宮崎から四国に旅行、宮崎に帰る為高速入り口のセルフGS、クレジットカードで給油していたら空気圧点検しますと云われ左後輪一本異常(わずかに低い)ピットでタイヤ点検するので事務所で待つように勧められ待っていると外したタイヤ側面から泡がぷくぷく出ているのを見せられ側面パンクなので修理不能と左右バランスが悪くなるで勧められるまま2本交換 BS ECOPIA EP100-91V 53000円(4本交換薦められた10万)。車は、2007レガシーB-スポーツワゴン 1,8万キロ走行2ヶ月前にディラーにて初回車検。宮崎から徳島旅行で帰路当日、朝から観光地めぐり、帰路の出来事、タイヤに擦り傷は、ありません、外したタイヤ側面から泡がぷくぷく出ているのを見せられ穴が開いていて、たとえ修理しても高速道にて重大事故つながると言われ仕方なく交換しましたが、泡が出る状態だと完全にパンク状態になり気付く、GS手前で小さな穴が開いた?、後で考えると不思議でなりません。レガシー純正のタイヤこの位の走行、年数で自然側面パンクするものですか? 最後のパーキングから40キロ近く走って当GSにて給油での出来事です もしかしたらはめられたのでは、と、不信感が拭えません ご意見いただけたらと思います。宜しくお願いします 車の使用状況は、ほとんど通勤のみで静かに乗っています、悪路走行したこともタイヤに負荷の掛かる走行も、しておりません

  • フロントタイヤの空気が抜ける理由

    フロントタイヤの空気が抜ける理由がわかりません。不良品の可能性って考えられますか? 最近月極駐車場に駐車していた車の前輪の空気が抜けてぺちゃんこになっていました。扁平率50の205/16インチで、パンクとかではあまりこんな風に完全に空気が抜けないと思う見た目でした。 前日にいつものGSで給油し、「空気圧2,6でチェックして」という感じでセルフ式で給油をしながら空気を入れてもらいました。 タイヤは、ネクセンN7000で、2年前に買い、近所の車検関連のお店のピットでバブルも交換して取り付けてもらいました。その後空気が大きく漏れることもありませんでした。 「こんなに空気が抜けきるのはバルブかなあ~」と考え、保険会社に電話してロードサービスの人を呼んで、トランクのテンパータイヤと交換してもらいました。 「昨日GSで空気を入れてもらった際に漏れとかは特にないと言っていたので、バルブが破損したとか? 悪戯で空気を抜かれたって感じですか?」 みたいに訊くと、「外傷はないから、バルブの可能性かなあ~と思います」 ということでビニール袋に外したタイヤを入れてトランクに積んでもらいました。 近くのGSに行き、バルブチェック・水の中に入れてのチェック・洗浄剤(石鹸水)をスプレーして気泡チェックなどを行いましたが、「持ち込まれた時に空気圧は0で完全に抜けていましたが、空気が漏れていない。ただ、車に取り付けた時にエンジンの重みで空気がまた抜けるような症状が出たりして繰り返すのであれば、左右2本買い替えた方が安全上良い」というアドバイスになりました。 タイヤは取り外した時にしかチェックできないと考え、次にディーラーに電話をして持ち込みました。 預けてピットの空いた時間とかにチェックしてもらったのですが、空気が漏れるという症状はリムとかバルブとかいろいろ試してみたがわからない・・・という感じで、可能性が考えられるバルブ交換をしたと言っていました。 車は平成7年式の三菱FTO-GPXで、特徴として、フロント側に重量配分が傾いているといわれています。 ディーラーにタイヤを取りに行き、自分で取り付けをしたのですが、その後空気は漏れないようです。 もしも私と似たような経験をした人とか、そんな症状を知っているという人がいたら、前日に空気を入れたりしたものが翌日朝に空気圧0まで抜ける理由みたいなものを教えてほしいです。 前日はまず駐車場を出て、GSに行き、ハイオクガソリンを満タンにし、近くのディーラーに燃料キャップを買いに行き、ディーラーの敷地のピット前などを走り、その後買い物などで2時間くらい走行し、帰宅し1時間後に駐車場内で燃料キャップを交換したのですが、特に異常はなかったと思います。 とりあえず現在は空気が漏れてはいないのですが、タイヤの不良品とかの可能性も含めて気になっていますので、よろしくお願いします。

  • F1 マレーシアGPのベッテルについて

    今回のマレーシアGPのベッテルについて質問です。 わたしはまだF1素人で 質問文が支離滅裂になっていたら申し訳ありません。 今回のマレーシアGPのファイナルラップで ベッテルが「ストッピカー」←? と言われてましたが、これは車をとめろ(ピットに戻れ) リタイヤしろという事ですよね?タイヤがバーストしたので。 すみません、専門用語もまだよく分かってないのですが 今回のライコネンのように、ギアボックス交換など マシンのパーツといいますか、アレ←^^;を 変えたらいけないのですよね? それで、マシン不具合によるリタイヤなら 交換を許されるので、ベッテルにリタイヤしろと言っていたのですよね? そのあと、「やっぱり行け」というニュアンスの事を チームの人が言っていましたが、その直後また「ストッピカー」 と言っていました。 でも実況?解説?の方が 「ベッテル聞こえてない」と言っていたのでラジオが壊れていた?のか ベッテルはピットに戻らずそのまま走り続けていたということですよね? テレビ上の順位ではベッテルは11位でしたが その後ネットを見てみると ”ベッテルは完走扱い”となっていました。 これは結局リタイヤしたけど完走扱いということですよね? ここで、あれ・・・?(*^∀^;??? となってしまいました>< テレビ(BS)ではリタイヤした所は映っておりませんでしたので そのあたりのいきさつを教えていただけませんか? それと、リタイヤだった場合 パーツ?部品?を交換するのでしょうか? チームラジオで「やっぱり行け」と言っていたとき 実況が 「わざとリタイヤさせるのは云々なので行けと言っている」 といったニュアンスのことを言っていましたが 交換した場合は、ライコネンのように ペナルティがあるのでしょうか。 それとも可夢偉のように ペナルティなしで交換が許されるのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします!><

  • F1ドイツGP、ピットで同時に作業できる台数について

    F1ドイツGPを地上波で見ていました。 予選第3セッション、残り6~7分、燃料を減らすため、ランデブー走行で周回を重ねていた フェラーリの2台が、本気のアタックをするため、同時にピットインしました。 そして、2台同時に前後にならんでタイヤ交換をしていました。 「いつの間にかF1もINDYのように、車の台数分ピット作業スペースを確保するように なったのか・・・」と思って見ていると、 今度は残り2分くらいの時、ライコネンがピットインした時、デ・ラ・ロサがタイヤ交換中 だったため、その後ろでデ・ラ・ロサの作業が終わるのを待っていました。 デ・ラ・ロサは予選第3セッションでラルフと接触して右リアホイールを壊してしましたが、 タイヤ交換だけで済んでその後、普通にタイムアタックしていたので、その時の作業も ただのタイヤ交換だけだったと思います。 どうして、マクラーレンは2台同時に作業しなかった(又は、できなかった)のでしょう? チームで、ピット作業について差が付けられているとは思えません。 また、今年のF1を見ていて、決勝中に2台同時にピットインし燃料補給しているシーンは 見た事がありません。燃料補給は1台ずつしかできないけど、タイヤ交換だったら 2台同時にできるのでしょうか?

  • F1とかタイヤ館とかのタイヤ交換

    夜中のF1とかタイヤ館とかに行ってタイヤ交換をしてもらうと電動ドリル?インパクト?みたいな道具でボルトを外したり、締めたりしていますが、トルクとかは関係ないんですか?

このQ&Aのポイント
  • 2001年の明石花火大会歩道橋事故は、朝霧駅での人の流れの混雑が原因で発生しました。
  • 朝霧駅のホーム上で待っている人たちの増加により、駅前や歩道橋上で人の流れが滞り、事故が発生しました。
  • JR西日本は混雑が予想されるにも関わらず、電車の本数や運行ダイヤを変更せず、事故の発生を防げなかったとされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう