• ベストアンサー

土地を売るのですが、買い主と直接取引はやめた方が良いでしょうか?

yanemotoの回答

  • yanemoto
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.4

費用がかかっても、不動産屋を入れたほうが、良いと思います。 今回の場合は、底地を借地人が買い取る契約になります。一番の問題は 価格だと思いますが、合意は出来ていますか? 価格の合意あれば、売主、買主が決まっているので、仲介手数料を割り引いてお願いできると思います。

kaiun07
質問者

お礼

売値は決定してます。 慎重に進めます。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 土地交換取引

    この度、不動産業者から土地の交換を勧められています。(交換相手は不動産業者ではありません。) ・現在の土地の地目も同じ、土地の使用目的は互いに貸し駐車場です。 ・土地時価価格差は互いに20%以内。 この、2点の要件を満たしていれば、交換は問題なく成立すると言っています。 しかし、私は交換成立後に家を新築します。先方は即、売却します。 交換後も、土地使用目的が同じでないと交換は無効であるとも聞きます。しかも相手側が即、売却するので「売却の為の交換」と見なされ、通常の売買で課税されるとも聞きます。 ちなみに、現在の所有の土地で家を建てる気は全くありません。、当初土地を売却して新たに土地を取得し、家を建てる予定でしたが、不動産業者から交換する事で、税金を払わなくても良いとの提案がありましたので迷っております。 この様な土地取引で、交換として認められ、譲渡所得が免税されますでしょうか?又、その業者は万一、当方に税金が課税される事があれば、その分は負担する事の念書も添えると言っていますが、知り合いに聞くと、不正の約束事は当初より無効だ と言っています。 今週休み明けに返事を出さなければなりません。 どうか、今一度御助言下さい。

  • 土地取引トラブル

    昨年11月に土地を購入し、家を建てました。 その際、公道(北側31m)に面しているとの話で取引を進め契約しました。 (重要事項説明書にもそのように記載があり) 土地は地元の不動産業を営む方からの購入で、住宅は工務店で建てました。 工務店と契約も済ませ確認申請をしたところ、その土地が公道に面していないことが分かり、調べてみると公道に面しているはずの場所が国の道路用地となっており、その不動産業者が国から用地を買収することになりました。 その一方買収に時間がかかるため、私有地を使わせて頂くことの書類にサインをし確認申請を下ろして頂き、用地買収後我が家に売ってくれる約束でした。 無事に不動産会社は国から用地は買収できたものの、今度はその不動産業者の人が我が家に地を譲ると約束していたのに、1年間何度催促してものらりくらりなのです。 2度ほど書類を作るから住民票をと言われ持っていくものの、一向に書類を作って頂けません。 こちら側も強い態度に出て「土地を譲らない」と言われても困るので、今まで我慢してきました。 この場合、どのように話を進めていけば良いでしょうか? 何とか年内に円満解決したいのですが、アドバイスを頂けないでしょうか?

  • 土地代金決済が現金払い

    このたび、家を建てるために土地を購入しました。近日、中間金が融資され、土地の代金として支払う予定です。 簡単に説明しますと、私→不動産屋⇔不動産屋←売主という感じで取引をしてるのですが、購入先の不動産さんが、土地の代金は現金(札束ですね)で取引したいと仰ってまして。 どうして銀行振込ではダメなのか、聞いてみたのですが、暖簾を押したような返事しかいただけなくて、大変不信感が募っています。 これは一体どういった理由で現金取引なのでしょうか。 ちなみに、振込みにする場合は、私と同じ銀行に口座を作り、振り込まれたその日に全額引き落として持って帰るそうです。こんな、現金を持って帰る危険を冒すメリットがあるのでしょうかね。

  • 土地の共有名義について教えてください

    我が家の隣の家の人がその土地、家屋を売ることになりました。今まで隣は私の土地をほんの少しですが通らないと車が入れなかったのですが、親のつきあいでそのまま好意で良しとしていました。不動産屋がそれでは困るので我が家の土地を少し買うから、その部分はお互いの共有名義にしてもらえないかといわれたのです。共有名義ってどうなんでしょう。不動産屋はどうせ売ってしまうのだろうし、あとあと厄介なことになりそうで不安です。このまま売らなくても我が家はこまらないのですが、勝手に家の土地を通られても嫌ですし、どなたかアドバイスお願いします。

  • 土地の立会いについて

    土地の杭の件なのですが、現在畑を持っていて、昔隣の土地に家(うちに接している)が建ち、その家の後ろにアパート(私のうちに接している)に建ちました。 今回、そのアパートの隣に家(うちに接している)が建つことになり、土地の立会いを求められました。そこで問題なのが、祖父の話では、私の土地は、実際の大きさよりも小さいらしく、昔に土地改良などを行った際に、杭を勝手に打たれてしまったらしく、その杭を元に、2軒家が建ってしまったので、土地が少なくなってしまっているらしいです。今回3件目が建とうとした時に、立会いで話しているのですが、どうしたらいいでしょうか?質問をまとめると (1)土地改良によって、杭が狂ってしまって、建っている家を図りなおすことによって、どかすことができるのか? (現在壁などがたっています) (2)現在立会いを求められている、土地に対して、そこに家を建てることは保留にしています (壁や家が建ってしまったら、どけないということで、うやむやにされるのでは?と思って) (3)まずやらなくてはいけないことはなんでしょう?? (隣の立会いを求められた時に、うちの畑を軽く図ってもらって、約30坪たりないのでは?といっていました) 立会いの際、相手の測量士の話では、「図面ではあっている!面積が少ないのは当たり前。泣き寝入りが普通」といわれ 実際に足らなくても、書類取引?ならそこに記載されている土地で取引されるので、面積が小さくても、お宅には損がないと いわれました。 こちらとしては、高い税金を払っているし、随分土地が少ないので、ここで家など建つと、トラブルがおきそうなので、どうにか白黒 つけたいのですが、このまま保留にしておりて大丈夫でしょうか?(私が立会い納得いかないといいました) 現在建つ土地は、仲介で不動産屋さんが入っているので、やっかいです。家の土地(480坪)あります。急に言われても 測量の金額も急には集められないし・・・・結構かかるといわれているし・・・・・このまま泣き寝入りしかないのでしょうか? また、誰に以来したらいいのでしょうか?以前地元の測量の人に頼んだら、市が決めた杭が絶対だから、間違いがないといって 測量してもらえなかったことがあり、測量士に不振があります。ちなみに、相手方の測量士がその相手方でもあります。 宜しくお願い致します。

  • 土地売買は不動産屋を通さなくても違法ではないか

    現在住んでいる一戸建てが古くなったのでこの古家を壊し土地を売り、別の土地に新築する予定です。売りたい土地は13坪強で、隣家の方が買いたいと言ってくれました。 この場合、不動産屋を介さずに両家で話し合って金額を決め、売買しても違法にはなりませんか? 違法にはならなくてもやはり不動産屋を介した方が後々のトラブル等は避けられるのでしょうか。 売買にあたり書類の手続き等は司法書士に依頼しようとは思っているのですが・・・。 どのような手順で進めていったら良いか、教えてください。

  • 土地の相対による取引の注意点

    新築のため土地を探していましたが、ハウスメーカーから物件の紹介がありました。不動産屋を通していないので、地主との相対取引になりますが、どのような点に注意が必要でしょうか? 移転登記は司法書士に頼むつもりですが、そもそもその土地が建築に支障がないかどうかを知るにはどうすれば良いでしょうか。 たとえば、近接する道路の幅が一定以上ないといけない等の要件(建築支障事項)を確認したいのです。 素人には難しいのかもしれないので、プロに頼みたいとも思います。どのような人に依頼すれいば良いでしょうか。ネットを見る限りでは不動産コンサルタントという職業があるようですが、調べると土地家屋調査士だったり不動産鑑定士だったりします。あるいは不動産屋ということになるのでしょうか。 また、不動産コンサルタントであれば、建築可否以外に、抵当権有無など今後のトラブル防止についても調べてもらえるという理解で良いのでしょうか。

  • 土地の購入で迷っています

    いつも貴重なアドバイスをいただき助かっております。ありがとうございます。 また皆様のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 家を建てるための土地についてです。 実家にも職場にも近く生活にも便利な60坪の土地が格安で売られており、とても気に入ったので購入の意志を不動産屋さんに話しました。 不動産屋さんに、この土地には家が建っていて家主が亡くなったので家を壊して更地にしたらしいのですが、死因が自殺だったということを伝えられました。 住宅街の角地にある明るい土地でとても気に入っているのですが、皆様でしたら購入されますか?ご意見、アドバイスをお願い致します。

  • 土地を売るには

    現在親の持ち家に住んでいますが、新しく土地を購入し家を新築することになりました。現在の家は取り壊し、親戚に土地を売る話になっています。普通は不動産業者に売買手続をお願いすればいいんでしょうが、手数料が高いので、可能なら自分でやりたいと考えています。どなたかそのやり方をご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスしていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 土地の取引について

    現況、地目とも山林の土地の取引(当方が購入)を検討しています。 取引条件としては、伐採、抜根後の荒造成後の渡しを希望しており、 現在取り纏め依頼書にその旨を明記して、仲介業者に渡している段階です。 ここで話が止まっているのですが、先方曰く、正式契約後でないと造成できないといい、 当方としては、その土地に構造物(建築物ではない)を設置する予定なので、 森林法等の兼ね合いもあり、書類と荒造成の確認が取れてから契約したいと考えております。 この場合、取引の慣習や法律上、どのような手段をとるのが正しいのでしょうか? 詳しい方、ご教授お願いいたします。