• ベストアンサー

6価クロムの正しい表記の仕方

ht1914の回答

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

6価クロムの6とは酸化数のことです。イオンの価数ではありません。 CrO3のCrはイオンだと考えることも出来そうですがCrO4^(2-)のCr、Cr2O7^(2-)のCrはイオンではありません。でもどのCrも6価クロムです。#1で書かれているCr(VI)は酸化数の表記の仕方です。 Cr肩付き6+、Cr^(6+)はイオンの価数の意味です。 CrVI、Cr^(VI)という表記法はありません。 応用分野の本の中では酸化数、イオンの価数、共有結合の原子価がごっちゃになっているのをよく見ます。 硫酸の中のイオウにたいしてS^(6+)と書いてあるのも見ますが間違いです。

spykids3
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クロム関連の質問

    化学について素人のものです。 以下について 詳しい方お教えください。 (1)6価クロム(Cr6+)および3価クロム(Cr3+)が酸化したものは、なんという呼び名なのでしょうか。     酸化6価クロム? 酸化3価クロム? 酸化クロム(6)?    また化学式・記号を教えていただきたいです。    (クロメート処理関連) (2)クロムめっきの金属クロムとは、3価ですよね?    金属体の場合はどのような化学式・記号になるかお教えください。 (3)ステンレスに含有され皮膜となる酸化クロムとは、6価or3価のどちらですか? 根本的に間違っている知識や、抽象的すぎる内容があると思いますが、 よろしくご指導の程 お願いします。

  • 6価クロム・塩化鉄・苛性ソーダの反応について

    どなたか教えてください!! 6価クロムと塩化鉄、6価クロムと苛性ソーダ、苛性ソーダと塩化鉄、この3つをそれぞれ混ぜたらどのようになるか、教えてください!! どのようになるかというのは、例えば「何かのガスが発生して有害」とか、「反応してどのくらいの熱が出る」とか「こういう物質ができる」といった感じに知りたいのです。化学式も教えていただけると大変助かります!! 実はかなり至急知りたいのですが、どなたかご存じの方、教えてくださ~い!!

  • 六価クロムはどこに使うの?代替え品は?

     こんにちは。全くの素人です。ばかげた質問で申し訳ありませんが教えて下さい。  私の会社で売っている機械のパーツのメッキに六価クロムが使用されているようです。納入先からは「いずれ使用禁止物質になるから代替えを探すように」と言われておりますが、なにせメッキは私から見れば孫請けサンの仕事、メッキの事についてさっぱり知識がありません。そこでお聞きしたいのですが・・・ ?六価クロムはメッキの工程上一体何に使用するのでしょうか?(どうか分かり易くお願いします) ?六価クロムの代替え品はあるのでしょうか? ?代替え品を使用することで何か違いがあるのでしょうか?(コスト、見栄え、作業時間) ※?(メッキ作業を仕事としてされている方にお聞きしたのですが)今後六価クロムを使用禁止にする準備をされているのでしょうか?

  • 有機化学における構造式の表記(イオンについて)

    有機化学において物質を構造式で表記する場合が多いと思うのですが、 電離する際の表記について疑問があります。 例えば、アデノシン一リン酸を表記する際には、 添付の図1のように表記するのが一般的かと思います。 しかし、図2や図3の様に表記してはいけないのでしょうか? または、その様な表記が一般的でないのはなぜでしょうか? さらに、リン酸を単体で表記する場合は図4のように表記するのが一般的かと思いますが、 図5~7の様な表記ではいけないのでしょうか? また、その他の化合物の構造式を記述するにあたり、 どの様な場合にイオン化した構造式を書けばよいのか(どう記述すべきかの判断基準) もご教授いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 化学物質の英語表記

    化学物質の英語表記について疑問に思うことがあるので質問させていただきます。 例えば、パラ-アミノ安息香酸を英語表記すると p-Aminobenzoic acid となりますよね。 このAminobenzoicのAは大文字でなければならないんでしょうか。

  • 冷たいものを冷蔵庫を使わずに作りたいのですが

     化学に詳しい方にひとつ聞きたいことがあります。  ある化学物質とある化学物質を単純にまぜあわせて(何種類でもかまいません)、非常に低温の液体を作ろうと思ったとき、どの物質を使えばよいのでしょうか?またその物質は零下何度ほどになりどれほどの時間持続するのでしょうか?大量生産は可能でしょうか。一般人にも手に入るのでしょうか。  化学素人のわたしにはまったくわからないので、詳しい方ぜひご回答おねがいします。

  • アフリカでの人名表記について

    翻訳の仕事をしている者です。 現在訳している資料(英語)の中に、ブルキナファソの人物数名の名前が出てきます。 1.「姓・名」表記と「名・姓」表記が混在しているのですが、現地ではどちらが一般的なのでしょうか? 2.また、アフリカの中でも「この国はこうだが、こっちの国は違う」というのがもしあれば、教えていただきたいです。 3.ブルキナファソの人名は、(素人の私が見たかぎり)フランスの名前に近かったり、読み方もフランス語読みの場合が多いように思いました。ブルキナファソに限らず、このように人名も旧宗主国の影響を受けているものなのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 工業用クロムめっきの欠陥

    いつもお世話になっております。 工業用クロムめっきを行っているのですが、密着不良が多発して困っています。それもめっき部位の中で部分的に発生するのです。材質はSUS420J2です。 1.一般的に密着不良の原因として、どのようなものがあるのかご教授お願いいたします。(私の知っている密着不良の原因としては陽極処理時の活性化不良のみです。) 2.密着不良の原因として、めっき中に発生するガスは影響するでしょうか?するならば、界面活性剤などで対策をとれないかと考えているのですが、クロムめっき液用の界面活性剤は世の中にあるのでしょうか?合わせて、ご教授お願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 硬質クロムメッキの剥離強度について

    詳しい方 アドバイスください。  L=1500mm φ400mm程度の中空シャフトに油圧(内圧)(30Mpa)を掛け  て、膨らまします。 そのままだと内圧の分だけ膨らみ樽形状になりますので ところどころに直径で80μm(半径で40μm)のクリアランスのリングを嵌めてそれ以上膨らまないシャフトを製作しましたが、分けあって、シャフト表面を 硬質クロムメッキ処理をしようと思ってますが、シャフトが膨らむ事でシャフト表面が伸びたり、応力が発生します。 よって、メッキの剥離が心配です。 勿論、メッキ成分、メッキ法、メッキ厚で様々ですが、 一般的な硬質クロムメッキ(HCr)だと、どれくらいの伸び、応力に 耐えるのでしょうか? シャフトが直径で80μm(半径で40μm)程度膨張、収縮を繰り返すものですので微少クラック等が心配です。 当然、素材とメッキの伸び率も違うので、なんらかの影響がでそうです。 なんせメッキに関しド素人です。 こんな質問の仕方で良いかもわかりませんが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?  ちなみに素材はスケジュール管で、表面の伸び、発生する引っ張り応力は計算するつもりです。  よろしくお願い致します。

  • 酸化数の求め方について

    高校の化学で次のような問題がありました。 問、次の物質中の下線をつけた原子の酸化数を求めよ。 Cr2(SO4)3 というなかのCr原子の酸化数なのですが。 Cr2 と (SO4)3 の酸化数は等しくなるのはわかるのですが、 S の酸化数をどう考えてよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。