• 締切済み

少額訴訟の訴訟相手について

以前に相談させてもらったのですが、 長文の分かりづらい文章だったので再度投稿させて頂きます。 宜しくお願いします。 これまでの概略ですが、 元請会社から同業の知人へ仕事の依頼があったのですが知人が多忙だったこともあり請負いました。 元々、この請負会社と私も何度か直に仕事をしたことがあるのですが 請負代金の支払状態が悪く、ここ数年の間請負っていませんでした。 そのような状態でしたので、請負う条件として 『元請会社が支払わなくても知人の会社が責任を持って支払う』 という条件で私の所が請負いました。 支払いは3回の分割支払いとしたのですが、1回目の入金は知人からでしたが 諸事情(会計等)により2回目以降は直接、元請会社から支払われることになったのですが、 最終の支払いが約束の日より約6ヶ月間滞っている状態です。 通常、契約書等を書面で交わすことが少なく今回も交わしていません・・・。 直接、仕事に関する質疑や回答は私宛に連絡等あったのですが この仕事に関わる見積書・請求書等全て知人の会社宛に提出し、 最終の請負金額も元請会社と知人間で決められ、知人より報告を受けました。 本来の訴訟相手は知人相手だと思うのですが 実際の支払いが元請会社からされているということもあり 訴訟相手が本当に知人の会社宛なのか、元請会社宛にするべきなのか・・・ 又は連名に明記するべきなのか・・・。 参考アドバイスでも結構ですので宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

まず質問に対する答えですが、 >訴訟相手が本当に知人の会社宛なのか、元請会社宛にするべきなのか・・・ >又は連名に明記するべきなのか・・・。 誰との間にどんな契約があったのかによって決まるでしょう。 要するにあなたに代金を支払う義務があるのは誰か、という話で、 おっしゃる話だと 「元請会社と質問者との間で請負、知人の会社は保証人」なのか 「元請会社と知人とで請負契約、その内容を知人と質問者とで請負契約(いわゆる孫請)」なのか 今ひとつ判然としません。もしかしたらどちらでもなく違う契約形態かも知れませんし… このどちらかなら、知人に請求するのが間違いないと思います。 でも、少額訴訟でなんとかなりそうな話ですか? 少額訴訟は訴額の少ない事件を手早く処理するための制度ですが、 手早く終わるために「1回で審理が全部終わる」準備をしなければなりません。 時間がかからないことを除けば、原告にとって決して楽なシステムではないです。 >請負代金の支払状態が悪く、ここ数年の間請負っていませんでした。 こういうところを相手にするのに書面残さなかったというのは、ちと失点かも。 とにかく、証拠となりそうな書類が全部敵(?)側にある現状では、 証拠保全かけないとだめじゃないですか? …なんだか、素人がなんとかできる事件じゃないような気がします。 専門家に相談すべきだと思いますし、 そのコストに見合うかどうかも考えたほうがいいと思います。

Right-Now
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 諸々のことを含め専門家に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少額訴訟について

    相手が無視や逃げの姿勢状態なので、少額訴訟を起こそうと思っています。 ただ、間違いなく相手は無視をするので勝つ事は簡単なのですが、その支払いすら逃げてしまうでしょう。そこで複数の少額訴訟を起こしたら、無視をする相手に強制執行みたいな事はされるのですか。

  • 少額訴訟について

     知人二人に貸したお金を返してもらえないので、少額訴訟をおこしたいのですが費用はどの位でしょうか?  金額が一人は37000円、もう一人は25000円です。訴訟にかかるお金の方が高ければ、訴訟を起こしても無駄だと思うので。  あと、37000円の方は未払いの給料なのですが、給料でも少額訴訟は起こせますか?起こすとしたら証拠がいると思うのですが、知人の会社を少し手伝っただけなので、契約書などは交わしていません。内容証明郵便でも証拠になりますか?  もう一つ、もし訴訟を起こして勝った場合、相手に支払い能力がないときは払って貰えないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 少額訴訟後、10:0になりました

    交通事故(車同士の物損事故)で、私は保険会社に入っていますが、相手は無保険でした。 示談が難航してしまい、こちらが原告になり、少額訴訟をしました。 しかし相手からは答弁書の提出がなく、当日も無断で欠席されてしまいました。 それで、こちらの言い分が通り(10:0)、今後のことでわからないことがあります。 相手が支払いをしてくれない場合、強制執行になるのですが、それは弁護士に依頼したほうがよいのでしょうか? 保険会社の担当者がそう言ってましたが、自分でできるのならこれ以上お金をかけたくないのです。 修理代59万円プラス少額訴訟の費用も、勝訴したとはいえ、返ってくるかどうか不安です。 少額訴訟を被告が欠席したことで10:0になり、保険会社が手を引いてしまうのかなという不安があります。 また、「異議申し立て」で、被告が希望すれば少額訴訟の最初の状態へ戻されることもあるのでしょうか。 事故からもう5ヶ月が経ち、裁判への緊張や、精神的にしんどい日々です。 早く良いほうに解決したいと思っていま。どうぞよろしくお願いいたします。

  • もらい事故による少額訴訟を考えています

    もう3ヶ月も前になりますが、もらい事故に会いました。 交差点(青信号)での事故で、 【私は直進、相手は反対方向より前方確認せず右折し衝突】という状況です。 双方怪我もなく、お互い任意保険に加入しており、 その場は「後は保険屋さんにお任せして・・・」と問題なく終わったのですが、 提示された80:20(相手:私)という過失割合に、相手が一切納得せず、 現在相手は「いざとなれば保険は使わない。その過失割合は反対(20:80)だ」と主張している状態です。 私の方の保険屋さんからのアドバイスもあり、少額訴訟に踏み切る準備に入ったのですが、 実際裁判所に行き、説明を受けた段階で疑問点がいくつか生じてきましたので、こちらで質問させて頂きます。 まず、私の保険屋さんから、 「原告はあくまでもあなた個人です。あなたは車両保険に加入していないし、保険屋と連名で裁判を起こすということは通常ありません。」 と説明を受けていたのですが、 裁判所の説明では「連名も可能」との事。 これに関しては裁判所が正しいと思うのですが、 個人で訴える場合と連名で訴える場合、それぞれのメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか? また、被告となる相手の職場がどうしてもわからず、 (無職の可能性も十分に考えられる相手です) いざ裁判に勝ち、支払い命令が出ても給与差し押さえなどができない場合に備えて、 被告を相手と相手の保険屋の連名にした方が確実ではないかと考えているのですが、この辺はどうなのでしょうか? 私の保険屋は、 「個人で訴訟を起こした場合でも、裁判当日はお互いの保険屋が補助でつくことになるので大丈夫ですよ」 と話していましたが、裁判所の方には、 「個人で全て行うことも覚悟してほしい」と言われ困惑しています。 どうぞ知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟にて考えらる結果を教えてください。

    はじめまして。 現在、仕事の取引上で問題があり、相手方を債務不履行で民事訴訟することを考えています。 私はもともと法学部だったのですが、いまだに実務上のことがよくわっていないためこちらでご質問させていただきます。 少額訴訟にて裁判を提訴した場合、相手方が出廷(反論)しない場合は自動的(無条件)にこちらの勝訴となるのでしょうか? 損害賠償請求が認められても、相手方に支払う意思がない場合はどうなるのでしょうか?強制的に支払わせることって可能ですか? また、支払能力がない場合については、上記の場合とは異なると思うのですが、、、 以上について、少額訴訟を起こした場合の結論といいますか、考えられる結果について教えていただけないでしょうか?

  • 少額訴訟について

     交通事故の示談で悩んでいます。  信号待ちの車に追突事故を起こしました。スピードが出ていなかったため、相手女性の怪我は5日間の通院、相手の自動車は保険で修理しようと思っています。事故当日相手の家に行き、謝罪。そのときは相手の家族も許してくれました。  しかし、事故から一週間後、相手女性の父親から電話がありました。 父親は、「保険の修理代とは別に、お金を払ってほしい」と言ってきました。事故した車の修理代は保険会社から20万円支払われるとのこと。しかし車を同程度の中古車と買い換えたいため、足りない分を払えないかといってきました。  保険で対応していると伝えると「おまえの対応次第では会社にいられなくする」「どなりこむ」と脅迫めいた言葉を言ってきます。  毎日のように携帯電話に電話を掛け、仕事で出られないときなどは、一分間に数十回も掛けてきます。この間は会社にも電話を掛けてきました。最近では私の実家に電話すると脅してきます。  こちらはきちんと対応しているつもりです。こちらの主張にも耳を貸さず一方的に話し合いたいというだけで、意思の疎通ができません。電話があるたびに精神的に不安定になり、職場にも迷惑を掛けている状態です。  何とかやめさせるには訴訟しかないと思い少額訴訟を検討しています。 このような事例の場合訴えることはできますか。 

  • 少額訴訟について

    前回の質問で 元請の債務整理について質問した者です。 現在、元請の代理人から届いた 債権調査票を記入し送ってから、話が前に進んでない状態です。 当方の下請業者さんとの話し合いで (今回の工事では 全部で11社、下請業者さんがいます。) 下請業者さん各社に、ある程度の金額の支払いをし (各業者さんとも、60%~70%くらいの金額) 残りの債権は、債務放棄してほしいとの話をしておりました。 (現状では、口頭での話し合いです。) その内の1社から、昨日(16日)付けで 少額訴訟を起こされ、簡易裁判所からの通知が届きました。 この様な場合、どのように対応すればよいのか よろしくお願いします。 (答弁書をどのように記入して、返送した方がいいのかどうか等) 通常なら弁護士さんにお願いして 業者さんに債権放棄を認めてもらう方がいいのでしょうが 弁護士さんに支払う金額(数十万)があるのであれば 少しでも返済に廻したいと思い、自分で話し合いをしておりました。 自分と業者さんとの話し合いでは、 現況では、自分には支払能力がないため 残額の債務放棄を認めて貰わないと、自己破産しか方法がないので 少しでも支払いをしたいのでとお願いしておりました。 現在、11社中 8社の業者さんは、提示金額支払い後の債権放棄に同意しています。 (まだ、書類にはしておりません。) 残り3社については、返事は頂いておりません。(業者さんの社内での検討中です) この3社のうちの1社からの提訴です。 よろしくお願いします。

  • 少額訴訟の強制執行について

    6年程前に少額訴訟を起こし、相手が毎月分割で支払うことで合意しました。 しかし、3回ほどの支払いがあっただけで全額支払ってもらっていません。 (35万のうち75000円ぐらい) そこで今になってですが、強制執行をしたいと思いました。 しかし、銀行口座や郵便局口座の有無が分からず相手の携帯番号も変わり連絡が取れない状態なので、果たして強制執行がおこなえるのか?と思い質問させていただきました。 実家の住所は分かるのですが、実家には住んでいないと思います。 強制執行以外の方法でも構いません、何かいい手段があれば教えて下さい。 私は少額訴訟をおこしましたが、私の知人や他の人も被害にあっています。警察に一度相談しましたが、被害届けは出せないと言われました。 よろしくお願いします。

  • 少額訴訟について

    平成4,5年ぐらいにozクラブと(VIP)いう会社のリーゾート会員件を購入しました。で、十数年が過ぎ委託金返金を申しでたら、返金する意思はあるみたいで、「委託金25万を一年の分割払いで払わせてください」という事でした。一括払いだと、来年H19年の4月になるという事です。と一方的な答え。悪徳商法の会社だとネットで叩かれてはいるものの、倒産寸前なのでは?と思い、早急に返してくださいと告げたら、それは出来ないという回答のみ。私としては、少額訴訟を起こそうと思っているのですが、上記の場合だと訴訟を起こしても、相手は返金しようという誠意があると判断されて、相手の言うがままの支払い方式になるかもと不安に思っています。 同じ体験をされた方いますか?

  • 少額訴訟を起こそうと思っています。

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 今回もまた相談させて下さい。 良い案がありましたら是非ともお聞かせ下さい。 先月、横断歩道を急ぎ足で渡ろうとしたところ、歩道上で車に跳ねられました。(相手は車、私は歩き) 横断歩道には信号機はありませんでした。 事故自体は大したことはなく、1日入院しただけで、今は週1回の通院をしているという状態です。 ここからが問題なのですが、 事故の後に相手から全く連絡がなく、また、相手から聞いた相手の携帯番号に連絡をしても誰も出なく、こちらからは連絡の取りようがありませんでした。 その後、事故から2週間経ってからやっと相手から電話がありました。 また、2週間の間、保険会社からも連絡がありませんでした。保険会社から連絡があったのは、相手から連絡があった翌日=保険会社からの連絡も、事故から2週間経ってからでした(治療費については保険会社が補償してくれました)。 なお、相手からは謝罪の言葉は一言もありませんでした。 更に、事故の際に傷ついた腕時計を補償してほしいと相手に話したところ、『自分の物は自分で直せ』と言ってきて、一向に取り合ってくれません。 相手の保険会社に、その事を話して保険会社の方からも説得してもらったのですが、相手は『自分は悪くない』の一点張りで、全く取り合ってくれません。 保険会社からは、物損の金額については、慰謝料として支払わせてくれと言われましたが、私の気持ちは納得できません。 相手は調停や斡旋にも全く応じない様子なので、まずは、少額訴訟を起こして相手に物損を補償してもらおうと思います。 『たかが腕時計だけで!』と思われるかもしれませんが、問題は壊れた腕時計のお金ではなく、事故後の相手の態度に全く誠意が無いことに対して訴訟を起こしたいのです。 例え、裁判で腕時計のお金は補償できないと判決が下されても、私が裁判に勝ち、相手に負けを認めさせられればいいと思っています。 長くなりましたが、以下がお聞きしたいことです。 ご回答お願いいたします。 (1)上記のような理由で少額訴訟を起こすことは可能でしょうか? (2)いきなり裁判をするのではなく、相手が聞く耳を持たないのであれば、まずは相手の会社に事情を説明する、というのが正しい順序でしょうか? 宜しくお願いします。

【WAB-S733IW-AC】Wi-Fi接続不具合
このQ&Aのポイント
  • マンションに附属しているWi-Fiを繋げようしてもインターネット接続なし、セキュリティ保護ありの問題が発生しています。
  • ルーターの再起動をすると一時的に使えるようになるが、翌日には同じ問題が再発し、解決策を求めています。
  • 試したこととしては、ルーターの再起動や初期化、ファームウェアのアップデート、ルーター設定の初期化があります。
回答を見る