• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離乳食の食べさせ方について。)

離乳食の食べさせ方について

39mamaの回答

  • 39mama
  • ベストアンサー率17% (13/75)
回答No.3

私も少し抵抗感がありましたが、食べ物の感触を知ることも必要かなと思い、たまに手づかみさせてました。そのときは完全防備(笑)袖つきのエプロンにいすの周りには新聞紙を敷いて。一応スプーンもフォークも側においてました。余裕のあるときだけさせてあげてもいいのでは?と思いますが。いかがでしょう。

noname#156352
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ウチの場合、食事のときのイスがスイングチェアーしかなくて、アレって周りが布製ですよね? それに食べ物をべっちゃりつけられるのがすごく憂鬱で…。 でも、余裕のある時は手づかみもやらせてみます♪

関連するQ&A

  • 離乳食の悩みです

    もうすぐ1歳なのですが、手づかみでものを食べようとしません。 スプーンを持って食べようとはするのですが、 食べ物をつかませると、ベタッとする感触がイヤなのかすぐ離してしまいます。 それと、歯がまだ上下で3本しかなく、 カブやニンジンなどの野菜の柔らかい固形は食べることができますが、 パンケーキやトースト、おやきなどの固いものを嫌がって食べません。 こういう食べ物はもっと歯が増えてからでしょうか? それとも、歯がなくても他の赤ちゃんは歯茎でかみとってモグモグできるのですか? 現在うちの子は、まだかなりドロドロに近いもの(少し固まりが混ざっている)を食べています。 まもなく保育園で、ちょっと離乳にあせりを感じています。 よろしくおねがいします。

  • 1歳間近の子供 離乳食の食べさせ方

    もうすぐ1歳になる娘がおります。 5ヶ月から離乳食を開始し、順調に進んできました。最近では少しずつ大人のものも食べさせたり取り分けたりするようになりました。 離乳食開始から今まで、ずっと私がスプーンで食べさせていました。パンは手づかみをさせていましたが、普段は私が与えていました。 10ヶ月くらいから、スプーンですくったのを手に持たせてやると上手に口に運びました。それから、練習を兼ねてそれを続けてきたのですが、最近自我がより芽生え、自分で食べたい、でも食べられないという状況になっています。スプーンやフォークに興味はあるので、持たせると嬉しそうです。←おもちゃになってます まだ1人で食べることができないので手伝おうと手を支えていましたが、最近それも嫌がるように・・。好きにさせようとすると手づかみ・・。 育児書などでまずは手づかみ食べの練習からとありますが、どうも手で食べるクセがついてなかなかスプーンを使わなくなるのではないかと気になります。私の母親も手で食べてるとクセになるからさせなかったと言います。 そこでなんですが。。 (1)手づかみで食べるのに慣れてしまうとクセになりませんか? (2)スプーンなどで上手に食べられるようになるのはだいたいどのくらいなのでしょうか? (3)今は好きなように手で食べさせるべきか・・それともスプーンに興味があり握るのであれば支えてあげて、スプーンの練習をさせるべきか? 個人的には手づかみはクセになるし、すべててづかみで食べられるものでもないので、(手づかみ用に作るのも大変ですし)スプーンの練習をさせたほうがいいかな?と思うのですが・・。 アドバイス下さい!!

  • 完了期。離乳食の食べさせ方

    現在離乳食後期、1歳3ヶ月の子どもがいます。 手づかみ食べは苦手なようで進歩しないながらも少しずつやっているのですが、現在の状況は・・・ ・パンやスティックやお菓子などの固形物は手つかみで食べられる ・スプーンは向きがわからないようでふりまわしてしまう ・フォークに食べ物を刺して渡すと食べるが、自分から刺そうという気がない ・コップはひっくり返すおもちゃだと思っている 1歳3ヶ月だとこの程度で大丈夫なのでしょうか? 同じくらいの子がコップで飲めたり、自分でパスタを食べたりしていたので気になりました。 もちろん、子どもによって成長はさまざまだという事はわかっています^^ 皆さんはどのようにスプーン・フォーク・コップの練習をしましたか? またどの程度で使えるようになりましたか? 参考意見でもいいので教えてください ひっくり返されても自分で食べる習慣はつけたほうがいいでしょうか?

  • もうすぐ9ヶ月 離乳食などアドバイスください!

    もうすぐ9ヶ月を迎える子がいます。 2回食にもなれてきましたが新たな疑問がでてきました。 アドバイスください! (1)ピジョンのマグマグでコップの練習をしています。ミルクを40mlマグマグで飲ませようと、マグの先っぽをくわえさせると嫌がって“ペッ”っとします。ぜんぜん飲んでません。この場合少し練習を休んだほうがいいですか?続けたほうがいいですか? (2)離乳食のときはチェアにすわらせて、テーブルにお皿をおいて自由にさせています。 子供用のスプーンも置いていますが、手でおかゆなどをぐちゃぐちゃにするだけで口にもっていきません。 お菓子をもたせても口に持っていきません(食べ物の認識がない?) 個人差があると思いますが、どれくらいで手づかみで食べるようになれるでしょう?また、なにかしてあげたほうがいいことってありますか? (3)離乳食のプラス1品として、野菜数種類をきざんで煮込み、とろみをつけたものを冷凍して使っています。 ほかに冷凍してストックして便利だったおかずがありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 離乳食中の遊び食べ

    10ヶ月の息子がいます。離乳食を食べるのに ずっと座っているのが嫌なのか 何かを(例えばおもちゃのようなもの)持って遊んでいないと食べなくなりました。前は食べるのに興味があったのか ワーワー言いながらも ちゃんと座って食べてくれていました。 あまりワーワー言い食べない為 一度コップやスプーンを持たせたら遊びながら モリモリ食べました。主人がいるときは 何とか構いながら食べますが結局飽きるのか 何かで遊んでいます。 つかみ食べも最初だけで今は食べさせています。お箸で食べさせたり いろいろしていますが どうしたら良いか 食べるから良いのか でも遊びながら食べるから 行儀がなっていないのか 困っています。アドバイス下さい。

  • 11ヶ月ですが、離乳食をうまく飲み込めません。

    11ヶ月ですが、離乳食をうまく飲み込めません。 ほぼ母乳育児です。 離乳食を受け付けるようになったのも遅く、 9ヶ月ごろからようやくスプーンを受け付けてくれるようになりました。 食べる量は1度にベビースプーン6~10さじくらいです。 (主食、おかずあわせて) 11ヶ月に入ってから、スプーンを受け付けなくなりました・・・。 口をあきません・・・。 そこで、手に持てるもの(パン、じゃがいもなど)をお皿に入れて出すと 手を出して口にいれます。 が、手はどんどん出るのですが、カミカミしつつも 飲み込む前に次次と口に入れてしまい、 結局くちの中がぱんぱんになってうまく飲み込めず、 わたしが指をいれてかき出しています。 手づかみできるものを、と考えて ジャガイモやニンジンは柔らかくゆでたものを持たせていますが まだ早いのでしょうか? かき出したものを見てみると、ちゃんと小さく噛み切れていて 飲み込める大きさにはなっているのですが・・・。 まだそれらを飲み込むことに、なれていないのでしょうか? カミカミ期には早いのか、一段階まえにもどしたとしても スプーンを受け付けないので、どうしようかと思っています・・・。 (テレビを見ながらだと、スプーンでも口を開けますが・・・) どんなことでもいいのでアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 手づかみ離乳食

    もう少しで11ヶ月の子供がいます。 スプーンで親から離乳食をもらうのを嫌がって食べません。 どうやら自分で食べたいようなのですが、タマゴアレルギーな事もあり、タマゴを使わない 手づかみメニューが野菜スティックやパンぐらいしか思い浮かびません。 どなたかタマゴを使わないお勧めの手づかみメニューを教えていただけないでしょうか?

  • 離乳食の手づかみ食べについて

    もうすぐ1才になる男の子のママです。初めての子育てです。 離乳食もモリモリ食べてくれてとてもありがたいのですが、 手づかみ食べがうまくいきません・・・ 下記の件でつまずいています。 (1)お皿ごと渡すとひっくり返す(当たり前ですかね??)→今は私がお皿をおさえてます。 (2)茹でた人参や、バナナをスティック状にしても、つかみにくいみたいで  すごく時間がかかります。(ボーロや小さいおせんべいは上手につまめます) (3)スティック状にしたものを、丸ごと口に入れてしまって、オエッとなっています。  こんな感じなので、どうしたら良いかわかりません。 でも、せっかく食欲旺盛で、手づかみで食べる意欲もあるようなので、 私も頑張りたいのですが、、、 先輩ママさん、教えてください~!

  • 離乳食のとき座っていません

    10ヶ月の女の子がいます。自分で食べたがるので手づかみメニューが多いです。 離乳食を始めたときからベビーラック(足がぶらぶらしてしまう)に座らせて食べさせていましたが、ここ最近座るのがイヤなのか、食事を始めて5分くらいで立ったり、抜け出してしまいます。 他の方もこの時期はそういうものだと書いていましたので、遊びだしたりしたら食事を切り上げるようにしていますが、好きなメニュー(手づかみでパンケーキ・にんじんスティック・バナナやみかん)だとわりとおとなしく食べているので、座らせるためにパンケーキばかりをあげるのはNGなのでしょうか?もちろん中身は変えて野菜やお肉などをとれるようにしますが。 それともぐちゃぐちゃにしてしまいあまり食べないおにぎりやサンドイッチをバランスよくだして、遊んだら片付ける方がよいのでしょうか?食べるときと食べないときがあってムラがありますが、本人にあげれば食べます。(立っていても) 食べてくれてさらにご飯の楽しさを教えたいのですが、あまりメニューが偏るのもどうかと思い悩んでいます。 ちなみに娘はもう歩いていて、じっとしてるのがイヤなようです。 椅子のせいなのかも知れないと思いベビーチェアを買うかも悩んでいます。 質問がうまくできておりませんが、よろしくお願いいたします。

  • 離乳食 手づかみ?

    生後9ヶ月のママです 離乳食を始めて4ヶ月になります。毎回スプーンは手に持たせています。そして手づかみの練習や食事に興味を持たせる為に離乳食を1つのプレートに乗せて赤ちゃんの目の前に置くことを9ヶ月になり始めてみました。 しばらくは手に持てた物を口に運んだりもしたんですが ここ一週間位はただぐちゃぐちゃにするだけで口に運びませんしいじる事に集中してしまい 食べる方に集中してくれません。。。  ワンプレートだと水分あるものまで全てぐちゃぐちゃにされてちょっと精神的にも疲れてしまい 今は手づかみしやすそうな一品のみを目の前に置いています そこで質問ですがワンプレートで置いて色んな感触を味あわせてあべるのか 一品でも触れるものがあれば練習になるのかアドバイスよろしくお願いします。。。