• ベストアンサー

夫がなぜ怒ったのかわかりません

子どもに離乳食をあげているときのことです。 私「ズボンにこぼしちゃったね。着替えないと、だね」 夫「食事が終わってからでいいじゃん」 私「そりゃそうなんだけどさ~」 私が言った「そりゃそうなんだけどさ~」で夫は怒りました。 言い方が悪いと。 口調は普通に言ったつもりです。 この発言のなにがいけなかったのか、わからないんです。 夫に聞いても「もう話したくない」といい、答えてくれません。 そんなにひどい発言だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwert21
  • ベストアンサー率21% (86/392)
回答No.4

私の夫も、怒りはしませんが私の発言に面白くない思いをしている時があるようです。 原因は、素直に「はい」と言わないから。 いつも夫の意見に否定的に答えちゃってるみたいです。 自覚はなかったんですが、ある日「なんでいつも、はい、って言えへんねん。」と言われて初めて、ああ、そうかもって思いました(笑) とりあえず否定、がくせになってたんですよね。とくに育児に関しては。 guritarouさんはどうですか?思い当たること、ないですか? でもどっちにしても、旦那様、ストレスたまってますね・・・。 今後は「そうだね。」「うん、わかった。」を口癖にしてみて下さい。

guritarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 否定的な発言が夫を怒らせたんですね。 普段はなるべく否定しないように気をつけているのですが。。。 なかなか難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#48005
noname#48005
回答No.3

私は  否定をすると、いけないと思い ~そうだよね。 と一旦受け入れてから でもね・・・ と言うとでもでも言うなと怒られます。 どないせーちゅうねん・・・ と思いますが、 それとよく似ているような気がしました。 回答にならなくてごめんなさい。 つまりその言い方はやめたほうがいいかも・・・ てことでしょうね・・・

guritarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんからご意見をいただき、私の否定的な発言が夫を怒らせたのではないか、と思いました。 これからは、気をつけようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

全然酷いと思いませんよ。 流された、って思ったのでしょうかね? それか同意してもらえなかったから・・・? いずれにしても私は全然気にしないですね。 「じゃ、どういう風に言えばよかったの?」 と逆に聞いてみてはいかがでしょうか? もしかしたらそれ以前から機嫌が悪かったのかも。

guritarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんからご意見をいただき、私の否定的な発言が夫を怒らせたのではないか、と思いました。 「全然酷いと思いませんよ。」というご意見、ホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooky28
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1

こんにちは(^o^) 会話文を見る限り、ごくフツーの何気なーい夫婦の会話ですよね! ご主人・・その直前とかは普通だったのにいきなり? 意味わからないですね(^_^;) ただわかるのは、guritarouサンはなにもおかしな事を言ったわけではないということ。 そのことには触れず、放っておきましょうヽ(^o^)丿

guritarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんからご意見をいただき、私の否定的な発言が夫を怒らせたのではないか、と思いました。 「ごくフツーの何気なーい夫婦の会話」というご意見をいただき、ホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家事・育児をお願いするとムッとする夫

    夫、9ヶ月の息子、私の3人で暮らしています。 私は出産を機に退職し、今は専業主婦です。 専業主婦なので、家事育児のほとんどを私がするのは当然と思っていますが、 私が手一杯の時にちょっとだけ家事や育児をお願いすると、夫はムッとします。 お願いすることは、例えば。。。 ・家族で出かける前で時間のないときに、私は洗濯物を干すので、子供に離乳食を食べさせた欲しい。(離乳食の準備は私がします) ・子供を寝かしつけるので、寝た後すぐに自分たちの食事ができるように、食卓を片付けておいて欲しい。 ・私は食事の支度をしているので、汗をかいた子供の下着をかえてあげて欲しい。 など。。。 ムッとしてもお願いしたことをやってくれることはあるのですが、ムッとされると頼みづらいし、イヤな気分になります。 決してきつい言い方はしていないと思います。 「○○して~。お願い」という感じです。 どうしたら快く手伝ってくれるようになるでしょうか?

  • 作りたがる夫、でも私は作りたくない

    41歳を過ぎて子供も一才4ヶ月を過ぎた今日この頃。夫が突然『そろそろ2人目が欲しい』と言い出しました。 でも私としてはもうこの年だし体力的にももう妊娠出産はきついし、1人でも離乳食のこととか発育のことで色々大変なのに(未熟児で生まれ、ずっと低体重) 2人も育てる余裕ないし 経済的にも今でさえ食べていくのがギリギリで、とてもじゃないけど2人目作る気はありません。 義姉も早く2人目をと言います。 夫が「中に出しちゃうぞ」とまで言ってきます。 どうしても子供がもう1人欲しいと言うので困っちゃいます。 何度「子供はもう要らない」と言ってもです。 産婦人科へ行ってピルを処方してもらおうか、それとも夫に拝み倒して子供は絶対作りたくないと言うか又は夫の気分を害さない断りかたで何かいい言い方あればアドバイスお願いします 万が一出来てしまってからでは堕胎するわけにもいかないので。

  • 夫の実家の17回忌について…1歳児を連れて行くか

    いつもお世話になっています。 来月車で1時間ほどの夫の実家で夫の祖父の17回忌があります。(もちろん私は面識無しの人です) 義父母は親戚の集まる席で今月1歳になる娘を自慢したいようで、絶対に来てね。と言われました。 娘は離乳食後期でまだ1本も歯が生えていませんし、 ベビーフードは色々試したのですが、一切受け付けないので私の手作りの食事とフォローアップでやっています。 結婚後すぐに13回忌に出席したときは子供もいなかったのですが、午前中にお坊さんが来てお昼から近くの料亭みたいなところで親戚20人くらいの食事で丸一日かかり結構バタバタしていました。 私としては暑い時期だし、子供の世話を考えると気が重くなります。夫は本家の長男なので「私と子供も来て当然」みたいに言っています。やっぱり出席すべきでしょうか?皆さんならどうされますか?

  • どうしてほしい?どうしたら良い?と聞く夫

    喧嘩後の話し合いで夫が都度言う台詞があります。それが「俺にどうしてほしいの?」「俺はどうしたら良い?」です。口調としては怒っているわけではありません。 話し合いの都度、毎回毎回必ずと言っていいほどこの台詞を言われたら、皆さんはどう感じられるでしょうか? 当初私はこの発言を良い方向に受け取っていました。しかし、毎回毎回言われる事で、そう思わなくなってきました。 相手の意見を聞き、取り入れようとしている発言に聞こえますが、本当にそれだけだと思いますか? 私には何だか「どうするのか」を良くも悪くも全て私に委ねているように聞こえます。夫としては言われたからする、みたいな。 ちなみに夫はツメが甘いものの口が上手いです。気弱な性格でもありません。

  • 夫を傷つけた その後の接し方

    子供のいない30代夫婦の妻です。 悪気のなかった夫の些細な発言に私が怒り、その喧嘩の中での私の発言で夫を傷つけてしまいました。 その後謝罪はしたものの、夫は自室に籠るなど私を避けるようになりました。 挨拶や必要な会話はありますが、雑談は一週間ほどしていません。 私が傷つけてしまったので避けるななどと言うつもりはありませんが、叶うならまた雑談くらい出来るようになれたらと思います。 でも私を避けたい夫に無理やり話しかけるのも気が引けます。 今後どのように接するのが良いでしょうか。

  • 気の利かない姑のお泊りと親思いの夫

    姑が『うちに遊びに来たい』と電話してきたので、半月前から夫の体調が悪いことを伝えました。当然、この様な時に来ないでくれると思っていたのですが、やはり来るつもりらしいので、夫に断ってもらうようにお願いしました。夫の返事は『来るっていうのを来るなと言えない』でした。 訪問当日、断らなかったのだから、体調も良くなってきているのねと思い、近くの観光地に行こうと提案したら、夫は『僕は体調が悪いので行けない。それに床屋にも行きたいし。』と姑の接待を私一人に押し付けました。最近、体調の悪い夫を心配して、0歳のベビーの世話は何一つ手伝わせないようにしてきていたので、私も疲れ気味だったのですが。ベビーの世話をしながら、車を運転して姑の接待をして、帰宅後すぐに離乳食の準備をして食べさせて、みんなの食事の準備と片付け、お風呂や布団の準備等をしたのですが、主人は何一つ手伝ってくれませんでした。姑も、三回も食事したのだから一度くらい、『食器くらい洗おうか』とか言ってくれたら、こちらの気持ちも違うのですが。もちろん、そのときは、お気持ちだけ頂くつもりでしたが。 その姑が、友達は毎月息子夫婦の家に遊びに行っていると言うので、もしかして、頻繁に泊まりにくるつもりかしらと、辛くなりました。 姑がせめて泊まらないでくれる方法を教えていただけないでしょうか。ちなみに夫は、臨月の時も姑と舅の宿泊を断ってくれなかったので、期待出来ません。よろしくお願いします。

  • 子連れ・グアム・持ち物について

    1歳半の子供を連れて今週グアムに行きます。 教えて欲しいのですが、離乳食を何個か持って行こうかと 思っていますが、聞いた話だと食品は持っていけないとか。 私自身、カリカリ梅やお味噌汁を持っていこうとしていました。 自分のは諦めても子供の離乳食は持っていこうと思っています。 何か申告などしないといけないんでしょうか? 機内ではなく、預ける荷物に入れて申告などしないと、 カバンを開けられたりしますか? また、箱から出していこうと思いますが、出すと何なのかわからないので、 ベビーフードとわかるように箱入りのまま持って行った方がいいのでしょうか? もう1つ、機内での食事、1歳半の子供の分もあたるのでしょうか? 離乳食と普通食どちらがあたるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 西原式育児と保育所

     西原式育児のことを知って、とても納得できる内容だったので、実践してみようと思ってます。  我が家のベビーは3ヶ月なのですが、離乳食はなるべく遅くまでスタートしないつもりです。ただ、職場復帰を考えているので、早ければ1歳、遅くても1歳4ヶ月では保育所に預けることになります。  保育所では普通、1歳を過ぎた子供に通常に近い食事を出しますよね。交渉して特別扱いしてくれるものなんでしょうか?  もし、それが可能だったとしても、他のお友達が食べてる物を与えてもらえないことで、子供が傷つくことはないのでしょうか?  また、もし保育所で特別扱いが無理だとして、次善の策として、どのように離乳食を進めていったらいいものでしょうか?  経験談等あれば教えてください。

  • 夫の言葉の心のうちは?

    現在私は、9ヶ月の子供の育児と家事全般と平日は4時間の仕事をしています。 その間、たいていは夫が子供の面倒(離乳食、オムツ交換、遊ぶ)をみてくれています。 もちろん私が夕食の支度、離乳食の準備をしてでかけ、洗い物などは帰ってからやります。 他に子供のお風呂、ゴミ出しもわりとやってくれます。 私が忙しい時は、散らかっていても、ご飯が簡単なもの、外食になっても文句はいいません。 その他、たまに洗い物をしてくれたりもします。 ただ、土日は毎週スポーツにでかけて家にいません。 本当は土日にもっと家族ででかけたり、平日にできないことを子供をみてもらってる間にやりたいのですが・・・。 前置きが長くなりましたが、こんな夫が最近ちょこちょこ言う事には、 「周りの男連中は子育ては全く参加してないらしい。 オムツひとつ替えたこともないし、やっぱり土日はひとりでパチンコとか遊びにいってしまうらしい。 女の人達も、自分の夫が何もしてくれないとぼやいてるぞ。 共働きでも会社の女の人たちは育児も家事もひとりでやってるんだと。 みんなから○○(夫)はよくやるなぁといつも言われるんだ。」 ・・・・・ この言葉にいつも考え込むのです。 これって、暗に私に文句をいってるのでは??と聞こえるのですが。 それで、夫に育児や家事をやりたくないのか?と問うと、 「そんなことはない。ただ、周りはみんなそうなんだってさ・・・。」 という答えが返って来ます。 仕事をやめて専業主婦になろうか、と夫にいうと、経済的にゆとりがないと嫌だから働いてくれといいます。 長くなったけど、要するに・・・ 夫が今の自分の生活をどう思って、どうしたいと思ってるのかがわからないのです。

  • 夫の食べ物好き嫌いで妻が困惑。離婚するべきですか?

     兄夫婦に、長女が産まれ1歳になりました。  その夫婦の話です。  夫Yは、野菜の好き嫌いが多くあります。食べると体が反応して吐いてしまうような場合も多々あります。  妻Kは、赤ちゃんの育児、離乳食を作るだけで疲労困憊。 妻K 「離乳食で野菜を使って作り、夫の食事だけ別メニューで作るなんて、時間的に無理」 「夫は、好き嫌い言わずに、食べなさい」 「食べないなら、離婚」  夫Yは、実母と一緒に暮らしているので実母に夕食を作ってもらっています。夫Yは、そこで、大根やかぼちゃ、山芋、ごぼうなど、少しずつ食べる練習をしています。  妻Kは、 「ちょっとだけ食べれても、おかずとして出せない。出された物を何でも食べてくれないなら、作らない」  そんな感じで、歩み寄れません。  この兄夫婦は・・・ (1)離婚するべき (2)夫がもっと努力して何でも食べられるように克服するべき (3)妻が、もっと考え方を改めるべき(夫に合わせるなど) (4)その他  ・・・どうすればいいですか?解決が難しくて、困っています。

精神科病院選びのポイントは?
このQ&Aのポイント
  • 自宅から通える範囲の精神科病院を選ぶ際には、口コミやホームページの情報だけでなく、病院の専門性や医師のレベルも考慮しましょう。
  • 病院の専門性は、疾患に強いかどうかを確認するために重要な要素です。ホームページや電話で聞くだけでなく、直接病院を訪れて医師に相談することをおすすめします。
  • また、予約の取りやすさも選ぶポイントの一つです。待ち時間が長い病院だと、治療に遅れが生じる可能性があります。できるだけ早く予約が取れる病院を選ぶことが望ましいです。
回答を見る