• ベストアンサー

50年後には、日本の象徴ではなくなっていそうなもの・・・

kimura220の回答

回答No.7

国技というれる相撲 ↓ 天皇制 ↓ 日本国そのもの 無くなります。

be-quiet
質問者

お礼

相撲と天皇制・・・ある意味では、最も長く続いてきた象徴と言えるかもしれませんが、それが無くなるころに、日本も無くなるかもしれませんね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 象徴詩

    日本の代表的な象徴詩ってどういうものがあるのでしょう?? 北原白秋とか、三木露風なんかが有名どころなんでしょうけど、 あまりにも有名すぎていまいち興味が持てません。 それに、みんなと同じようなレポートを出すのも。。。 なので、あまり有名でない人でもいいのでとにかく象徴詩を教えてください!! よろしくお願いします。

  • 『象徴』とは なんでしょうか?

    思想、哲学、精神論? 象徴とはなんでしょうか? 天皇家のことを子供たちに説明するとき 『象徴』なんて使わないですよね 大人になって 色々考えて "ああこれを〇〇というのかなぁ~" って 自分でイメージして 理解できれば終り それだけのものでしょうか?

  • 天皇は何を象徴しているの?

    確か、日本国憲法では、天皇は日本国および日本国民統合の象徴とされていますよね。そこで質問ですが、 1.具体的に、何を象徴しているのですか? 2.また、どのように象徴していますか? 3.そして、どこを見ればそれを象徴していると実感できますか? このようなことは、学校で教えられたこともなく、また、テレビなどでも取り上げられたことはなかったと思います。 大半の日本人は分らないのではないでしょうか。

  • 「象徴性地(+動詞)」の日本語の言い方

    日本語を勉強中の中国人です。中国語の「象徴性地(+動詞)」という言い方は日本語で普通何と言うのでしょうか。たとえば、「象徴性地吃了一個」の「象徴性地」は日本語でどのように表現するでしょうか。「枝豆は好きではないのですが、象徴的に1個食べました」という日本語は通じますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 幸せの象徴?

    よく海外では四葉のクローバーが幸せの象徴っていいますが、日本では何が幸せの象徴なのでしょうか? 知っているかた是非教えてください

  • 昭和40年代を象徴するものといえば?

    今、昭和40年代の少年をテーマにしたイラストを描いています。 イラストの真ん中に大きく描く、昭和40年代を象徴とするものを探しています。 たくさんの意見がききたいです。いくつあげてくれてもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 日本は象徴君主制?

    日本は元首が明確でないのですが、立憲君主制か共和制か議論されてます。首相は議会に対して、責任があるとすれば、国家に対し誰が責任あるのでしょうか。スウェーデンは象徴君主制ともいわれてます。元首がどの機関であるべきとおもいますか。

  • 日本の象徴は天皇でなくホームレスでは?

    日本の象徴は天皇でなくホームレスでは? 我が国は所得や資産の格差を広げてきました(ご存知のように税制で)。 その「象徴」が空き缶集めをしてブルーシートの家に住む「ホームレス」ではないでしょうか?現状に合わせ国旗、国歌も「ホームレス」をイメージしたものに改変すべきではないでしょうか?(現実から目をそむけないためにも) 皆様はどう思いますか?

  • 日本国の象徴としての天皇

    日本国憲法の公布(昭和21・11・3)だとか、施行(昭和22・5・3)だとかという日付は別にして、「日本国の象徴としての天皇」は、いつ決まったのでしょうか???というのが質問の趣旨です。 それを考える私なりのヒントの一つとして、私の読んだ「あの戦争は何だったのか」(保阪正康著)によりますと、戦争終結に向けて8月9日に開催された最高戦争指導会議が、翌日にまで及んだようです。そして、その著書の「阿南泣くな、朕には自信がある」という小見出しの中の1節に次のような記述があります。少し長いのですが、原文をそのまま記述すると、以下のとおりです。 (原文)  そして、阿南が涙ながらに、天皇にこう言った。  「これを認めれば日本は亡国となり、国体護持も不可能になります」  この時、「国体護持も不可能になる」という発言を聞くや、天皇は不思議な言葉を発している。  「いや、朕には自信がある。国体護持には自信がある。自信があるから、泣くな、阿南……」  また、こうも語った。  「私が国民に呼びかけることがよければ、いつでもマイクの前に立つ。……必要があれば、私はどこへでも出かけて親しく説き諭してもよい。内閣では、至急に終戦に関する詔書を用意して欲しい」と。  阿南の言葉を受けて「国体護持には自信がある」と、この時、天皇ははっきりと語った。私は、この意味するところが、未だによくわからないのだ。なぜ天皇には「自信がある」といいきれる根拠があったのだろうか……。  推測できることは三つある。一つは、降伏後、占領下になって連合国とたとえ政治闘争を行っても、。自分は決して負けるつもりはない。いかなる形にせよ国体護持してみせる”との決意表明からという考え方だ。二つ目は、天皇が臣下たち、特に阿南を慮って、その場を収拾するために言った、と。そして三つ目として、天皇の下に誰かから確実な情報が入っていたのではないかということも考えられる。                                 ……(以上)  保阪正康氏が、「未だによくわからないのだ。」というものを、素人の私が、今更掘り返すのもいかがなものかという気持ちはありますが、氏が推測した上記3仮説について、歴史に関心を持っておられる方のお考えを披露していただきたいということです。こだわりませんが、出来れば、お考えの根拠も示していただけると、なお有り難いです。  次に、「日本国の象徴としての天皇」は、いつ決まったのでしょうか???ということに関して、私の個人的な疑問ですが、連合国側は、9月2日に日本との間で、終戦の調印式が行なった時点で、天皇の方向性について、何を決めていたのでしょうか???、「日本国の象徴としての天皇」が決められていたのでしょうか???あるいは、9月27日に、昭和天皇とマッカーサーの会見が行われていますが、その時点で、これまでの天皇の取扱の方向が、覆されて「日本国の象徴としての天皇」が決まったのでしょうか???ということです。

  • 私は思うのですが、天皇陛下は日本の象徴ならば茅葺き

    私は思うのですが、天皇陛下は日本の象徴ならば茅葺き屋根の家に住まわれた方が良いのではないですか? 日本っぽくて来賓者も喜ぶと思います。