• ベストアンサー

現代の親子

最近、友達みたいな親子が増えていますよね。 と、いうか親の権威が無くなってきていると言うか・・・ 皆さんは現代の親子についてどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.6

友達感覚だからでしょうか? 最近の親御さんは、叱ることもあまりされないようです。 私は学習塾をしていたのですが、3.4年前くらいから どうも親子の関係に疑問を感じることが多くなり、 気持ちがトーンダウンして、病気を機に辞めてしまいました。 団塊ジュニアがいっぱい溢れていた頃・・・(10数年前になりますね。) 厳しい時代を生き抜いてきた親御さん達は、子供に対しても厳しく接していて いいことと悪いことを身につけるよう努力もされていました。 集団の中にいる我が子が、皆に迷惑をかけることはダメって意識がありました。 ここ最近の親御さんにビックリしたのですが・・・ 宿題をしてこなかったから注意した! もしくは授業中に騒ぐので注意した! そうしたら、塾に怒りの電話が入りました。 せっかくウチの子が勉強する気になってるのに、その向学心を凹ませるから 叱るなんて、もってのほか・・・と言われました。 宿題をしない、とか、騒いで授業の邪魔をする、ということは些細なことで 皆の中で叱られた、という方がずっと傷つくそうです。 今まで一度も親にも叱られたことがないのに、他人に叱られるなんてとのことです。 新しいパソコンが出たから買って・・・と子供が言えば反対もせず買う。 もしダメと言ったら、子供が気に病んで自殺したら困る、と仰います。 今の親御さんは、子供に対して自信がないのでしょうか? こうやって育ててきたんだからという確固たる信念もないのでしょうか? だから、フレンドリーに同じ視線で接して、叱るべきところでも叱らず 友達付き合いのようにしてしまうのでしょうか? こうした親子関係ばかりではありません。ちゃんと親子のいい距離を保って 適切に接していらっしゃる方が多いとは思います。 ただ、年々そのパーセンテージが高くなってきていて驚きの色は隠せません。

aoi19811031
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 酷い話ですね。 欲しいもの買わなかったくらいでいちいち 自殺されてたらたまらないですよ。 これもマスコミの影響があるのかな、なんて思ったりします。 報道に対する過剰反応ですね。 そういう親が増えると、親以外の大人が介入する以外に 方法はないのかもしれない、と思います。先生とか。近所の人とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#2712
noname#2712
回答No.7

まだ「友達みたいな」親子だったら全然ましです。 それよりも、もっと問題な親子があるのと思うのです。 なんと、「恋人同士のような」親子を ここ数年、非常によく見かけるようになりました。 私は某巨大量販店に勤めているのですが、休日ともなるとたくさんの親子連れで 大変な賑わいになります。 質問者様の質問にもあるように、友達感覚の親子連れが本当に多くて、 「ああ、こういう時代なんだな~、かわったなぁー」と思いながら見ています。 それで、問題なのが「友達みたいな」を通り越して「恋人同士」のような 親子が、決して大袈裟でなく本当によく見かけるのです。 多いパターンがありまして、必ず男の子と母親の組み合わせ、 男の子は小学5,6年から中学生が多いです。不思議と高校生になるといません。 見てて本当に凄いのです。母親の肩や腰にぐるりと両手をからめて、 まさに「恋人達のベタベタ」状態で体をくっつけてます。 あろう事か、男の子の唇が母親の首筋とか、肩の露出している所なんかに 思いっきりつけてて、正直かなりやばい男の子もいるのです。 しかも、母親もそれがまんざらでもないようで、逆に嬉しいみたいです。 理解してほしいのは、スキンシップがあってもいいと思うのですが、 公衆の面前で、しかも度がすぎたスキンシップはどうか?という事を言っているつもりです。 ちなみに「父親」「娘」同士ではそれはさすがに見ないです(^^;) その点、女の子はしっかり防御している??話がそびれました。。。 今時の母親も茶髪にしたり、ファッション的に若い人が多くなっていて、 一見一昔前に比べると確かに若く見える母親が増えていると思います。 でも、母親は母親です。 なのに、そんな母親にまるで恋人のようなスキンシップを求めて 体を密着させてくる男の子達をみていると、 私は30前半なのですが、私の世代からすると非常に違和感を感じます。 私の世代ですと母親は「お袋」であり、ひどい時には口汚く「ばばぁ!」と 罵ってた世代でしたので。。。あ、私は「ばばぁ」とは言ってませんでした(^^;) 決して、膨張した話ではありません。店の同僚たちとも時々この話題が 出るくらいなんです。本当に時代は変ったのか? それとも親子(特に母子)の質が変化したのでしょうか? いち、量販店販売員ごときにはなんとも判断できません。 ただ、唖然とそれを眺めてて、あっけにとられるだけです。

aoi19811031
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 恋人同士みたいな親子ですか! 言っちゃ悪いけどちょっと気持ち悪いですね・・・ でも女親は男の子を凄くかわいがるみたいですよ。 私は喫茶店でアルバイトをしていますが、 この間お客様の中に兄(40代でしょう、おそらく)が 未だに月3万のお小遣いをもらっている という方がいらっしゃってビックリしました。 特に最近は少子化で、一人の子供を大事に、お金をかけて 育てようという方も多いですからどうしても過保護になるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rilfee
  • ベストアンサー率20% (85/417)
回答No.5

 そんな話しを子供の担任の先生としたことがあります。 親の年齢が低いせいか、友達親子が増えていて、そういった家庭の子供は、一口に言えば我侭だ・・・と。  私自身が子供と友達感覚のところがあるので、そんな話しを出したみたいなんですけど。  母子家庭で、子供が今年10才になるのですが、だんだん話し相手になって来た事もあり、子供自身も自覚が出てきてのか、私が出かける時に、 「スピード出しすぎて事故るなよー」 なんて言ったりするので、私の彼氏から、 「ありゃ、旦那気分だな・・・」 と言われてる(^^;)  権威というか、年齢的に一発で言うことを聞かなくはなってきてますが、本気で怒った時は、そこらの父親以上に怖いらしくて、何かというと、 「うちのママは最強だ・・・」 なんてつぶやいてますよ(苦笑) 男の子なんですけど、私の怒鳴り声で泣き出しますし。  友達親子と言うか、子供の言いなりの親じゃないですかね、権威が失せるのは。

aoi19811031
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 rilfeeさんのところは良い親子関係が築けているようですね。 問題ある親子が増えている世の中ですが、 まだちゃんと教育が出来ている親御さんを見ると ホッとします。ホントに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tak-m
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.4

はじめまして! 私は、まだ未婚で、当然子供もまだおりませんが、 現代の親子関係について少し疑問をもっています。 私は「家庭は社会の縮図」だと考えており、 今の時代に、親の権威を持ち出すつもりはありませんが、 けじめは、必要だと思います。 「親子は対等ではなく、あくまでも上下関係のうえに成り立つ」 ものではないでしょうか。そうでないと、家庭での秩序が保てません 私の知り合いに、親を名前で呼ぶ人がいますが、聞いてて 違和感を覚えます。(もっとも当人はそういう風に教育を受けているの ですから、それが普通だと思っているそうですが・・・) また、その人の親は、彼女の事をいまだにちゃん付けで呼びます もう、立派に大人で、結婚もしてるのですが・・・ 彼女自身、親を親として意識した事がないそうなのですが、 自分に子供が出来たときに、どういう風にしたらいいのか 不安だそうです。 いくら仲のいい親子でも、呼び方や、接する態度 等、互いの関係に一線を引き、きちんと「親子」という 関係を確立できるように、けじめをつけるべきところは、 きちんとつけるのが、本当の親子関係ではないでしょうか・・・

aoi19811031
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私もまだ未婚です。 今は学校で教育学の勉強をしているのですが、 現代の親子論についてみてみると、いろいろ 疑問を感じることも多いです。 友達のように仲良くすることはいいことだけれど、 やっぱり親としての責任がある以上 けじめは必要ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokiti5
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.3

友達みたいな親が増えてきたのは、親自身が自分の親から権威を振りかざされ、自分はあんなふうになりたくないと思った結果ではないでしょうか。親の権威が失墜したのではなく、親はみずから子供と友達のような何でも話せる関係になりたいと思っているのです。親の権威なんて、特に昔の権威なんて、とんでもないものが多かったのではないでしょうか。 しかし権威のない親に育てられた子供は、やがて自分が親になったとき権威を持ち出す親になるのかも知れないですねえ。ようは自分がなりたいのはどんな親かということでしょうか。生物学的には親になるのは簡単だけれど、人間の親はいろいろ考えることがあるから。たとえば教育とか、いじめとかもろもろ。 権威よりも愛情を!

aoi19811031
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 権威って言うとどうもややこしいみたいです。 友達みたいな親子は別に構わないと思うんです。 ただ、親として、教育する側としてある程度の威厳を もって欲しいなぁと思うわけです。 最近どうも『周りに迷惑をかけない』ということを 親に教えられていない子供が多い気がしたもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanmar-z
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.2

本当のところはどうなんでしょうね。 現代は、メディアにだまされているというか、錯覚しやすいと思います。 親の権威が本当にない人もいるとは思いますが、社会全体がそうなっているとは思いませんし、自分が子供の頃と子供を持った今と比べても、決してそうだとは思いません。

aoi19811031
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 子供中心の現代社会において、親と子の関係が 昔とどう変わってきているのかが知りたくて質問させていただきました。 確かにマスコミは一時の話題で大騒ぎしますから、 錯覚することも多いですね。 そんな中から正確な情報をくみとるのは とても大変だとつくづく感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vrog
  • ベストアンサー率19% (38/194)
回答No.1

「親の権威が無くなっている」 のではなく、 権威を振りかざす親に 「尊敬できる親が少なくなっている」 ということではないでしょうか。 親だから権威があるわけではありません。 なんというか、親を人生の上位者とおもうからこそ、 子が親に権威を認めている。というか、認めざるを得ない。 そんな気がします。 友達みたいな親子、というのは、親子という上下関係は残るにしろ、人間としては立場が対等ということですよね。これは、私は、良いことだと思いますよ。

aoi19811031
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 権威、という言葉を使ったのが悪かったみたいですね。 でも、最近の子供を見ていると、どうも親のしつけが ちゃんとされてないな、と思うことが多くて、 親は何をやってるんだろうなぁと感じるのです。 人間として子供と対等に向き合うのは、当然のことと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「友達のような親子」について

    親子関係を表現する言葉に「友達のような親子」というのがあります。 あなたの考える友達のような親子の利点と欠点を述べてください。 また「友達のような親子」について、あなたはどう考えますか?(是非も含めなんでもかまいません)

  • 親子の縁をきるとは?

    私はもうすぐ結婚をひかえています。 幼少期の親からの色々な虐待のせいで病気にもなりましたが私は両親を憎めません。 それは一緒に笑った記憶や楽しかった記憶があったからです。 けれど離れて暮らす今、両親のことがきになってしかたありません。 電話でひどいことをいわれて自分を憎く思い、縫うほど深く手首を切りました。 そんな私をみていてくれる彼や友達はみんな親と縁をきれといいます。 私もそのほうはいいのかなと思ったりはしていますがどうしても両親と縁が切れないのです。 このままでは結婚相手も不幸にしてしまうとも思うのですがどうしてもだめです。 そんなこと、親不孝だと思ってしまうのです。 この状態で親子の縁を切る意味、そしてそのよしあしをアドバイスしていただけたらと思います。

  • 親子で有名な人

    親子で有名な人でを教えてください。 芸能に限らず、政治家、スポーツ選手、などどんな分野でもいいです。 なにが有名なのか教えてください。 また、その親子について「親子ともその才能がある」「親は才能あるけど子は、親の七光りをうけただけ」「親の影響で子は努力をした」などなど個人的意見、感想など添えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 彼女の親子さん

    初めまして。 22歳男です。 私には現在、付き合って5ヶ月の彼女がいます。 彼女も同じ22歳で、中学校の非常勤講師をやっています。 私は鉄道関係の技術職に就いています。 彼女との付き合いは順調で楽しいのですが、彼女の親子さんのことで心配事があります。 それは、彼女の帰りが遅いと、いろいろと言われるようなのです。 このことを聞いてからは帰宅時間には特に気をつけていますが、彼女は親のことが好きでないようで、父親は亭主関白で短気だと言っています。 彼女の父親は警察官をやっています。 彼女とはいつも、将来結婚しようって話をしておりますが(彼女も結婚したいといつも言います)、親子さんに反対されるのではと心配です。 ひどい場合だと殴られたり、別れるよう命令されたり、別れさせ屋に頼まれたり…考え出すと不安になります。 ここまで考える自分もおかしいと思いますが… 私自身、女性経験がほとんどなく、彼女の親子さんに必要以上に先入観を持っていると思います。 しかし、結婚を考えるとしたら、彼女の親子さんに会うことは避けて通れないので、真剣に考えています。 そこで、将来、彼女の親子さんに結婚の許しを貰えるようにするためには、どのようなことが重要だと思いますか? 彼女は親が好きでない、父親は亭主関白、短気、警察官…と聞くと、やはり心配になります。

  • 梅宮親子について

    アンケートのカテかとも思ったのですが・・・ 最近また梅宮親子がそろってテレビに出ていますがどう思いますか? 昨日も「娘にありがとうの料理」といってパパが娘に料理を作っていましたが いろいろの騒動の後いつも出てくるのはパパで、どちらかというと 「父にありがとうの料理」じゃないかと思ったのですがどう思いますか? (次回は包丁を握ったことのない夫が妻に料理を・・・これって納得できると思うのですが・・・) 子離れしない親が悪いのか、いつまでも親に頼っている子が悪いのか、皆さんはどう思いますか? それとも裕福な家庭の育っていない私のひがみでしょうか・・・(泣・笑)。

  • トロトロの親子丼の作り方

    こんにちは よく親子丼を作るのですが、 どうしてもトロトロの親子丼にできなくて困っています。 火を通しすぎているつもりはないのですが、 器に移す間に、どうしても固まってしまいます。 何かコツなどがあるのでしょうか? 皆様の返事をお待ちしております。

  • 美味しい親子丼のつくり方

    美味しい親子丼を作りたいのですが・・・、今まで料理したことがないため、作り方が全く分かりません。 そこで、皆様に力を貸して頂きたいのです。どうか、美味しい親子丼の作り方&レシピを分かりやすく素人にも分かるように教えてください。宜しくお願い致します。

  • 日刊ゲンダイについて

    よくこんなこと書けるなあ・・と僕がいつも思っている「日刊ゲンダイ」の親会社はどこでしょうか?気になります。 また「日刊ゲンダイ」と「週刊現代」はつながりがあるのでしょうか?「週刊現代」は講談社のようですが、「日刊ゲンダイ」も講談社が親会社? よろしくお願いします。

  • 親子

    親子で馬が合わない人おられますか? 親は子供を想っていても、子供は親を鬱陶しく思うとか、いわゆる子場馴れ、親場馴れ、親バカといったところ。 言い換えれば過干渉だったり束縛したり。 親からすれば、いくつになっても子供は子供ですか? 親の想いと馬が合わないと思う子供の気持ちって共感できますか? 或いは、お互い成長してないのでしょうか?

  • 親子の縁を切ってまで結婚

    22歳の女です。 みなさんの中に親子の縁を切ってまで結婚された方っていますか? またそのような状況で結婚式などはどうしましたか?教えてください。 私は今、家出中で親からは「あんたの荷物は全部まとめておくから、一日で運んでしまえ」と言われました。 もともと春からは彼氏と同棲予定だったので、それは別に気にしないのですが、一方的に私が悪いような言い方をして親子の縁を切ると言われました。 話し合っても聞く耳持たずな親なもので… 私的には結婚式なんかもやりたいので、親子の縁を切ってまで結婚した方の意見が聞きたいと思い、質問させていただきました

オフラインで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • プリンターに指示が伝わらないため、オフラインで印刷できない
  • お問い合わせの製品はブラザーのDCP-J557Nで、プリンターに指示が伝わらずオフラインでの印刷ができません。
  • お問い合わせいただいたDCP-J557Nは、プリンターに指示が伝わらないためオフラインで印刷ができない状況です。
回答を見る