• 締切済み

有機合成:ヒドロキサム酸エステル

ヒドロキサム酸エステル(R-CONHOR')の合成法を研究してます。 エステル(R-COOMe)とO-アルキルヒドロキシルアミン(H2NO-R')から 一発で作りたいのですが...。アルカリ性水溶液(水酸化ナトリウム溶液など) ではうまく反応しません。 この分野に詳しい方、何かヒントになるようなこと、教えていただけませんか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

一般論としてアミンはアルコールよりも求核性が大きいために、エステルをアミンと混ぜればアミドとアルコールに変化します。 H2NO-Rを通常の第一級アミンと同等に扱って良いかどうかはわかりませんが、アルカリ水溶液は不要ではないかと思います。 それを加えると、求核性の比較対象がアミンと水酸化物イオンになってしまい、アミンの優位性がなくなるように思います。要するにカルボン酸のナトリウム塩が生じるのではないかということです。

danishefsk
質問者

お礼

おっしゃる通り、加水分解との競争反応になります。 O-アルキルヒドロキシルアミンの求核性は一級アミンよりも劣ります。 少なくとも強塩基性の水溶液条件は避けたほうがよさそうですね。 ありがとうございます。

noname#36462
noname#36462
回答No.1

米国の有機化学の大御所、S.J.Danishefsky教授にあやかってハンドルネームを付けられた「danishefsk」さんに: 参考意見として: RO-NH2・HClをEtOHに懸濁させておき、そこに当量のNaHCO3を加えて撹拌してフリーのRO-NH2/EtOHを作成する。 RCOOCH3/EtOH-(DMSO)の溶液に、上記作成したRO-NH2/EtOH溶液を加えて室温で撹拌する。 DMSOについては、EtOHのみで反応が進行しない場合は加えると良い。 成功を祈る。 ーDanishefsky門下生を代表してー

danishefsk
質問者

補足

...Danishefsky門下生を代表して とのこと!!ハンドルネーム、勝手に名乗り失礼しました。 (最後のyまで入らなかったのが少し悲しいですが) さて、早速のご回答ありがとうございます。 色々と条件検討はやっておりますがなかなかうまくいきません。 溶媒としてEtOHをお勧めいただきましたが、これにはなにか ミソがあるのでしょうか。(不勉強ですみません) 早速試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 有機化合物の加水分解

    分子式がC9H11O2Nの化合物Aは、水、アルカリには溶けないが、希塩酸には溶けた。Aの酸性溶液を氷で冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、煮沸した。この反応液を冷却すると化合物Bが得られた。 Bは希塩酸や炭化水素ナトリウム水溶液には溶けないが、水酸化ナトリウム水溶液には溶けた。Bに酢酸と少量の硫酸を加えて温めると、液は酢酸エチルのにおいを発した。また、Bを水酸化ナトリウム水溶液と煮沸したのち酸性にすると、化合物Cが得られた。 >>Bに酢酸と少量の硫酸を加えて温めると、液は酢酸エチルのにおいを発した。 ここの部分がわかりません。 解答では「Bは酸性で加水分解され、加水分解生成物が酢酸と反応して酢酸エチルをつくるからエチルエステルである。 これは一体どういう反応なのでしょうか?Bのヒドロキシ基と酢酸とのエステル化ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Wittig試薬の合成で、エステルが加水分解を受けない理由

    こんにちは。 私は先日Wittig反応に関する実験をしました。 トリフェニルホスフィンとブロモ酢酸エチルからホスホニウム塩をつくり、 水と水酸化ナトリウム水溶液を加えてリンイリドの合成を行いました。 ここで、このリンイリドの合成において、 エステルは加水分解を受けないとあるのですが、 これはなぜなのでしょうか。 理由を教えていただけたらと思います。 また、このことが書いてある文献やサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • エステルなんですが・・・

    エステルの構造と推定の問題なんですが、わかりません・・・ C6H10O5をもつエステルA,Bがある。 それぞれのエステルに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加水分解をした。 エステルAの8.1gを2.omol/l水酸化ナトリウム水溶液で加水分解を行った時、 必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は? 8.1/162 X 1000/100=2.0 X x/1000 x=250でいいでしょうか? 加水分解をした後、酸性にすると、いずれのエステルからも2種類の カルボン酸C,DとアルコールEが得られた。 アルコールEの2.76mgを完全燃焼させると、二酸化炭素3.96mgと水2.16mg が生成した。カルボン酸C,Dに過マンガン酸カリウムを滴下するとCだけが 赤紫を脱色した。エステルA,Bをそれぞれにカルボン酸Dと縮合すると、 AからはF,BからはGが生成した。Gは不斉炭素原子をもっていたが、 Fには不斉炭素原子は含まれていなかった。 ☆カルボン酸C,Dはそれぞれ何か? ☆アルコールEの分子式CxHyOzにおけるxyzを整数値で記せ。 ☆アルコールEは何か? ☆エステルBの可能な構造式はいくつあるか? かなり長いのですが、カルボン酸の決定ができないので、続く問題も できない状況です。アルコールEの整数値が、x=9,y=3,z=1と出たんですが、 問題にあてはまりませんよね?どうしたらいいのでしょうか?

  • 合成界面活性剤へのアルカリ添加について

    合成界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウムやアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなど)の水溶液はほぼ中性ですが、アルカリ性にするために水酸化ナトリウム溶液など(pHを上げれるものならなんでも)を添加した場合、親水基の解離が妨げられ界面活性剤の界面活性能は低下するのでは・・・・と考えたのですが、実際はどうなのでしょう?もしご存知の方いらっしゃいましたらおしえていただけないでしょうか? また、もしそのようになるのであれば、どの程度アルカリ溶液を添加したらどの程度の界面活性能になるか、といった定量的な結果は実験を行わなくても計算や文献などで概ねわかるものでしょうか?

  • 有機の問題です

    (操作1)スルファニル酸(H2N-C6H4-SO3H)の結晶を温めた炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、この溶液を冷やしながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、さらに濃塩酸を加えると化合物Yが生じる (操作2)別の容器にジメチルアニリン{(CH3)2N-C6H5}を入れ、塩酸を加えて溶かす (操作3)(操作1)で合成したYの溶液に(操作2の)溶液を加え、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、メチルオレンジの結晶が得られる。 これら操作からメチルオレンジの構造式を導き出せ という問題なのですが答えは(H3C)2-N-C6H4-N=N-C6H4-SO3Naです ここで質問があります (1)操作1で炭酸ナトリウム水溶液を使った理由がわかりません。ジアゾ化に炭酸ナトリウム水溶液なんて使いませんしなぜでしょうか (2)操作2によってできた物体の構造式を教えてください (3)メチルオレンジの構造式を導くための化学反応式を教えてください、また操作3で水酸化ナトリウムはどうして必要だったのでしょうか? たくさんあってすいません、赤本の解答にはメチルオレンジの構造式が載ってっただけで解説がなかったので全くわからないです

  • エステルの保護基について

    現在、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのハロゲン部位を アミンに置換したいと考えています。 アミンとしては、何級でもよいのですが、 単一化合物を高収率で得たいため ジメチルアミン水溶液と反応させて第3級アミンを得るのが よいと考えています。 (アンモニア水溶液と反応させると、第1級~第3級アミンが 混在してしまう。) 文献を調べましたところ、ハロゲン化アルキルを ジメチルアミン水溶液中にて煮ることで ハロゲンはアミンに置換されるとのことですが、 ジメチルアミン水溶液は強塩基性のため、エステル部位の 加水分解反応が生じたり、アミドが副反応として生じたり すると懸念しています。 エステル部位を保護基にて守ることができれば 副反応が起こることなくハロゲン部位をアミンに置換可能と 考えていますが、エステルの保護基を検索してもヒットしません。 エステルの保護基は存在しないのでしょうか? また、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのアミノ化に際して 他に有効なスキーム等がございましたら教えてください。

  • 酢酸とエタノールからのエステル合成 

    高校生向けの、ご教示をお願いします。 酢酸とエタノールから、濃硫酸を触媒にして、エステルを合成する場合、平衡状態後、酢酸を取り除くために炭酸水素ナトリウムを、エタノールを取り除くために塩化カルシウムを、水を取り除くために無水塩化カルシウムを加えますよね。ここで、疑問が生じました。 1 酢酸もエタノールも、水に溶けやすいのだから水を加えれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると塩ができ、塩化カルシウム水溶液を加えると分子化合物ができることで、水だけを加えるときよりも、純度の高いエタノールが得られるから、炭酸水素ナトリウム及び塩化カルシウムを加えるのかなと。   この考え方はあっていますか? 2 無水塩化カルシウムを加えなくても下層を捨てれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。合成したエタノールを無駄にしないために、水和水として塩化カルシウムに取り込ませるのかなと。   この考え方はあっていますか? 3 濃硫酸はどのようにして除去するのですか? 

  • サリチル酸メチルの合成についてです。

    サリチル酸メチルの合成についてです。 高校の化学の実験でサリチル酸メチルの合成を行いました。 実験操作は以下の通りです。 サリチル酸にメタノールを加えて濃硫酸を加える。 サリチル酸メチルが生じ溶液が白濁したら、炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。 最後に塩化鉄(III)水溶液を加える。 この実験の際に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えるのは、サリチル酸メチルと中和させるためだそうですが、なぜ中和させる必要があるのでしょうか? また、塩化鉄(III)水溶液を加えるのは何のためでしょうか? まだ、この分野を勉強したてで、詳しくわからないので、 できれば詳しくお答えしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • アジピン酸の合成について

    アジピン酸の合成について質問があります。 丸底フラスコに過マンガン酸カリウムと水とシクロヘキサノンをくわえ、その後水酸化ナトリウム水溶液を加えました。 水酸化ナトリウム水溶液を加え、フラスコを振り始めると温度が上昇しますが、ここで、水浴で、冷やしたりしながら、45℃位を保つようにするとのことでした、フラスコ冷やす操作に何の意味があるのでしょうか どこかのサイトに60度以上には絶対にしない、とありましたが合わせてどういうことなのでしょうか

  • 入試問題の有機の問題でわからない所があります

    (操作1)スルファニル酸(H2N-C6H4-SO3H)の結晶を温めた炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、この溶液を冷やしながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、さらに濃塩酸を加えると化合物Yが生じる (操作2)別の容器にジメチルアニリン{(CH3)2N-C6H5}を入れ、塩酸を加えて溶かす (操作3)(操作1)で合成したYの溶液に(操作2の)溶液を加え、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、メチルオレンジの結晶が得られる。 これら操作からメチルオレンジの構造式を導き出せ という問題なのですが答えは(H3C)2-N-C6H4-N=N-C6H4-SO3Naです ここで質問があります (1)操作1で炭酸ナトリウム水溶液を使った理由がわかりません。ジアゾ化に炭酸ナトリウム水溶液なんて使いませんしなぜでしょうか (2)操作2によってできた物体の構造式を教えてください (3)メチルオレンジの構造式を導くための化学反応式を教えてください、また操作3で水酸化ナトリウムはどうして必要だったのでしょうか? たくさんあってすいません、赤本の解答にはメチルオレンジの構造式が載ってっただけで解説がなかったので全くわからないです。 入試も近いのでお願いします