• ベストアンサー

苦手な先輩

cheche100の回答

  • ベストアンサー
  • cheche100
  • ベストアンサー率12% (75/611)
回答No.3

質問する時に、すいませんと言うのは別におかしくないと思いますよ。 相手が忙しそうな時なら、”すいません、今質問してもいいですか?” とか最初に言った方が相手も邪険にしにくいと思います。 また、急ぎの質問でなければ”時間が出来たら教えてください”とかでもOKだと思います。 常にあやまる必要は一切ないですが、相手の機嫌を見てうまく使い分けることも大事だと思います。 >ただ、分からないことを分からないまま患者さんの検査って絶対に出来ないです。 このスタンスは非常に大事だと思います。 私の仕事も間違えが許されない仕事ですが、わからない部分は分かるまで質問します。 そういう事に対して、面倒という理由で話をしてもらえない場合は、上司に相談すべきだと思います。 2、3年もがんばれば、向こうから仕事をお願いされる立場になりますから、がんばって乗り切りましょう!

komusubi11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、ばっかりです。すいません、今質問してもいいですか?とか、すいません、また質問してもいいですか?って聞いていますが、これで良かったんですね。 一回、Kさんの後ろに立って「すいません、ここが~で、、」って質問したら「なに、びっくりした」っていわれました。その日は機嫌が悪かったようです。 常に今大丈夫ですかって聞かないと駄目なんですね! うん、傾向がつかめてきました。 私、このKさんという人に出会って「何だこいつ!絶対抜かしてやる」って思うようになったんです。だから頑張ります。 「すいません」も相手の機嫌を見てうまく使い分けていきます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の先輩が苦手

    10月から早期出社で内定先で働いているのですが、学年が1つ上で、今年4月に入社した先輩が苦手です。 普段は普通に優しくて会話もまあまあするのですが 忙しくなると、当たりがきつくなるんです。 「絶対に間違えないでね、まじで」と言われたときは嫌な気分しかしませんでした。 新人だからミスがあるのがしょうがないということは絶対にないですが、言い方があるだろうと思います。 先輩もベテランなわけではないので、忙しいと焦る気持ちは分かりますが、あからさまにイライラされるとすごく気を使って疲れるんです。 職場に苦手な先輩がいる方は、どう接していますか? またはどうしたら苦手じゃなくなりますか?

  • バイトで苦手な先輩がいます。

    結構大きなチェーン店いっぱいの 食品関係バイトの新人です。覚えることが多いです。 そのバイトで苦手なベテランの先輩Aがいます。 今はもういないらしいですけど 私の前の代の店長と当時のA先輩の先輩が とても厳しい方で物凄く大変だったらしいです。 でも今の店長はまだ新人の人で 今はだいぶ甘いらしくてそのことを 怒られるたびに言われます。 「私の前の代はもっと厳しかったんやで」 「これくらい出来なくてどうすんの、私が新人の時は~」 そんなことを言われても分からないし、知りません。 私は私なりに一生懸命やってるつもりなんですけど やっぱり厳しい時代を潜り抜けてきた人からみると 今の新人はイライラするみたいです。 でも確かにA先輩は物凄く仕事の出来る人です。 その面ではすごく尊敬しています。 でも店長(社員)とバイトのA先輩が仲悪くて 言っていることが二人とも違って そのせいでどちらからも怒られたりします。 今の店長の甘い指導(A先輩曰く)が気に入らないらしいです。 はっきり言って統一してほしいです。 どっちが正しいのか分かりません。 でもってそのA先輩にすごく怒られたりして、 見返してやろうと思って頑張って覚えてくるんですけど 本番になるとあがっちゃってどもってしまいミスばかりです。 いくら勉強してもダメです。 あの先輩を目の前にすると頭が真っ白になります。 いろいろ辛いです。 でもやめるつもりもないです。 やっていくしかないですよね・・・。 この文章を読んで、どう思いますか?

  • 苦手な上司との付き合い方。

    私はどうしても苦手意識が払拭できない30代女性の上司がいます。 言い方がキツく、接客業にもかかわらず無表情。 日によって気分が変わります。 出社はいつもギリギリ、しかも制服を直しながら店に入ってくる余裕の無さ。 いつもダルそうにしてて、声が小さいので聞き取りづらく、聞き返すとイライラした雰囲気を出してきて余計に畏縮してしまいます。 言ってる事は間違っていないのですが、イラつかれながら説教されると反発したくなります。 どうしても、見習おうとは思えないんです。 不遜な言い方ですが、私はそこそこ仕事はできますし、その上司以外とはうまく付き合えていて、期待されています。 同期の中でも比較的早くステップアップしていますし、重要な役割を任されることも多くなってきたので、自惚れだけではないと思います(笑) 仕事に慣れてきて、たまにその上司と2人でお店の閉め作業をするようになり、正直、憂鬱でなりません。 苦手意識が働いて、うまく思考が働かず、普段のようには動けないことが多いです。 いずれ出世していったら、嫌でも顔を合わせる機会が増えます。 勤務時間帯を変えようかとも考えています。 情けない話ですが、うまい接し方がありましたら、お教え下さい。

  • 苦手な先輩

    私は今の職場に働いて7年です。 医療事務関係の仕事なのですが、歳が7歳上の先輩が苦手です。 気分にムラがあり、調子の良い時はよく喋り、優しい人なのですが、機嫌が悪かったり、疲れているときは、もうなんとも言えない圧を感じるオーラを出します。 言動にもトゲがあったり、態度もイライラしてる感じです… 私は彼女がそういったときは、ぐっとこらえますし、機会をうかがってはご機嫌とりに話しかけたりしていました。 でも、彼女は何か気に入らない人がいれば、その対象を避けるように壁を作ります。 過去に一ヶ月ぐらい話しかけてもらえない時期がありました。でも無視をしてるのではなく、私が質問すればトゲトゲしい口調で返事はしてくれます。でも、声は低いし、説明してくれるというよりかは、一言返してくる。みたいな感じなので、理解できないでいると、さらにイライラした態度でまた一言返してくれます(;-;) 私は彼女の怒ったような圧を感じると、パニックになって、手は震えますし、鼓動もはやくなり、凄く思い詰めてしまいます。 怖すぎて、辛すぎて、最初はずっと家で泣いていました。 何より困ったのは、先輩はスタッフの中でトップなので、仕事の新しい情報が入ってこないことでした。私が席を外してるときに後輩やアルバイトさんに教えているのを見て、後でこっそり後輩に聞いたりしていましたが、さすがに限界があります。 でも、このままではいけないと思い、婦長さんと先生に相談し、やめることも考えている。と言いました。 先生には新人を入れても、多分先輩が原因で、仕事を覚える前に辞めるのではないか?という不安があること、それなら先輩を辞めさせるから、私が残るように。と言われました。 しかし、話し合った次の日、先輩は何事もなかったように、普通のテンションで話しかけてきたのです。その時はホッとしましたし、先生たちも解決した感じだったのですが、しばらくして、次は後輩が同じことをされていました。 私は見かねて、後輩が辛い時は話を聞くようにしました。でも、先輩に直接辞めてと言う勇気は持てません… 知らない間にアルバイトさんも冷たくされていたと言われたこともあります。 スタッフが少ない中で後輩もアルバイトさんも、先輩は子供だと言いながら、機嫌が悪そうなときはすごく気を使っています。 私は、あれから2回程冷たくされる時期がありました。(私がスタッフの中で一番攻撃が多いと思います) 先輩の家庭は複雑で、自分に責任が重くかかっていて、気持ち的に沈んでいる日が多いのは知っています。 でも、最近私は彼女のそういった態度の時、頑張ってご機嫌をとっても、冷たく返されるなら、もう放っておこうと疲れてしまいました。 今、先輩はみんなでいるとき、私以外の人と私が入りにくい話題をふり、話しています。二人きりの時は会話がなく、シーンとしています。 4人しかいないグループLINEでも、私以外に話しかけていました(笑) 後輩もアルバイトさんも、すごく気を使っています。正直、気分が悪いです。放っておこうと決めたのに… 上司に相談したいですが、いつもみたいに怒ったような圧はかけられていないので、迷っています…昔と違って、後輩が理解してくれているので、彼女から情報を得たりもできますし、昔ほど心細くはありません。 それに上司に相談しても、我慢してとしか言われない気がして… それでも、相談するべきですか? こらえて、機嫌が戻るのを待ち、また繰り返されるのを見てるべきですか? あと、先輩がいると、頭が真っ白になったり、鼓動が早くなったり、手が震えるのは、ただの緊張でしょうか??このままだと病気になるなら、辞めるべきですか? 弱音ばかりですみません。 アドバイスをお待ちしております。

  • 気にしすぎ?職場の先輩が苦手です。

    気にしすぎ?職場の先輩が苦手です。 相談させてください。 私は今、とある飲食店で働いています。といっても入ってまだ半年なのですが、なんだか気が重いです。 というのもその職場のベテランさんであるとある人がどうも苦手なんです。 なぜ苦手になったのか?きっかけは些細なことでした。 ある日私が出勤し、仕事着に着替えていた時のことでした。その先輩は休憩中でもう一人の人としゃべっていました。その内容は「同じ職場の、誰かの悪口」です。 それはもう楽しそうに愚痴っていました。 会話の内容は今でも覚えています。 「真面目すぎて見ていてイライラする」「挨拶や仕事上での返事も私は無視している。皆そうだよ」 「要領悪くてさー、簡単なことしかやらせないの。でそのたびに、どう?簡単でしょー?っていう念送ってんのよ。」などです。更衣室は休憩室の中にあるので会話は筒抜けです。 誰のことを言っているのかはわかりませんが、私にも当てはまることがありました。 その先輩は私の時だけ仕事上のやり取りを無視することがあるんです。 おまけにまだまだ任されていない仕事がいくつかあります。不安になりました。 人にも好き嫌いなんてある。解ってます。万人に好かれる人間なんていないと思います。 でも同じ職場の人の悪口を同じ職場の人に平然と楽しそうに話すその人を見て、「この人嫌だな」と思ってしまい、心の中で見下すようになりました。 でも名前を言っているわけではなくて、結局誰の悪口かはわかりませんでしたが、私のことに違いないと思ってしまって嫌な考えが止まりません。 その人と同じシフトになると気分が重くなります。表には出さないようにしているのですが、悟られているかもわかりません。 その人の行動に目がいくようになってしまいました。 ヒステリックな人なのか食器やシルバー(フォークやスプーン)をガッチャンガッチャンと音を立てて片しています。絶対にお客様に聞こえています。ホールに立っていても聞こえる大きさです。 それが私がキッチンのところに帰ってくると一層大きくなるのです。 まるで「あんたのこと嫌いなのよ」と雰囲気で語っているような感じがします。 また別の日にお客様への接客について注意された日がありました。 敬語の使い方を間違えてしまったのでそれは自覚し、反省しました。 でもそのあと先輩が放った一言にカチンと来ました。 「あのね、お客様への対応にも気を使ってほしいけど、同じシフトで働いているクルーにも気を使ってよ。モチベーション下がっちゃうでしょー」と言われました。 「職場の人の悪口を職場で平気で言うあなたに言われたくありません!」と言いたいところでしたがやめました。相手は先輩、私は入ったばかりの人間。しかもお金をもらって働かせてもらっている立場。 明らかに状況が悪くなるのがわかるのでやめたのですが、仕事上必要最低限必要なコミュニケーションを嫌いだからとらないとかいう人が何を・・・と思い、また苦手に拍車がかかりました。 私が子供っぽいわがままなだけなのでしょうか。私はこれからもここで働いていくべきでしょうか? ちなみにアルバイトなんです。世の中いろんな人がいるというのは当たり前なんですが・・・。 ここは我慢すべきところですか? 感情的に書いてしまって分かりにくいかもしれません。どうかアドバイスをお願いします。

  • 同期が苦手です。

    もうすぐ働いて一年になる新人Kと申します。 同じオフィスに、同じ年に同じ職種で就職した同期のAがいます。 最初は年齢も同じだし、経歴も似ていると言うことで、他の部 署の同期とともに仲良くしていました。 しかし、一年近くいっしょに働いていくうちに、だんだん苦手意識が芽生えてきました… その同期は、性格は悪くないし、愛想もいいです。でも、信じられないくらい要領が悪いんです。締切を1週間は平気で過ぎて提出をしています。 上司もそう感じているようで、Aの担当の仕事を私に回してくるようになりました。 簡単なものなら、と思い私も新人で余裕がないなかですが頑張ってきました。 でも、私の担当の仕事で新プロジェクトができ、私自身に以前の様な余裕がなくなってきました。 そんなギリギリの状態のとき、上司とAと私の3人で話し合いが行われました。上司が新人2人に仕事の近況を聞くために開いたものです。 Aは「私がした方がいい、したい仕事を全部Kさんにしてもらっている」と言いました。上司も「うちの部署の新規プロジェクトにすべてKさんが関わっているのは事実。大変だろうから、春からの事業は任せようと思ってたけどやめて、私(上司)が持つ」と言いました。 仕事がいっぱいいっぱいなのは本当なので、すこしでも楽になるのは嬉しかったです。 でも、同期がそのあと、私と2人になったときに、「なんかKさんは最近仕事たくさん抱えてて忙しそうだもんね(笑)たぶん私の方が時間とかあって余裕あるわ(笑)」と悪びれる様子もなく言ってきました。 それがすごくショックでした。 今まで色々感じてきたものが溢れだしそうになりました。 本来自分のすべきことと言っていたのに、私に対してどうしてそんな言葉を言えるのか、理解に苦しみました。 どうしてもこの同期が苦手なのです。 私のはこれからどういう付き合い方をしたらよいのでしょうか。

  • 嫌われたくないし、苦手だと思われたくない

    職場の人から嫌われたくないし、苦手だと思われたくないです。 なのに自分は上司のことを嫌いだと思うし、同僚のことも苦手だと感じます。なんか合わないなぁ、って。 そういう時って相手も自分と同じこと感じてると思いますが・・・ ものすごくワガママですが、嫌いな上司から嫌われたくない、苦手な同僚から苦手だと思われたくないので いやいや、嫌いじゃない!!!とか いやいや、苦手じゃない!!!とか こんな良いところもあるし、このまえ優しいときあったし、とか良いところを捻り出して 自分の気持ちを誤魔化しながら働いています。 でもやっぱり普段は仕事が終わると精神的にヘトヘトなのに、上司や同僚が休みの日は疲れないんです。 職場の人間関係こういうのが面倒くさくて毎日憂鬱です。仕事は遊びじゃないんだから合わない人もいて当たり前ってのはわかるんですが、嫌いな人や苦手な人とどう向き合っていけば良いのでしょうか・・・

  • 苦手な先輩との付き合い方について

    お世話になります。 入社3年目で今年の4月に本社から工場に転勤になりました。 苦手な先輩は私よりも6歳年上で、古株ということもあり現場でのリーダー的な存在の人です。 その先輩はいつもダルそうな顔をしており「きちー」「だりー」「ねみー」が口癖で、 私に対して話しかけんなオーラ、お前が嫌いだオーラをあからさまに出しており、 私が仕事について話しかけても面倒くさそうに不機嫌な顔をします。 要因としては性格と人間性が全く合わない点にあると思います。 先輩はエグイ下ネタや野球、人の悪口や噂話、パチンコ等私の興味が無い会話が好きです。 なので私とは共通の話題も無く、仕事の会話でも無愛想に対応されるため会話が続きません。 一度先輩の会話を掘り下げようとしたら「お前興味ないでしょ?」みたいなことを言われてしまい、 以来会話に加われなくなりました。 嫌われた直接的な原因は最初の会話で先輩を不愉快にさせたことです。 「お前素人童貞でしょ?」「風俗好きでしょ?」「それ妄想彼女じゃないの?」ということばかり聞かれ かなり不愉快だったので適当に答えたら逆切れに捉えられたようで 案の定他の社員に「あいつ素人童貞の癖に逆切れしやがった」的な陰口を言っていたそうです。 また私が院卒ということもあり、「院卒としてのプライド捨てないとダメやな。」みたいなことも 言っていたそうです(その先輩は高卒からの叩き上げ)。 私としてはプライドを持っているつもりは無く、その先輩を除いた社員の人達とは 比較的穏やかな感じでやっています。 その先輩は経験年数も長いため仕事もでき、他の社員との仲も良いです。 また来月にはその先輩からマンツーマンで仕事を教えてもらう予定なので 先輩とは仲良くなりたいと思っています。 まとまりの無い文章ではありますが、どなたかアドバイスお願いします!!

  • 苦手な人との付き合い方

    あんまり苦手だと思ったことがないんですけど職場にとても苦手な人がいます。話していても返事がいつも変わっていてすべてに対して否定される感じがするのです。。。 上から目線だし。別に上司っていうわけでもないんです。 なるべくかかわりたくないんですけど二人でサービス業をやっているので毎日会うのでできれば今の仕事を辞めたくないのです。 私も引越してきたので周りにも友達がいないのでけっこう悩んでいます。 今まで女の職場でこんなにも人間関係で悩んだことがないのでどう接していけばいいのかわからないのでアドバイスでいいのでよろしくおねがいします。

  • 苦手だなと思っていた人に

    会社の人で、苦手だな~って思う男性がいます。 仕事柄、よく話をするのですが話しているとすごくイライラします。 ストレスがたまります。絶句してしまうほどです。 どうでもいい話でもやたらと論破したがるのでうっとおしくて仕方がないです。 向こうも私のことを苦手と思ってるだろうなと思ったら、周りの人から「彼はあなたのことをすごく気に入っている」と言われました。 たしかにやたらと二人になろうとしますし、そういわれればそうなのかも、と思い。 よくよく考えると職場で苦手な男性ほど私に好意を持っていることに気がつきました。 こちらが苦手でイライラしてるんだから、当然向こうもイライラしているっていうものでもないのでしょうか? 男女の差ですかね?