• 締切済み

J'GOALの小林大悟選手の記事

momotamamaの回答

回答No.1

これですね フォトニュースのほうにありました

参考URL:
http://www.jsgoal.jp/photo/00021900/00021979.html
tyan12ban
質問者

お礼

こんばんは ずっと探していたのですが見つからなかったので本当に嬉しいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 掲示板で「>>1」などを押して記事にジャンプさせる方法は?

    高校生女です。急ぎです;; こちら http://poke2.sakura.ne.jp/cgi-bin/bbs/dp-wifi-trading2/patio.cgi で自分のスレッドを作りたいのですが、 皆さんのを見ると「>(緑文字)」「>>(青文字)」 という風になってますよね。 とりあえず「>」を文字の前につけると文字が緑色になる。ってのはわかったんですが 「>>」を文字の前につけて、そこを押すと他の記事にジャンプする方法がわかりません。 みなさんは「>>1」とか書いてて、押すと他の記事にジャンプできるけど さっき私が試しに「>>~」ってやってみたら、その部分はちゃんと青くなったし クリックできるのですが、クリックしたら「記事がありません」と出ました。 そのリンク先の記事ってどうやって設定するんですか? わかりにくくてすみません。こうゆうの詳しくてわかる方お願いします! けっこう急いでます;;

  • 中古

    http://www.daiyu-jp.com/cgi-bin/search/search.cgi?cmd=dp&num=126529... この物件どう思いますか?

  • 築浅物件(暇人のかた答えてください)

    http://www.daiyu-jp.com/cgi-bin/search/search.cgi?cmd=dp&num=126529... この物件は安いですけど何か訳があるんですか?

  • 返信記事付きログファイルの表示

    以下のような掲示板のログファイルがあります。 2<>2への返信記事2つ目<><> 1<>1への返信記事4つ目<><> 1<>1への返信記事3つ目<><> 2<>2への返信記事<><> 1<>1への返信記事2つ目<><> 1<>1への返信記事<><> 2<>親記事<>2.jpg<> 1<>親記事<>1.jpg<> 親記事もレス記事も同じログファイルに下から投稿順に記録されていきます。 親記事には必ず画像が付きます。 これを表示するだけの、ごく単純なCGIを作っているのですが、親記事も返信記事も独立して表示されてしまいます。 #!/usr/local/bin/perl require './jcode.pl'; $log = "./log.txt"; $title = 'test'; print "Content-type: text/html; charset=euc-jp\n\n"; print <<EOM; <html> <head> <title>$title</title> </head> <body> EOM open(OUT,"$log"); @DATA = <OUT>; close(OUT); foreach(@DATA){ ($num,$body,$img) = split(/<>/,$_); if($img ne ""){ $img = "<p><img src=\"$img\"></p>"; } print <<EOM; <h1>$num</h1> <p>$body</p> $img <p>$res</p><hr> EOM } どうすれば親記事番号と返信記事番号を関連付けて、$bodyを$resに出来るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • アクセス制限につきまして

    こんにちは CGIにアクセス制限をつける方法で悩んでいます。 例えば、CGIのパラメータをPATH_INFOで渡す場合、 http://...../cgi-bin/xxx.cgi/引数 といった呼び出し方ができますが、 http://...../cgi-bin/xxx.cgi/aaa とした場合と、 http://...../cgi-bin/xxx.cgi/bbb とした場合とで別々のパスワードをかけることは可能でしょうか? 単純にhttp://...../cgi-binに対してパスワードをかけるのなら、.htaccessを使ったBASIC認証で十分なのですが、引数別にパスワードを設けたい場合に、なにか便利な方法はないものでしょうか? CGIそのものはperlで書いています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CGI
  • この中古マンションの値段

    http://www.daiyu-jp.com/cgi-bin/search/search.cgi?cmd=dp&num=1265133&dp= これでだとうですか? 安いですよね、貧困層が買うんですか?

  • CGIが/cgi-bin/以下にしか設置できないサーバー

    現在使ってるレンタルサーバーが不安定なのでusamimi.info(ttp://usamimi.info/~sakura/cgi-bin/puki/)に移転しようと思っています。 しかし、CGIは/cgi-bin/以下に設置ということでtoshinari.netの2chブラウザ対応掲示板を設置しようとしたのですが動きませんでした。 /cgi-bin/の中にフォルダを作ってしまうのです。 ttp://perl.toshinari.net/cgi/bbs/new2ch/index2.html CGIについてはまったくの素人なんですが、bbs.cgiを開いて ../$bbs/subject.txt などとなっているところを ../../$bbs/subject.txt としてみたんですがサッパリだめでした どうかよろしくお願いします。

  • DiaryCGI nicky! について 新しく記事が書けない!

    こんにちは。 DiaryCGI nicky!のサイトにあるBBSが閉鎖されているのでここに 質問してみました。 実は昨日このCGIをサイトに設置してみたのですが、一つ困った ことにwww.●●●●.com/nicky.cgiに接続しても記事ボタンが なくなっていて新しく日記が書けない状態になっていました。 nickyを知っている人がnicky.cgiにアクセスしたら誰でも記事が 書けるのを防ぐためなのでしょうか?どうやったら新しく記事が 書けますか?? サイトのメールフォームが封鎖されているために分かりません! どなたか詳しいかた教えてください!!!

    • 締切済み
    • CGI
  • Schemeのプログラミング うるう年関連

    Schemeのプログラミング うるう年関連 Schemeで、 「(1)閏年かどうかを判定する関数leap?(number -> boolean)を定義した後、(2)○年○月の日数は何日かを求める関数num-of-days(number number -> number)を定義せよ」 という内容の課題を出されたのですが、(例えば 2009年の7月→31日 2012年の2月→29日) どうもエラーが出て実行できません。 自分は以下のように組みました。 ;;(1)の関数 (define (leap? year) (cond [(= (remainder year 400) 0) #t] [(and (= (remainder year 4) 0)(> (remainder year 100) 0)) #t] [else #f] ) ) ;;(2)の関数 (define (num-of-days year month) (cond [(and (= month 2)(= (leap? year) #t)) 29] [(and (= month 2)(= (leap? year) #f)) 28] [(or (= month 1)(= month 3)(= month 5) (= month 7)(= month 8)(= month 10) (= month 12)) 31] [else 30] ) ) これを例えば (num-of-days 2008 4) や (num-of-days 1995 12) などとして実行すると、それぞれ30,31という正しい値を返してくれるのですが、 (num-of-days 2008 2) や (num-of-days 1995 2) など、閏年・非閏年に関係無く、2月が絡むと =: expects type <number> as 1st argument, given: false; other arguments were: true というエラーを吐いてしまいます。 何度も見直しましたが、どこが間違っているのか見付けきれません…。どなたか間違いを指摘して頂けると幸いです。

  • cgi(perl)でパラメータが渡せない

    以下のプログラムでnum=9が伝わらないので、ミスをご指摘ください。 グラフィカルなアクセスカウンタを表示させようとしていますが うまくいかないのでテキストモードでデバッグしています。 [ /usr/local/apache2/htdocs/gif-view.html ] <html> <head> <meta http-equiv="Content-type:" content="text/html; charset=UTF-8"> <title>gif-view</title> </head> <body> <iframe src="/cgi-bin/gif-test.cgi?num=9"></iframe> <!-- <img src="/cgi-bin/gif-test.cgi?0" width=50 height=50> --> </body> </html> [ /usr/local/apache2/cgi-bin/gif-view.cgi ] permission は 755 にしています。 #!/usr/bin/perl print "Content-Type: text/plain;\n\n"; print "gif-test.cgi\n"; $prm0 = @ARGV[0]; if($prm0 = "") { print "Param is exist\n"; } else { print "Param is empty\n"; 実行結果として gif-test.cgi Param is empty となります。 httpd.conf で Script Alias /cgi-bin/ "/usr/local/apache2/cgi-bin/" を有効にしています。

    • ベストアンサー
    • Perl