• 締切済み

公家の落人

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>私の家は公家の落人らしいのですが お公家さんの落人は「都落ち」といいます。 応仁の乱から(自分の荘園に)逃れた公家さんが多いですよ。 (一番新しい都落ちは、幕末の岩倉具視ら7名のお公家さんです) 都落ちしたお公家さんは、現地で「土地・人民」の支配を行います。 荘園といっても名ばかりですが、天皇の威光を背景に守護・地頭と争いました。 その過程で、お公家さんも「戦国武士化・在郷武士化」していきます。 あなたの先祖も、この過程を進んだのでしようね。 大多数のお公家さんは、武士化する課程で滅ぼされていますけど。 >また落人とはなんでしょう? 戦いでの敗者を「落人」と称する場合が多いです。 源平合戦での、平家一族は有名です。全国各地に「平家の落人部落」があります。 大阪の陣における、豊臣側残党。青森・下北半島にも「豊臣残党部落」があります。 九州には、豊臣秀頼・真田大助が逃れてきたとの伝説があります。 勝てば官軍負ければ賊軍。敗者は、一族・家族の命を守るため、本拠地を離れ(名前を変え)山深い地域でひっそり暮らしたようです。 >名前は更家で、和歌山県の山間部に住んでおります。 祖父・祖祖父の戸籍謄本を見れば、明治初期の住所その他が分かります。 その住所から、最寄のお寺で「過去帳」から先祖を探しましよう。 独りでも、「過去帳」が見つかれば後は遡るだけですよ。 「デューク更家」も、和歌山新宮市出身ですね。 何か、関係があるかも????

zeth
質問者

補足

デューク更家とは関係ないようです。 新宮市の更家とはルーツが違うらしいです。 ただその市と私の村とはかなり密接な関係がありましたが。 私の家は武家になって、江戸幕府崩壊後に、林業をやりはじめたそうです。なんだかせつないですね。 やはり過去帳ですか。今年の夏帰省して、調べてみます。

関連するQ&A

  • 「平家の落人伝説」について教えてください。

    この場で申し上げてよいものかは疑問ですが、私は東京在住で旧姓は「喜多」といいます。 私の故祖父は今から100年ほど前(明治30年ごろ)に現在の徳島県池田市の山あいから瀬戸内を渡って本州へでて、そこから親戚を頼って上京したそうです。 去年私はそんな祖父の故郷を一度見てみたいと思い、一念発起して池田へ出かけていきました。 一昔前に甲子園を賑わせた池田高校の「山彦打線」に象徴されるようにとても山深いところでしたが、吉野川の清流がとてもきれいで昔話に出てくるようなとても静かなところでした。 伝え聞くところによりますと、私の祖父の生まれ育ったところは池田からさらに山あいに入った「東祖谷地区」といわれて下りますがそこは「平家の落人伝説」が残っているところだといいます。 よくこの「平家の落人伝説」という言葉を各地を旅行したときなどに聞きますが、「平家」=「負け組み」、「落人」=「差別民」などのイメージがありますが。。。 知っている人には大変基本的なことなのかもしれませんが、 「平家の落人伝説」というのは一般的にいってどのように言い伝えられまた受け止められてきているのでしょうか?昔の「新平民」や現代の「部落差別」的な意味も潜んでいるのでしょうか? もっと砕けた質問の仕方をすれば、「私のおじいさんは平家の落人伝説の残る村の出身なんです。」と普通に人に自慢げに言える事なのでしょうか? もしもご親切な方がおられましたらお教えいただけましたら幸いでございます。よろしくお願い申し上げます。

  • 平家落人のかた

    知人に平家落人ということで、先祖代々他の血を混ぜないように生活していたそうで、血が濃く天皇家の人に風貌や雰囲気がよく似た人がいます。 言葉使いも周辺地域とは違う話し方だったそうです。 名前を変えて隠れ住んでいたという言い伝えもあり証拠となるような系図もないので、有名な場所ではないですが、ほんとうのことではないかと思っています。 他の落人のかたもそうだったか、天皇家の人に似ているかなど興味あるので、教えてください。

  • 家系のルーツについて

    岩手県久慈市に2系統の嵯峨氏の名前があるのですが、これの先祖のルーツは何でしょうか。 公家に関係していると思うのですが。別に料金がかかるのであれば知らせて下さい。                                             岩城

  • 家紋「丸に左離れ立ち葵」についてご存知無いですか?

    今、四国の田舎の家紋について調べています。苗字などからも検索してみましたがなかなか家紋の名前が解らず、やっと「丸に左離れ立ち葵」という家紋だと解りました。ところがルーツについてはあまり解りません。私の予想では、四国の、びっくりするような谷間にひっそりと住んでいた家柄から、合戦のあとの落人が祖先のように思えてなりません。 なにかこの家紋についてご存知の方か、詳しく載っている書物をご存知の方教えていただけませんか?

  • 京都の地名と、天皇公家の名前

    平安朝以降の天皇、例えば、冷泉天皇→冷泉町  三条天皇→三条通 一条天皇→一条通  醍醐天皇→伏見区醍醐 水尾天皇→嵯峨水尾。 最近よくTVで見かける 竹田恒泰さんは、旧皇族の竹田家→伏見区竹田(結構ガラの悪い地区ですが)。 そのた、近衛、久我、鳥羽などなど。。。 お公家さんや、天皇の名前には 京都の地名にちなんだ物が多いと思いますが 何ででしょうか? 歴史に詳しい方 教えてください。

  • 東海地方にある寺の名前

    和歌山、奈良、三重のいずれかの県の、とあるお寺の名前を探しています。 よくある神社仏閣の木造ではなく、全体的に白が施されており、日本の寺というよりは海外にある寺のような感じです。山あいにあったような気がするのですが・・。 敷地がかなり広く、きれいに整備されていて、大きな白い鳥居のようなものもありました。 寺ではなく、神社かもしれません。 かなり以前に行ったため、どこにあったかさえも覚えていないのですが、とても煌びやかでパワーを感じるお寺(神社?)でした。 おわかりになる方のご回答をお待ちしています。

  • 梅の収穫時期

    山口県の山間部に住んでいます。 と言うより、その近くに住んでいます。 近くの山間部(山口県の中央部)に山を持っています。梅を植えています。 今年のこの地域の梅の収穫期は何時ごろであろうと、予測できる方はいませんでしょうか? 別の地区のデータからの判断でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 「秘密のケンミンショー」を見ていて…

      テレビ番組の「秘密のケンミンショー」を見ていて、「これはおかしいだろ」と思わず突っ込みたくなることがありませんか?  前に「秘密のケンミンショー」の「連続転勤ドラマ」で「和歌山県で『フカ』と呼ばれるシロザメを洗いにして食べる」と紹介されていましたが、広島の山間部でもサメを「ワニ」と呼んで料理して食べられていますし、中華料理で有名な「フカヒレのスープ」はサメのヒレを加工してスープに入れた料理です。(三次市ではサメを「ワニ」と呼んで食べます)  あとは「広島では正月に食べる雑煮(ぞうに)に牡蠣(カキ)を入れる」と放送されたことがありますが、広島で雑煮に牡蠣を入れるのは沿岸部や島に住む家庭だけで山間部に住む家庭では入れません。  私の両親は広島県内のある島の出身で現在は広島市の山の方に住んでいますが、雑煮に牡蠣が入ったのを食べるのは里帰りをした時のみです。  「この県特有の風習と思われていたことが実は他の県でもあった」とか「この県の風習と紹介されていたのが県内でも一部の地域だけだった」というのが多いような気がするのは私だけでしょうか?

  • これらの雪の状況

    ・奥越 ・滋賀県高島市山間部方面(朽木や今津・マキノ)~西浅井~余呉や木之本~岐阜県西濃山間部と滋賀県嶺南(敦賀)一帯 ・今庄周辺 ・奥美濃(白鳥~高鷲~荘川) ・白川郷周辺 ・石川県~富山県(山間部を中心に ・長野県白馬・大町エリア~信濃町~野沢温泉村 これらの地域の雪はどうでしょうか?。もちろん分かるとこで構いません

  • もっとも教員になりやすいのは?

     僕は和歌山県の高校に通う二年生のものです。昔から和歌山県で理科か数学の先生になること(中・高どちらでも可)を目標にしてきました。  あるときこのことを知り合いに話すとと和歌山大の教育学部卒が和歌山県でもっとも教員採用試験に受かりやすいと聞きました。  また違う人に話すともし採用ならなかったときに教育学部は民間企業に就職しにくいとも言っていました。  僕自身は現在のところ和歌山大よりも学力的にハイレベルな大学(神戸大、大阪府大、大阪教育大)を目指しています。もし本当に和歌山で教師になりたいのなら和歌山大に進学すべきなんでしょうか?教えてください。