• ベストアンサー

「平家の落人伝説」について教えてください。

この場で申し上げてよいものかは疑問ですが、私は東京在住で旧姓は「喜多」といいます。 私の故祖父は今から100年ほど前(明治30年ごろ)に現在の徳島県池田市の山あいから瀬戸内を渡って本州へでて、そこから親戚を頼って上京したそうです。 去年私はそんな祖父の故郷を一度見てみたいと思い、一念発起して池田へ出かけていきました。 一昔前に甲子園を賑わせた池田高校の「山彦打線」に象徴されるようにとても山深いところでしたが、吉野川の清流がとてもきれいで昔話に出てくるようなとても静かなところでした。 伝え聞くところによりますと、私の祖父の生まれ育ったところは池田からさらに山あいに入った「東祖谷地区」といわれて下りますがそこは「平家の落人伝説」が残っているところだといいます。 よくこの「平家の落人伝説」という言葉を各地を旅行したときなどに聞きますが、「平家」=「負け組み」、「落人」=「差別民」などのイメージがありますが。。。 知っている人には大変基本的なことなのかもしれませんが、 「平家の落人伝説」というのは一般的にいってどのように言い伝えられまた受け止められてきているのでしょうか?昔の「新平民」や現代の「部落差別」的な意味も潜んでいるのでしょうか? もっと砕けた質問の仕方をすれば、「私のおじいさんは平家の落人伝説の残る村の出身なんです。」と普通に人に自慢げに言える事なのでしょうか? もしもご親切な方がおられましたらお教えいただけましたら幸いでございます。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

私は四国に赴任しているとき、祖谷はよく行きました。すばらしい自然に囲まれたなんと美しいところでしょう。近くの大歩危、小歩危も雄大な景観ですね。四国の3大名勝と勝手に決めています。後2つは鳴門の渦潮、四国カルストですね。 平家落武者伝説は哀れを誘う悲しくもそれでいてなんとなく勇気を与えてくれる物語です。戦に敗れた平氏が追い来る源氏の恐怖にさらされながら、山の奥深くに世を忍んで生き延びる。「かずら橋」は源氏が渓を渡れないようするために、いざという場合に切り落としたそうですね。その渓底には温泉が湧き出でて、とてもすばらしい自然を満喫できますね。 さて、お尋ねの平家=負け組 落人=被差別 というのは確かに一部では言われています。しかし、この認識は誤りです。今でも残っていますが、被差別部落を存在さすための口実に利用されました。士農工商のまだ下に「エッタ」と呼ばれる被差別民を政策的に生み、民の不満の捌け口に利用されたのは事実です。 といって、なにも、被差別部落の人が悪いわけではありません。平家の 落武者であることを隠すことはありません。なんせ、平家とか源氏とかは1千年も前の、それこそ伝説の時代のことです。 確かに平家は負けたのですから、負け組でありますが、そんなことを現在になって問題にする人はいないでしょう。そんなことを言ったら、かっての戦争でアメリカに負けた日本人全員が負け犬です。他人のことを悪くいえません。むしろ、かっての名門の一族として誇りを持つべきでしょう。私はそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

 「源平の合戦」という名称に惑わされているのです。この言葉から、日本全国の平氏と源氏が互いに対立し、勝負していたと誤解されているのでしょう。  しかし、平清盛ら都で権勢をふるっていた中央政府(平家一門)と源頼朝率いる東国武士団との戦いです。そして頼朝に協力した東国武士のうち伊豆・相模・上総・下総の面々、つまり北条・畠山・千葉・土肥などは平氏です。また新田・佐竹など頼朝に従わない源氏もいた。源平の戦いといいながら、実際は平氏同士、源氏同士の戦いでもあった。だから「治承・寿永の内乱」という名称が的確ともされます。  だから鎌倉幕府の実権を北条(平氏)が握ったように、平氏だからといって弾圧・迫害されていたわけではありません。  平家の落人伝承は、山の民、開拓者は自分たちの先祖を「平氏」と自称します。なにしろ中央で活躍する藤原氏や源氏では信憑性に欠けますが、平氏だと“流浪する貴人”という神聖なイメージともマッチし、ロマンが生まれるからです(氏族の自称、捏造はこれに限ったことではなく日本史では普通のことです。藤原氏を名乗っていた織田信長が途中で平氏を自称し、地方武士である松平氏出身の徳川家康が源氏に家系を書き換えたのは有名です。江戸時代の職人階級でも、免状を受けるために家系の書き換え、氏姓の売買は行われていました。家系図での「先祖は○○氏」は当てにならないといわれるゆえんです)。 平家谷伝承と被差別民の問題はまったく異なる命題です(というか、現在ある被差別民のイメージは江戸期に作られたもので、中世のものとは性格が違います。それ以前に平安貴族からすれば武士自体も被差別民でしょう)。安易に結びつけるのは、はなはだ危険です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.2

平家の落人伝説は歴史のロマンです。 それを売りにした、観光地や温泉も全国いたるところにあります。 極稀に部落差別につなげるようなことを言う人もいるようですが、私は「私のおじいさんは平家の落人伝説の残る村の出身なんです。」と誇らしく言えると思います。 質問者さんのおじい様は東祖谷地区のご出身とのことですが、一般的に平家の落人部落とされているのは、徳島県三好郡西祖谷山村(現・三好市)のようです。 屋島の合戦に敗れた平国盛率いる30名の残党が、讃岐山脈を経て、阿波へと入り、現在の徳島県東みよし町から井川町(現・三好市)にかけての一帯に住んだものの、更に追手に追われて、祖谷に移り住んだと伝わっているとのことです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 徳島県三好市池田周辺ご出身の方教えてください。(ちょっと長いです)

    わたしの「祖父」の出身地を旅行してたずねて行きたいのですが・・・ 教えていただきたいのは、その「祖父」の出身地について知りたいのです。 私は東京生まれで、東京育ちのものです。 既に結婚をし子供もおります。私の旧姓は「喜多」といい、親戚もみんな東京におります。 私の父から伝え聞くところによると、祖父は明治時代の生まれで徳島は池田周辺(吉野川流域)の出身なのだそうです。 もうかれこれ100年近く前の話になるのだと思いますが、私の祖父は若い頃徳島の池田周辺の村から単身で東京の叔父を頼って出てきたのだそうです。 私の父は昭和一桁の生まれなのですが、9人兄弟の末っ子と言う事もあり、その子供の私は祖父の顔を知りません。 父もその父の兄弟の私の叔父や叔母たちもみんな東京生まれの東京育ちで、祖父の故郷を知りません。ただ祖父の手に引かれて連れて行ってもらった記憶はあるのだそうですが、場所が遠いだけに叔父や叔母に聞いても幼い頃でしかも戦前のことなので、祖父の故郷の記憶もほとんど残っていないそうです。 先日徳島の三好市役所にも電話をし、「私の旧姓の『喜多』という苗字をもつ人たちが多く住む池田周辺の地域はありますか?」と唐突な質問をしたところ、「『東祖谷地区』と言うところにその苗字を持つ人がたくさん住んでいます。」といわれました。 「東祖谷地区」と「池田」は地元的な感覚では近い場所なのですか? 一体どのようなところで、どのような歴史があるところなのでしょう。。。? なにかそこが私の祖父の出身地の気がしてなりませんが、当然その確証も何もありません。 私の旧姓の「喜多」、「池田周辺(吉野川流域)」というキーワードを聞いた方で、もし「祖父の故郷」の手がかりとなる情報を教えていただけるご親切な方がいらっしゃれば幸いに存じます。 今年の夏休みを使って家族で四国を旅行する計画を練っているのですが、その道すがら三好市を尋ねてみたいと思っています。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 徳島県三好市ご出身の方教えてください。

    わたしの「祖父」の出身地を旅行してたずねて行きたいのですが・・・ 教えていただきたいのは、その「祖父」の出身地について知りたいのです。 私は東京生まれで、東京育ちのものです。 既に結婚をし子供もおります。私の旧姓は「喜多」といい、親戚もみんな東京におります。 私の父から伝え聞くところによると、祖父は明治時代の生まれで徳島は池田周辺(吉野川流域)の出身なのだそうです。 もうかれこれ100年近く前の話になるのだと思いますが、私の祖父は若い頃徳島の池田周辺の村から単身で東京の叔父を頼って出てきたのだそうです。 私の父は昭和一桁の生まれなのですが、9人兄弟の末っ子と言う事もあり、その子供の私は祖父の顔を知りません。 父もその父の兄弟の私の叔父や叔母たちもみんな東京生まれの東京育ちで、祖父の故郷を知りません。ただ祖父の手に引かれて連れて行ってもらった記憶はあるのだそうですが、場所が遠いだけに叔父や叔母に聞いても幼い頃でしかも戦前のことなので、祖父の故郷の記憶もほとんど残っていないそうです。 先日徳島の三好市役所にも電話をし、「私の旧姓の『喜多』という苗字をもつ人たちが多く住む池田周辺の地域はありますか?」と唐突な質問をしたところ、「『東祖谷地区』と言うところにその苗字を持つ人がたくさん住んでいます。」といわれました。 「東祖谷地区」と「池田」は地元的な感覚では近い場所なのですか? 一体どのようなところで、どのような歴史があるところなのでしょう。。。? なにかそこが私の祖父の出身地の気がしてなりませんが、当然その確証も何もありません。 私の旧姓の「喜多」、「池田周辺(吉野川流域)」というキーワードを聞いた方で、もし「祖父の故郷」の手がかりとなる情報を教えていただけるご親切な方がいらっしゃれば幸いに存じます。 今年の夏休みを使って家族で四国を旅行する計画を練っているのですが、その道すがら三好市を尋ねてみたいと思っています。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 平家落人伝説について

    よく祖谷みたいな辺鄙な土地の集落を平家落人の集落だったという話を聞きますが、腑に落ちません。 北条氏は平氏ですし、北条得宗家の身内人には「たいらの」、「の」まで入った者もたくさんおります。 源氏による平氏殲滅など行われたのでしょうか。

  • 平家落人伝説の信憑性について

    全国各地の山村に語り継がれている平家落人伝説 ですが、その史実としての信憑性はどの程度のもの なのでしょうか? 実際に平家の落人が逃れて住み着いたことを示す、 有力な根拠を持つ地域は存在するのでしょうか?

  • 平家落人のかた

    知人に平家落人ということで、先祖代々他の血を混ぜないように生活していたそうで、血が濃く天皇家の人に風貌や雰囲気がよく似た人がいます。 言葉使いも周辺地域とは違う話し方だったそうです。 名前を変えて隠れ住んでいたという言い伝えもあり証拠となるような系図もないので、有名な場所ではないですが、ほんとうのことではないかと思っています。 他の落人のかたもそうだったか、天皇家の人に似ているかなど興味あるので、教えてください。

  • 《およそ穢多の身分は平民の七分の一に相当》

    《およそ穢多の身分は平民の七分の一に相当》  ◆ (高橋貞樹:被差別部落千年史) ~~~~~~  安政六年 江戸の山谷(さんや)の真崎稲荷の初午の祭礼の日である。浅草亀岡町の穢多が一人参詣のために稲荷の鳥居をくぐった。山谷の無頼漢はこれを見つけて   ――穢多が神詣りに来た 汚れる汚れる。  と連呼し若者大勢を呼び集めて喧嘩を吹き掛けた。穢多は言い放った。   ――俺だって人間だ。神詣りするに何の不思議があるかい。  ところがいいも終わらぬうちに   ――畜生だ! 殺してしまえ!  と叫びながら 寄ってたかって袋叩きにしてついに殺してしまった。これを聞いた部落のものは煮えかえるような痛憤を感じた。弾左衛門は下手人の処分を時に願い出た。しかし日を経ても何らの音沙汰もない。度々催促するとやっと白洲が開かれた。このとき奉行池田播磨守はいう。   ――およそ穢多の身分は平民の七分の一に相当する。穢多七人を殺すに    あらざれば 町人一人の下手人を出すことはできぬ。  弾左衛門は抗弁したが駄目であった。   ―― 一人の下手人が欲しくば あと六人殺して来い。  これが最後の判決であった。  穢多七人に平民一人 一人の下手人が欲しくばあと六人殺して来い! 弾左衛門は涙で黙した。部落の民も沈黙を守った。しかも武士階級に絶対服従した当時の江戸の民は これを《名裁判》として賞め讃えた。まことに人間のあさましさを語るものである。  (沖浦和光校注 1992 pp.141-142)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《非人》という言い方もありますが 穢多はそれでも存在の《七分の一》は 《人間》であったか。という感慨を持ちます。いまそれは措いて そして時代の違いを見なければなりませんが この事件やそれを招きかねない社会の情況について 何がわるいのでしょう?  1. 《人間のあさましさ》  2. ひとえに封建身分制。民主制以前。  3. 《あさましさ》と言うよりも 付和雷同性もしくは思考停止という状態。  4. 革命を起こすという気概の無さ。  5. そのほか。  5. 何もわるくない。

  • 関ヶ原の戦いの落人伝説

    ふと思ったのですが、各地に平家の落人伝説が残っています。しかし、関ヶ原の戦いによる落人伝説は、あまり聞きません。何故でしょうか?

  • 伝説が伝説でなくなるじゃん。

    もし、3位の中日ドラゴンズが2年連続の日本一になったら、巨人の「伝説を作った」の上をいく何と表現されますか?未曾有の奇跡ですか?神や仏の成せる技ですか?

  • 源氏と平家の…

    源義経や平清盛、また木曾義仲とは いったいどういう人物だったのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 平家の落人って・・・

    最近、平家物語に興味を持ち出して本を買ったりネットなどでいろいろ調べたりして楽しんでいるのですが、そこで気になったことがありました。 ネットなどで「わたしは平家の落人の子孫です」と発言されている方がけっこういらっしゃるのですが、その方達はどちらかといえば清盛などの直系の子孫などではないのではないでしょうか?というのも、「落ち延びた」などという伝説は全国各地に残ってはいるものの、信憑性は不明で、主だった人物は壇ノ浦をなどでほとんど入水、戦死なさったりしていますよね。 例えば中流以下の平家方の貴族や、平家方について戦った平氏ではない一般人なども共に戦ったが故に「平氏である」と名乗た場合もあり、それが現代まで伝わっている場合もあるのではないでしょうか? 興味を持ち出してから日も浅いため思い違いなどもあると思いますが、このことが気になりだしてからここ数日、気がつけばこのことばかり考えてるので、ご存知の方がいらっしゃいましたらおしえてください。

音信不通からの別れ
このQ&Aのポイント
  • 1年近く音信不通だった相手から別れの連絡が来た。妊娠し、流産したことも伝えたが相手からは何の返信もない。やり場のない気持ちに困っている。
  • 長い間音信不通だったパートナーから突然別れのメッセージが届き、妊娠と流産についても報告したが相手の反応はなかった。感情をどう整理すればいいのか分からない。
  • 音信不通期間があり、その間に妊娠し、流産したことを伝えたが相手からの返信はない。別れに後悔はないが、やり場のない感情に悩んでいる。
回答を見る