• ベストアンサー

常駐型デフラグ・ソフトのHDDへの影響は?

CDJWの回答

  • ベストアンサー
  • CDJW
  • ベストアンサー率28% (112/391)
回答No.1

デフラグによるパフォーマンスの向上なんてたかが知れてます。 デフラグソフトにお金を払うくらいなら、ハード的な強化に投資するほうが賢いでしょう。 価格は\10000近くのようですが、これだけあればDDR2メモリなら1GBが2枚買えますし、高速なHDDも買えるでしょう。

amefurikozou
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに自分のPCではメモリー容量が不足気味かもしれないと思っていたので、メモリー増強の方向で考えたいと思います。

関連するQ&A

  • Diskeeperのデフラグ機能は寿命を縮めますか?

    Diskeeperの試用版を使っていて、機能にはとても満足しています。 しかし・・・デフラグのしすぎはHDDの寿命を縮めると聞いてしまいました(汗) Diskeeperは常駐して自動でデフラグしてくれる機能が売りですよね? しかしこの機能を使っているとアクセス頻度が高く、どんどん寿命を縮めてしまっているのではと思い心配してます。 実際のところどうなのでしょうか?

  • デフラグ

    宜しくお願いいたします OS Vistaを使用しています、デフラグはDiskeeper2009 Homeが PC雑誌などで良いと紹介されていましたので、購入インストールしました 其の後からですが、HDDに何もしてない時でも何か頻繁にアクセスしているようでコリコリ、ガリガリしていますが、これでが普通でしょうか 余り、HDDに負担をかけると寿命が短くなるではないでしょうか 一例ですが、関係があるか解りませんが、富士通のデスクトップですが新品で 購入して、HDDが1年半持たずに壊れました、この時もDiskeeper2009 Homeを インストールしてあり結構コリコリ、ガリガリしていましたが そこで、Diskeeperのページに行きこの点を調べましたら、デフラグをしないよりした方が良いようなことが書いてありましたが、 もしもDiskeeper2009 Homeをインストールしてある方が居られましたらご意見をお聞かせください 今、これを書いている時点でもコリコリ、ガリガリ途切れなくしていますが?? たまには止まる時もあります、Diskeeperを削除してVista付属のデフラグを毎日はしないで1月に一回くらいにしておいた方が無難でしょうか。

  • デフラグについて

    常駐型で断片発生時に自動でデフラグ実行するツールがありますが元々デフラグはHDDに負担をかけ寿命を縮める要因の一つとなってますがこの様なソフトはHDDへの負担はどうなんでしょうか。

  • デフラグしようとしたら

    デフラグできず、 An unknown error occurred while accessing C:\Program Files\Diskeeper Corporation\Diskeeper\Html\welcome_screen.html. とでました。 思い当たるふしとしては、ネットゲーム中に強制シャットダウンをしたことです。それ以来、PCのパフォーマンスも低下したみたいで2・3秒間隔でPCの反応が止まったり動いたりします。 どうすれば直るでしょうか?;;

  • デフラグはHDDの寿命を縮めるって本当ですか?

    PCについて質問です。 昔からPCが好きで、それなりにPCの知識も持っています。 家族共用のPCのHDDが長持ちするようにと、割と頻繁にデフラグしているのですが、(2日に1回か、3日に1回くらいです)、先日、父親から、デフラグはHDDの寿命を縮めるのでやめてくれ、と言われました。 本当にそうなのかと思い、ネットで調べて見ると、たしかにそのような情報であふれており、逆の考え方(デフラグ肯定派)がむしろ少数派なのだと分かりました。 結局は、PCの使用状況によるところが大きいとは思いますが、うちのPCはかなりの時間、酷使されていて、いつもだいたい2~3年でHDDがおかしくなります。(父親はテレビ番組の録画、あと自分はネットで大量のデータをダウンロードしています。) 2~3日間隔でデフラグしているのは、何日も放っておくと、すぐに断片化ファイルがたまり、明らかにPCが重くなるからです。 使っているのはフリーソフトの「Auslogics Disk Defrag 」です。理由はデフラグが10分程度(早いときは2~3分)ですぐに終わるからです。感覚的にそれほどHDDを酷使している、とい感覚は無いです。むしろ重いPCを操作しているときの方が、酷使しているなあ、という心理的な負担は大きいです。 デフラグがHDDの寿命を縮めるという、明確な根拠はあるのでしょうか?僕の経験では、デフラグをさぼったPCの方が早くダメになっているような気がします。 皆さんの経験ではどうでしょうか?デフラグを頻繁に実行して、PCが壊れた、という方はいらっしゃいますか?

  • Diskeeperで外付けのHDDをデフラグしようとすると

    Diskeeper 9の英語版を使用しているのですが、これで外付けのHDDのデフラグを行おうとすると、エラーが出て作業が開始しません。 しかもその表示はPCを普通に使用しているときも定期的に出てきます。 外付けをはずすと出なくなりますが、つけるとまた出るようになります。 スケジュールがどうこうと書いているようですがちょっと読めないので困っています。 解決策知っているから、よろしくです。

  • Diskeeper実行中にHDD検査ツールを使う

    Diskeeperはバックグラウンドで常にHDDを監視しデフラグし続ける機能が主な機能のようです。 このDiskeeperが稼動中に、HDTune / SeaToolsなど、HDD検査ツールを走らせてもいいのでしょうか? デフラグ中にHDD検査をしてもいいのかどうか分かりません。Diskeeperは常に起動させておいてデフラグさせる。そのように使うようになっているソフトのようなのです。私のPCの今の状態では今のところずっとデフラグしつづけています。それで、ちょっと分かりません。 Diskeeperは試用版でサポートには聞けません。 WindowsXP Pro SP3

  • SSDにデフラグは必要?不要?

    SSDはデフラグしてはいけないと思ってる情弱の多さは異常、SSDもデフラグしないと速度落ちるし寿命縮む : SIerブログ http://sierblog.com/archives/1529672.html SSD120GBを取り付けようと思ってますが・・・ - その他(PCパーツ・周辺機器) - 教えて!goo http://okwave.jp/qa/q7538887.html #3 どちらが正しいのですか。 Diskeeperの製品版は持っています。

  • HDDデフラグの正しい方法

    Windows VISTA Home Premium を使用しいますが、質問が三つあります。 まず、第一の質問ですが、HDDデフラグを行おうと思います。 効果的にデフラグを行うには、セーフモードで行うべきであるという意見を、良く聞きます。これは本当でしょうか?効果的なのでしょうか? 第二の質問は、デフラグの頻度です。 Windows VISTA Home Premiumのデフォルト設定では、毎週自動でデフラグが行われるように設定されています。 自動でするのは良いにしても、1週間に1回は頻繁過ぎる気もします。 実際、デフラグはHDDに負担もかけますし、行いすぎるのも考え物か?と思います。 第三の質問は、自動デフラグの時間を、夜の1時とかに設定すると、自動でPCが立ち上がってデフラグを行うのでしょうか? そういう設定のPCは、元電源を遮断すべきではないのでしょうか? 以上、基礎的な質問ですが、よくわかりませんので、回答をいただければありがたいと思います。

  • HDDのデフラグと寿命の関係について

    この掲示板でたまにハードディスクのデフラグを頻繁にすることはよくないという回答を見受けます。 私自身は全く根拠のない話だと思い、とあるPC系雑誌に質問したところ「HDDメーカーに確認したがそのようなデータを取っていない」との回答を頂きました。 つまりメーカーはこの話については全く関与していないことが判りました。 そこで質問です。 過去に「デフラグはHDDの寿命を縮める」と回答した方で、その回答をした理由を教えて下さい。 (1)雑誌の記事(具体的な雑誌名や発売月があると助かります) (2)Webや掲示板の情報(できればURLを明記して下さい) (3)個人的な経験(デフラグが寿命を縮めた事が判る内容をお願いします) 等々なんでも結構です。