• ベストアンサー

Shannonの定理について

Shannonの定理で、C=Blog2(1+S/N)がC≒1/3×10log10S/N×Bと近似できるのは何故なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

それは,S/Nが非常に大きい場合の近似式でしょう?? S/N>>1の場合,1+S/N≒S/Nとして,あとは対数の底を2から10に変えただけ.

Hiller
質問者

お礼

ありがとうございます。本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テイラーの定理を出来るだけ簡単に教えていただけない

    応用情報技術者 平成21年春期 午前問2 (1+α)nの計算を、1+n×αで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。 ア |α|が1に比べて非常に小さい。 イ |α|がnに比べて非常に小さい。 ウ |α÷n|が1より大きい。 エ |n×α|が1より大きい。 テイラーの定理?で展開できるとの事ですが テイラーの定理が分かりません 出来るだけ簡単に教えていただけないでしょうか 数学は苦手です、お願いいたします

  • 素数定理では満足できない

    π(N)≒N/logN この素数定理、今もって、極めて有名・有意義な式らしいですね。 例えばN=100万のとき、左辺は78,498、右辺は72,382・・・だそうです。結構誤差がありますね。 しかし、この素数定理は、Nがとてつもなく大きくなると、極端に言えば無限大だとすると、「≒」が「=」となる、と言っているんでしたよね。すばらしい発見です。 が、裏を返せば、無限大まではいかないけどとてつもなく大きなN、例えば10の1億乗までには何個の素数があるかとなると、やはり上式による限りは近似値しか得られません。 そこで質問ですが、いかなる大きさであろうとも、有限の値Nに対し、近似値ではなく正確な個数π(N)を表す式は発見されていないのでしょうか。

  • ウィルソンの定理を使った証明です

    ウィルソンの定理で n > 1の時に(n-1)! ≡ -1(mod n)が成り立つ。 この時、nには自分以外の約数d(proper divisor)が存在する。d > 0です。 a) d | (n-1)! を示せ b) d | (n-1)! +1 を示せ c) d = 1 を示せ という問題を貰ったのですがウィルソンの定理をどう使うかよくわかりません。 a,bを証明できたら、aとbを同時にみたすのはd=1だけなのでcも示せると思っています。 aとbの証明をどなたか教えてください。

  • 多項定理の無限大への拡張

    大学一年生です。 多項定理を無限大の場合に拡張して、 (Σ[n=1,∞]b_n*x^n)^k=(b_1*x+b_2*x^2+…)=Σ[n=1,∞]c_n*x^nとおいたとき、c_nを求めたいのですが、どう解けばいいのか分かりません。方針だけでも、どなたかお願いします。

  • 行列の二項定理???

    行列BとCがある。BC=〇のとき(B+C)のn剰(n≧2)の展開式は、行列で2項定理は使うことができないので、どのようにしたらいいのかわかりません。どうか教えてください。

  • テイラーの定理→マクローリンの定理

    テイラーの定理 f(b)=f(a)+f'(a)(b-a)+{f''(a)/2!}(b-a)^2+・・・・・・+{f^(n-1)(a)/(n-1)!}(b-a)^(n-1)+{f^(n)(c)/n!}(b-a)^nにおいて a=0,b=x,c=θxとすると、マクローリンの定理 f(x)=f(0)+f'(0)x+{f''(0)/2!}x^2+・・・・・・+{f^(n-1)(0)/(n-1)!}x^(n-1)+{f^(n)(θx)/n!}x^n と教科書にかいてあります。 その下に、いろいろな説明があって sinx=x-(1/3!)x^3+(1/5!)x^5-・・・・・+{(-1)^(m-1)/(2m-1)!}x^(2m-1)+{(-1)^m sinθx/(2m)!}x^2m cosx=1-(1/2!)x^2+(1/4!)x^4-・・・・・+{(-1)^m/(2m)!}x^(2m)+{(-1)^(m+1) cosθx/(2m+2)!}x^(2m+2) とあるのですが、sinxについての一番最後の項は分子(2m+1)!、xの次数は2m+1だと思うのですが、これは間違いですか?

  • テイラーの定理

    関数 f(x)が、閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)においてn+1回微分可能のとき、あるc(a<c<b)が存在して、次式が成り立つ。 f(b)=f(a)+[{f^(1)(a)/1!}*(b-a)]+[f^(2)(a)/2!}*(b-a)^2]+••••••••+[{f^(n)(a)/n!}*(b-a)^n]+R_(n+1) (R_(n+1)=[{f^(n+1) (c)/((n+1)!}*(b-a)^(n+1)] このテイラーの定理が成り立つ事を示すには、R_(n+1)={Z/(n+1)!}*(b-a)^(n+1)とおき、Z=f^(n+1)(c) (a<c<b)となる事を証明すればいい。 f(b)=f(a)+{f^(1)(a)/1!}*(b-a)+{f^(2)(a)/2!}*(b-a)^2+••••••+{f^(n)(a)/n!}*(b-a)^n+{Z/(n+1)!}*(b-a)^(n+1)•••(1)とする。 ここでaを変数xに置き換え、差関数F(x)を作る。 F(x)=f(b)- f{f(x)+{f^(1)(x)/1!}*(b-x)+{f^(2)(x)/2!}*(b-x)^2+••••••+{f^(n)(x)/n!}*(b-x)^n+{Z/(n+1)!}*(b-x)^(n+1)•••(2) F(x)は、[a,b]で連続、(a,b)で微分可能な関数 また、F(b)=f(b)-f(b)-{f^(1)(b)/1!}*(b-b)-•••••••-{Z/(n+1)!}*(b-b)^(n+1)=0 F(a)=f(b)-[f(a)+{f^(1)(a)/1!}*(b-a)+{f^(2)(a)/2!}*(b-a)^2+•••••+{f^(n)(a)/n!}*(b-a)^n+{Z/(n+1)!}*(b-a)^(n+1)] (1)より、この式はF(a)=f(b)-f(b)=0となる。 よって、F(x)が[a,b]で連続で、(a,b)で微分可能。また、F(a)=F(b)=0であるから、この時F'(c)=0(a<c<b)を満たすcが存在する。 この後(2)の両辺をxで微分しF'(x)={-(b-x)^n}*{f^(n+1)(x)/n!}+(Z/n!)*(b-x)^n ロルの定理より、F'(c)=- {(b-c)^n/n!}*{f^(n+1)(c) - Z} =0 (b-c)^n/n!は、(c<b, n=1,2,••••)より、0になる事はないので、f^(n+1)(c)-Z=0 よって、Z=f^(n+1)(c)(a<c<b) が成り立つ。 質問ですが、証明の途中に『差関数F(x)は[a,b]で連続、(a,b)で微分可能な関数である。』とありますが、これはなぜでしょうか。f(x)は[a,b]で連続、(a,b)で微分可能であるので、これが関係しているのでしょうか?

  • マクローリンの定理が分かりません!!

     マクローリンの定理について、よく分からない部分があります。  次の関数にマクローリンの定理を適用した場合、どうなるのでしょうか??   f(x)=(1+x)^α f(x)=log(1+x) f(x)=1/√(1+x) f(x)=√(1+x) f(x)=e^(2x)  ただ、2番目のf(x)=log(1+x)について、自分で解いたものと、ある問題の解答と見比べてみたのですが・・・  解答・・・log(1+x)=x - x^2/2 + x^3/3 + … + (-1)^(n-2)x^(n-1)/n-1 + (-1)^(n-1)x^n/n(1+θ)^n  となっていました。  でも、自分で解いたら、最後の項(nの項)が (-1)^(n-1)x^n/n(1+θx)^n と、θの前にxがついてしまいます。  この解答は、たまにミスプリントがあるので、本当がどうなのかわかりません。もし、この解答があっているなら、どうしてxが消えるのでしょうか?  いそいでいるので、早く回答いただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • 最大公約数、定理の証明

    a,bを a=b=0 でない2つの整数とするとき a*r + b*s =(a,b)       のような整数 r,s が存在する --------------------------------------- という定理があって、この定理を使って 次の定理を証明せよ、という問題なのですが… d=(a,b) 整数 n は、 n|d のとき、その時に限り a と b の公約数である … n|d は dはnで割り切れるという意味 どういうふうに導くのかわかりません。 d=(a,b)= a*r + b*s = t*n  (tは整数) とおく、ここまで何となくやってみたのですが… 「公約数」であることを示す方法、目標が見えません。 教えてください。

  • 二項定理についての質問です。

    ◎わからないこと◎ 二項定理 (a+b)^n=nC0・a^n+nC1・a^(n-1)・b…+nC(n-1)・a・b^(n-1)+nCn・b^n を用いて証明する問題で ↑の二項定理のある項から以下を ばっさり切り捨てて≧…みたいにする 問題がありますよね。 例えば (1+h)^n>1+nh^2など…。 これってこの不等号に=がついていた場合 等号が成り立つのは (左辺のn)=(右辺の項数-1) のときであっていますでしょうか?