• ベストアンサー

訳し方教えてください

mabomkの回答

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.8

六番です。 報告だけでなく、「承認された」と付け加えました。 At the board meeting held on June 20, 2007, the last fiscal year's business activity was reported and unanimously approved, followed by election of new member of directors and advisor(s). unanimously 満場一致で、全会一致で、何の異論もなく を「 and unanimously approved 」としても良いのですが、「それじゃことがあまりことが大胆な(大袈裟の意味)」ってな外野の声もあるようなので、必要なら加えてやって下さい。

関連するQ&A

  • 今年度初めて役員しかも部長と言う大役を頂きました。

    今年度初めて役員しかも部長と言う大役を頂きました。 他の役員さんに助けて頂きながらあと少しで今年度が終ります。やれやれです。 学校の会報に載せる挨拶を書かないといけないみたいなのですが・・・ 恥ずかしながら文章力のない私。 最後、立派に終りたいのですが良い挨拶文のアドバイスをお願いします。

  • 書面議決で適切な書き方を教えてください

    保育園の役員をやっています。 コロナウィルスの影響で書面議決になりそうです。 そこで、保護者に事業報告や予算等の承認を得ることになるのですが、 その書き方として正しいのはどれになるか、教えてください。 1)第1号議案 前年度事業報告  賛成・反対 2)第1号議案 前年度事業報告  承認・否承認 3)第1号議案 前年度事業報告  承認・否認 どれが適切でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 文の構造を教えて下さい。

    They had problems, including seeds so tiny they were hardly worth harvesting. including の後ろがso (that)の文になっているみたいなのですが、どう考えたらよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英文法基礎 感嘆文について教えて下さい。

    英文法基礎 感嘆文について教えて下さい。 下記の文章に、wereが使われていますが、 訳で、どちらも過去形にならない理由がわかりません。 問い They were very pretty dogs. 問い1 very pretty dogsを強める感嘆文にしなさい→What pretty dogs they were ! 問い2 訳しなさい→(例文)それらはとても可愛い犬です。 (感嘆文)なんて可愛い犬なのでしょう! 例文の訳は、「その犬はとても可愛かった」と、過去形になると思ったのですが違うようです。 感嘆文の場合、過去になってはおかしいというのはわかるのですが、 その場合、wereを使うのはおかしくないでしょうか? 疑問文を作る際にも詰まってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 英訳してみました、お願いします

    以下の文を英訳してみました。 手術をした人に対して『手術どうだった?』という質問に対しての答えです。 “麻酔をかける”という表現が正しく出来ているかが疑問です・・ 『右腕だけの麻酔だったので、先生が何をしているかも分かるし、何を言っているかも聞こえました。』 They only anesthetized my right arm, so I could tell what they were doing, and I could hear what they were saying.

  • 英訳:まだ花であった頃の香りを残した林檎の実

    こんにちは、いつもお世話になります。 新鮮なリンゴを食べた時のタイトルのような感想を自分なりに英訳すると、下記のようになるのですが、ご覧の通り相当ギコチナイ英文です。 花のような香りで、本当に美味しかったので、もっと官能的な英文を書きたいのですが、、、どうも行き詰っています。 Apple fruits that retain amazing aroma when they were still flowers. 添削、又はお手本訳を教えていただけますか?  よろしくお願い致します。

  • 1文に名詞しかない文

    まずこの文をみてほしいです。 they were going to a wedding. a family wedding that promised jokes and fun and dozens happy his cousins. 「彼らはある結婚式に向かっている途中だった。1つの家族の結婚式は冗談を交えたり、楽しんだり、彼の親族と笑いあうことを約束した。」 という文なのですが、 2文目が名詞しか存在しませんよね? 1文目のピリオドがカンマなら問題なかったのですが。 自分でいろいろと考えたのですが、 1、thatが副詞 これならpromisedが動詞になって文が完成するのですが、訳がどうもおかしいですよね。 2、they were going to が省略されている。 これならしっくりきますが本当にこの解釈であっているのか心配です。 皆さんの意見を聞かせてください!!

  • 英文を訳して下さい

    下記の英文を訳して下さい。 In 2000, seven million Americans said that they were of more than one race.

  • 頭がこんがらがってます。

    シカゴのラジオ番組『This American Life』を Podcast で楽しんでいるのですが、ややこしい一文に出会いました。 雑誌記者が探偵事務所の浮気調査を密着取材するのですが、 これが宣伝用にしくまれた芝居で、それを密告する匿名メールが記者に届きます。 社長に問いただすも否定され、しばらくの間その記者は誰を信じてよいのかわからなくなった ( For a while, he was unclear who he should belive about anything. )というナレーションの続きです。  And things that were not what they seemed were even less what they seemed than  he thought they were when he first discovered they were not what they seemed. 実は、この芝居には麻薬犯罪を暴く人間の思惑があり、このあと汚職警官も逮捕される意外な展開になります。 なので意味は「当初、彼が考えていたものとは全く別物だった」と言ってる気がするのですが、 ちゃんと訳せと言われると…できません…。修飾など、文の構造や区切りがよく分からないんです。  things that were not what they seemed              were even less what they seemed than  ( 単なる浮気調査という ) 始めの印象とは違った数々の事は      もっと劣らないものだった ( not less than 構文? )  he thought   they were   when he first discovered they were not what they seemed.  彼は考えた   それらは   それらは当初考えられたような物ではないと彼が初めて気づいた時               ↑         この they were when も繋がるのか、一旦切るのかよく分かりません。 よかったら解説をお願いします。

  • that way の訳

    参考書の英文なんですけど、 It would be better if the meetings were on consecutive days. We'd get more done that way. このthat way はどのように訳せばいいでしょうか? 他に英文はなく、この2文だけで載っていました。 ミーティングが連続した日にあればよかった。私たちはいろんなことができたのに。 という感じですか? お願いします。。