• 締切済み

耐震について

u51976の回答

  • u51976
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

耐震の工事やリフォームをしたいということですかね。 その場合、工事などをする前に現状を把握するための耐震診断が必要になると思います。 信頼できる診断士をお探しの場合は、こちらのサイトで紹介してもらえるようですよ。 (いきなり工務店などに相談すると、不要な工事まで営業をかけられそうですからね) http://taishin-support.com

参考URL:
http://taishin-support.com

関連するQ&A

  • 耐震診断

    大阪に住んでいるのですが、耐震診断をしてもらえるところ知りませんか?また耐震診断はどのようなことをするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 耐震工事のことで

    耐震工事のことで 自宅の耐震で工事業者から工事したほうが良いですよ。といわれました。 耐震には補助も出ますからと。 市では耐震の補助に指定の1級建築士が調べてやれば補助がでますということです。 もし指定業者でなく耐震工事して被害が出た場合、業者に損害賠償の請求はだせるのですか。 市の指定業者でも大きな地震で倒壊した場合、やはり損害賠償の請求はだせるのですか。 耐震についての法的なことがよく分かりません。 これは新築についても同じですね。耐震をきっちとしてあるから大丈夫です。といわれて被害が出た場合、 業者はどこまで責任取るのでしょうか。保険に入るしかないのでしょうか。 地震保険は高くて、しかもほとんど保険が降りないとも聞きました。 よろしくお願いします。

  • 耐震改修での建築面積など

    専門的な質問です。 大阪市内で耐震改修の相談がありました。RC造の既存にアウトフレームを増設する計画を考えています。  この件を大阪市へ相談しましたら「建築面積など床面積が増えるます。結果的に建ぺい率オーバーになります。」とのこと。  この辺の法的緩和、通達や取扱いがあったと思いますが思い出せません。ご存知の方や経験者の方、何か解消策を御教授ください。

  • 耐震補強のいろいろ

    今度中古戸建を買おうかと思います。しかし築年数 が25年と古く耐震面で不安です。でもとりあえず 住まないといけないので、耐震工事を頼もうかと 思います。そこで質問です。 1 費用ってどれくらいかかるんですか?数十万 でできるのですか? 2 やはり事前に耐震診断を受けた方がいいのか? 3 きちんと施工すれば震度6クラスでも倒壊、圧死 等は防げますか?

  • 耐震診断について

    耐震診断というのは、診断だけでも費用が掛かるのでしょうか 又、補強工事などを強制されたりするのでしょうか どなたか教えて頂けますか

  • ビルの耐震

    築45年以上のビルのオーナーです。 テナントさん側から耐震大丈夫でしょうか?っと電話がありました。 私的には、鉄筋鉄骨なのでまだ持つと思うので、居てもらって結構なんですが・・ その場合の対応はどうすればいいのでしょうか? 知人に聞いたら、テナントが退去しないと耐震はできないなど言われました。 資金が不足しているので立ち退き費用なども出せません。 耐震するなら建て直しか売却になってしまうですかね?

  • 古い戸建ての耐震補強。

    古い戸建ての耐震補強。 阪神大震災以前の古い建築基準法で建てた戸建てを、耐震補強するにはどれくらい費用かかります?

  • 耐震補強の相場

    耐震補強をしてもらおうかなぁ…と 考えているのですが、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか? 相場が知りたいのですが、どなたか教えて下さい!

  • 新築マンション 耐震について

    検討しているマンションが「耐震構造」のものです。 他のマンションのモデルルームを見に行ったときは、免震構造のもので、ミニチュアで「こんなに揺れが抑制されます」と説明されました。 そして今検討しているマンションは免震は採用しておらず、「免震は中にゴムみたいなものを入れるのでそれがあるかないかでかなり費用がかかるし、耐用年数がくれば交換もしないといけない。管理費も高くなる可能性がある。今は法律も変わり、変な(地震で大きな倒壊するような)マンションは逆に作れなくなっている。耐震構で問題ない。当社はその分をマンションの費用を安くすることにしている。」とのこと.。現時点ではエリア、広さ、価格を考えてもこのマンションしかいいなと思えるものがないのですが、他のマンションは免震構造を採用しているところが大きいため何だか不安もあります。 新築マンションで耐震構造というのはまだ普通にあるものなのでしょうか。 免震が今後のスタンダードになるのであれば、今検討しているものは見送り、いいものが現れるのを待つのが良いのでしょうか。 ちなみに当方、大阪に住んでいるため、南海トラフなども心配です。

  • 耐震改修について

     築約30年の自宅を平成17年に耐震診断をしてもらい、耐震改修をしてもらいました。費用は120万程度かかりました。  その後1年程経ってからその建築事務所から書面で通知が来て、耐震診断の基準が改正されたため改めて耐震診断を受けることをお勧めする、ということが書かれていました。ただし強制ではありません。  さすがにその時は改修直後だったので診断してもらう気はありませんでしたが、この度再度診断を勧める通知が送られてきました。  さすがに気にはなるのですが、我が家も決して経済状況に余裕があるわけではありません。診断結果が良ければいいのですが、診断後、また100万以上の費用はかけたくありません。かといって、改修の必要がある結果を聞かされてそのままにしておくことはもっと気になってしまいます。  以前の改修時、自治体の助成金を受けたいということを建築事務所に相談しました。この事務所に診断と施工の両方を依頼しました。  しかし、助成金を受けるには改修計画そのものを見直す必要があり、そうなると結果的に費用がかさむことになる、と聞かされ、結局助成金の申請は見送りました。  この事務所は木耐協のホームページから診断を依頼して紹介されたところですが、耐震改修の例をいくつも紹介されています。阪神大震災の記念日には耐震施工業者として新聞にも取材されていました。   診断の結果についての説明も非常に丁寧だったと思います。しかし如何せんこちらには専門知識がないので、理解するには限度がありましたが、まず悪徳業者ではないと思っています。  また施工も非常に丁寧で好感の持てるものでした。  せっかくひと安心したのに、また不安な気持ちになっています。もし新たに耐震補強を施されるにしろ、以前の補強を生かしてもらい、できるだけ低コストで施工してもらうことは望めるでしょうか。費用がかかるようでは、少ない貯えが全部住宅だけに消えて行ってしまいます。