• ベストアンサー

なぜ講義中うるさくなるのか?

nobita60の回答

  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.5

いくつかの大学で講義をしたことがあります。そこで感じたこと。今までの授業で一番まじめに講義を受けた学生は通信制大学で学ぶ学生のスクーリング時の授業です。 長丁場になるので、飴玉、ペットボトルの飲料水は許容範囲ですが、それでもみなさん、聞き漏らすまい、成果を得て学習を終えたいと熱心です。授業後も、個々が抱えている問題のディスカッション。それでも話が完結しないときは、場所を変えての討議。 通信制はやる気がある人の集まり。おしゃべりなどしようものなら学生間での注意。本当にすばらしい学生が集っています。主体的な学習を考えているからでしょう。 後はどの大学でもそれほどの差は無いような気がします。本当にうるさいですよ。出て行きなさいというと、教育権の放棄!人権侵害と親がしゃしゃり出てくる。 大学はもはや最高学府ではなく、幼稚園レベルです。基礎的問題が出来なくて何故大学に? 大学が雨後の筍の様に増え、大学が少しましな高校レベルまで低下しているからです。これからも学ぶ意義を理解しない幼稚な人が集まって栗と思います。そうはいっても専門学科が始まるころにやっと大学生らしくなってきますけど。 学問の意義と意味を考えて学びたいものです。あなたのような考えの人が増えてくるといいのですけど。

miccilewin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっと!教える側の方からのアドバイスがもらえるなんて!参考になります。 通信制の大学生ですか。望んで学ばれている方が多そうですね。高校のとき、現代社会で大学は「レジャーランド化」していると聞きました。全入制時代になりますし、今後さらにひどくなるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 大学の講義内容

    大学によって開講講義に差はやっぱりありますか?(A大学にはあるがB大学ではない、レベルが違う) 理学部化学科を志望しています。あまり偏差値の高くない私立です。 国公立のシラバスと比べると無い講義がちらほらあります。 やっぱりレベルのひくい大学は講義内容も低く、少ないのでしょうか?

  • 大学の講義中に先生に怒られて立ち直れない・・・・

    大学の講義中に先生に怒られて立ち直れない・・・・ 私は20代後半なんですが、社会人を経験して4月から大学に入学しました(ちなみに女です) 昔から真面目な性格だったので高校から授業は無遅刻無欠席で 授業中もおしゃべりしたことはありませんでした。 周りの友達は18歳の子が多いので、授業中もおしゃべりをよくするのですが、 私がいつも参加しないので「真面目だよね~」といつも言われていました。 そんな風に言われるのがいやだったのと、ちょっと気持ちが若い子の中にいて 浮きだってしまったのもあって、講義中に友達3人と話して少々盛り上がってしまいました。 そうしたら先生から 「後ろに座っている3人うるさいからおしゃべりをやめなさい」と怒られてしまいました。 その講義は大人数なこともあって、いつもだれかしらしゃべっていて、 私の友達もいつもうるさいくらいしゃべるのですが、先生は注意しませんでした。 そんな気の緩みもあって、ついついしゃべってしまいました。 今までこういうことで先生に怒られたことがなかったので死ぬほど恥ずかしく 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 しかも私の友達はまだ18なので「おこられったて別にきにしない」 などといっているのですが、20代後半にもなってこんなことで 怒られる私っていったい。。。。と本当に情けない気持ちでいっぱいです。。。。 しかも知り合いも多い講義だったので、いろんな人に聞かれたのでは? と思うともう大学にも恥ずかしくていきたくないくらいです。。。。 怒られて1日たつのですが、いまだに立ち直れません・・・・・ 先生に謝りに言ったほうがいいのでしょうか? 内容が面白く毎回出席を楽しみにしていた講義だったので、 余計申し訳ないです。。。。 カテゴリーを人生相談にするか迷ったのですが、大学のカテゴリにしてみました。 カテ違いだったらすみません。

  • 受けたくない講義

    我が大学には、それはそれは悪名高い先生がおります。 私はその先生の講義を受けたくないのですが、 専攻と学籍番号のために、教務課から その先生の講義を受講するよう指定されました。 同じ科目を他の多くの先生が開講していると言うのにです!! 他の学生と同じ高い授業料を払っているのに、 どうして嫌な先生の講義を受けなければならないんだ! 特に私の専攻に関わる講義内容を展開するわけでもないのに! 私の大学では教務課の指定を振り切り、 違う講義を受講する場合、 受け入れ先教官に変更理由を話し、 納得させなければなりません。 だからと言って、もちろん本当のことを 言って納得してもらえるはずもない・・・ どなたかこの窮地を脱出できる 良い考えを持っておられる方はおりませんでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 他大学での講義の受講

     うちのA大学の大学院で刑法の授業を受け持っているZ教授がいるのですが、発展的な授業でついていけない学生が多数いるのです(そもそも今まで法律を勉強したことがない)。  そこで、そのZ教授は自分は別のB大学の学部でも刑法を教えているので、基礎的な講義を聴きたい人は、B大学の講義を聴きにきてもいいです、と言ったのです。  さて、講義を担当している教授の許諾があったからといって、A大学院の学生はB大学の学部の講義を聴くのはB大学との関係で、法律的な問題は生じないのでしょうか?

  • 大学生の講義の受け方

    今年から大学生になったものです。 受験に失敗して第2志望のあまり偏差値の高くない付属のある私立大学に入りました。 今日初めて講義を受けたのですが、周りの学生の聴講態度にびっくりしてしまいました。 ・教授が話しているのに前の席で堂々とスマホをいじっている。 ・寝ている。 ・常にざわついている。 ・教科書も持参せず、ノートも取らない。 私は文系なのですが、どこの大学もこんなもんなんでしょうか? 理系・文系、国公立・私立問わず自身の体験を教えて欲しいです。

  • 大学の講義資料で引用される記事は、特定の新聞が多い?

    現役大学生の方、五年以内に大学生であった方で、 一般教養または専門などで社会科学系・政治法律系の講義を 履修された方に質問します。 授業で新聞記事が講義資料として引用される事がよくありますが、 どこの新聞が多いでしょうか? 全体的に引用割合に偏りはありましたでしょうか? 記憶の限りで結構ですので、全国紙5紙で比較をお願いします。 私はもう社会人で学生時代は少し前の話になります。 楽しい講義、つまらない講義やら色々ありました。 学力で言うと中堅の某私立で、 教授で言うと他より個性的な教授が多く集まっていた方で、 背景・方面も多種多様な授業を履修しておりますが、 なぜか割合的に「特定の某新聞」の引用が非常に多い気がしました。 ウチの大学に限らず、国立大・私立大、いろんな大学がありますが、 どこへ行ってもあの新聞が好きな大学教授が多いようです。 おまけにその新聞、大学の入試問題で引用される事も多いらしく、 それを引き合いに一時期電車内広告などで 大々的に受験生(がいる家族)向けと思われる宣伝をしていました。 別に新聞を読んだ位では、 大学入試対策に効果があるとは到底思えないのですが。 私は個人的には産経新聞がすきですが、 講義でよく使われたその新聞がどうにも好きになれません。 (まあ、北日本方面の某有名地元紙よりはマシですが。) 世間様一般の購読部数では読売新聞の方が多いはずなのに、 大学の授業では、当然ながらそれぞれの教授の好みはありますが、 全体的に見るとを特定の新聞の記事引用が圧倒的に多くて、 偏りすぎていて時々胸悪くなりました(笑) なぜなんでしょうね・・大学の先生はあの新聞が好きなのかな?

  • 講義と学生

    昔、中学生くらいのときに教わった気がするのですが、小学生は児童、中学生と高校生は生徒、そして大学生は学生と言う、と文部省で呼称が定められている、と思っていました。さらに、高校までは学校の勉強は授業で、大学は講義である、と思っておりました。 しかし最近の大学生は、みな、「自分は生徒で授業を受けている」と言い切ります。何か、変わったのか、単に自覚しなくなったのでしょうか?? P,S. 「学位」については定義がしばらく前に変わったという話も聞きました。

  • はしかで休校。 代替え講義はないの!?

    こんにちは 子供が通う私立大学では、麻疹のために2週間の休校措置が取られました。 高い授業料を支払っている親の立場からすれば、当然、夏休みに振り替えの講義があるものだと(根拠もないのに)確信していました。 しかし、前期試験は通常通り行われ(試験の範囲がとても狭くなったらしいです)、夏休みの期間に変更もありません。 どこの学校も同じような状況なのでしょうか? 同じ関西の大学の中には、同様に麻疹患者が出ていましたが、注意を喚起しつつ、いつも通りの授業を続けている学校もありました。 結果論ですが、(素人考えでは)同様な方法で、休校措置を回避できたのではないか?とも思ってしまいます。

  • 商・経営学においての有名教授、有名講義(国公私立問わず)

    将来ベンチャー企業を立ち上げたいと考えております。 そのために会社の作り方や在り方、その周辺に位置する法律などを広く学ぼうと思っています。 そのために大学の商・経営学部に進んで勉強をしようと思っているのですが、これらの学部出身者の方で、興味深い先生・講義に出会えた方のお話を伺えたらと思い、質問させていただきいます。 というのも大学の目指し方として、自分の好きな教授が在籍する大学を目指すという人がいると伺いました。 大学の評判(同学部)については既に質問が行われており、一橋・神戸・大阪市立・慶応商 などが答えとして挙がっておりました。 興味深いとは、内容が深い・学生を引き付ける授業展開、など何でもかまいません。国公立、私立の種別も問いません。 「―だったら、この講義なんてどう?」などという、軽いものでも結構ですので、OB・OGの方々が卒業されてもなお印象に残っている先生、講義が御座いましたら、お教えください。

  • 大学の講義の出席率

    大学生、または大学を卒業された方に質問です。 教養課程の講義へはどのくらい出席していましたか? 私の友人は講義にほとんど出席していないのですが、試験前に他の友人からノートを貸してもらったり、学生の間で出回る試験プリントを利用して、単位をとってしまいます。その友人は、ロースクールを目指しているのですが、講義の時間は、家や図書館で法律の勉強をしたり、資格試験の予備校に通ったり、バイトをして過ごしているそうです。 まだ1年生で、授業のほとんどは教養科目で専門(法律)の授業は始まっていません。私も法律家を目指しているのですが、彼のように、大学の授業は要領よくこなして、自分で勉強してたほうがいいのでしょうか?