• ベストアンサー

出産に伴う手当てをより多くもらう方法

noname#32617の回答

noname#32617
noname#32617
回答No.10

>保険料を支払って貰える資格があるのですから >しっかりもらえるものはもらって当然だと思います。 横槍入れたくないですけど、保険料払っているのは妊婦だけじゃないんですけどね。自分のための積み立てではないのですから。 女性や今後出産する可能性がある人だけが支払っているわけではないですよ。 男性も育児休暇取得する権利ありますね。だからといって、これも今後子供が生まれる人だけではないはずです。 女性で育児休暇制度ができる前に出産して休暇できず、それでも保険料支払っている人もいるのではないですか?  払っているから当然の権利、というのはちょっと問題点が違う気がします。 その当然の権利を悪用するがために、当然の権利すら主張するのが難しくなっていく、自分で自分の首を絞めていることに気がつかないのでしょうか。 以上余計なことでしたね。失礼しました。

関連するQ&A

  • 出産の手当について

    私は2010年8月29日出産しました。 正社員で勤続3年目になります。 産休の制度がありこの度、2011年1月17日に復帰しました。 出産手当金は入ってきたのですが、 育児休暇の手当がまだ入ってきません。 だいたいどれくらいに入ってくるのでしょうか?

  • 出産手当金

    今度妊娠をきに入籍をする男性です。妻になる彼女のほうが会社はパートだし育児休暇制度や産休制度もないので出産ぎりぎりまで働き退職をしたいと言っています。予定日は来年5月1日です。妻はそれでも出産手当金がでると言っていますが、でるのでしょうか?育児休暇や産休制度は会社は拒否できるものなのでしょうか?そもそも出産手当金はどのような制度なのでしょうか?くわしいかたアドバイスお願いします。妻はパートで一年以上働いております。

  • 出産手当金について

    はじめまして。 はいさい-はいです。 出産手当金について、質問です。 初めての出産で、何もかもが無知なので、教えて頂きたいです。 来年の3月末に出産予定です。 私は契約社員(一年更新)なのですが、入社して8ヶ月です。 入社時から社会保険も加入しております。 私の会社は産休があるのですが、会社からは給料は無いとのことです。 社会保険の被保険者ならば、出産手当金が必ずもらえると聞きましたが、どのように手続きをしていいのでしょうか? 会社から申請書をいただけるのでしょうか? いつまでにどこへ提出するのでしょうか? 出産手当金は社会保険から支給さらるのでしょうか? 私は、一年更新の契約社員なのですが、ちょうど来年の4月が更新です。ちょうど産休中なのですが、もしもその時点で更新ができなくて退社になってしまった場合、産休手当金はもらえるのでしょうか? なお、育児休暇は正社員しか取れない、、と勝手に思ってるのですが、私のような契約社員でも育児休暇のお願いをすれば取れる場合はあるのでしょうか? 何もかもが無知で申し訳ないのですが、回答宜しくお願い申し上げます。

  • 出産手当金について

    今年の11月下旬に出産するんですが、健康保険に入ってまだ一年 経っていません。 一応産休、育児休暇をもらい仕事は続けるつもりです。 産前休暇の入るちょっと後に一年経つんですがやっぱりもらえないんで しょうか。 育児休暇のときにもらえるのもやはり貰えないのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 出産手当金と育児休暇給付金について

    来年の4月末に出産予定なのですが、つわりで約1ヶ月会社を有給で休んでいました。 その時に有給を使い切り現在は会社を休む時は欠勤しています。 その場合の出産手当金のお金はどうやって計算して出せば良いですか? また育児休暇をとる予定なのですが育児休暇の手当ての計算もこの欠勤がどう影響するのかわかりません。 このような場合はどうやって計算すれば良いのでしょうか? つわりで休んでいた時は有給でしたが月に4日ぐらいしか出勤できない月もありました。 総務の人に聞いたら かなり休んでるから出産手当のお金や育児休暇で得られるお金も少なくなるかもってききました。欠勤の場合はわかりますが有給で休んでも影響するのでしょうか? また、育児休暇が一年半とれるとききましたが 手当ては一年半分もらえるのでしょうか? 教えてください

  • 出産手当について教えてください。

    現在妊娠中で、8月31日が出産予定日で7月21日から産前休暇に入る予定です。 一応、産休に入るのですが、仕事に復帰しても育児をしながら働くには難しい環境なので、退職しようかどうか迷っています。 出産手当は貰いたいのですが、辞めるタイミングがわかりません。 以前は、辞めてから6ヶ月以内の出産なら手当金が支給されたのが、改訂後は、産後も仕事を続ける人にしか支給されなくなったと思うのですが・・・ ”退職させられる人の出産手当金をもらう法”というのを、あるサイトで読みました。 それによると出産予定日の42日以降なら出産前に退職しても手当金をもらえる可能性があるというような内容でしたが、詳しいことがよくわかりません。 会社側が退職した日も含めて出産前の日数42日間を産休と認めることによって受給が可能となるのでしょうか? (例えば・・・7/21から産前休暇で翌日7/22に退職していても7/21~8/31までは会社に所属していて産休に入っているという扱いでしょうか?) それとも、7/21から産休に入るとして、8月、9月、10月の健康保険料などを会社に払い続けて被保険者の資格を持っていれば受給可能ということでしょうか? (この場合は産後休暇56日以降に退職するという考え方になると思いますが・・・) もし産休に入った次の日に退職するのなら、産前産後休暇中の保険料は産休に入る前に一括で(3か月分)会社側に支払う必要はありませんよね? でもそうすると、退職という扱いになり“被保険者の資格”を失いますよね? 失うと・・・出産手当は受け取れなくなるのではないかと心配です。 私の勤めている会社は私が初めての産休を取るものなので(他の方はみなさん寿退社)産休制度がちゃんと機能していません。 どなたかご存知の方、回答お待ちしております。

  • 出産手当金について

    私の妻が妊娠中で8/18に出産予定です。 今まで十数年同じ職場で働いていましたが現在は切迫早産で入院し有給休暇でお休みを頂いています。 今は有給休暇を使っていますが病院から職場へ電話をしたら退職のような話をされたようです。 せっかく十数年働いてきたのに…という気持ちもありながら職場にい辛くなるのならと出産手当金をもらえるように退職を考えております。 ただ健康保険法の改正で資格喪失後6ヶ月以内の出産の場合の出産手当金が廃止されているのは理解しています。 そこで継続給付を利用する為に産休を少しでも取得して退職し、出産手当金をもらおうと考えています(7/7から産休ですね?) ですが退院しても職場に行けるかどうかもわかりません。 もしこのまま入院して有給を全部消化して、7/6まで休職か欠勤かをして7/7だけ産休、7/8に退職という事で(かなり極端ですが…)出産手当金の取得は可能でしょうか?

  • 出産手当金について

    出産手当金について教えてください。 2011年3月8日に出産しました。 2月1日から産休にはいり5月4日から育児休暇にはいりました。 申請は会社がすぐに手続きしてくれたと思うのですが、出産手当金はだいたい何日くらいではいるんでしょうか? ちなみに会社の給料の締め日は末締めです。←申請に関係ありますか? なかには締め日を過ぎないと申請できないんじゃないかという方もいたようなので…

  • 出産手当金の支給について

    3/27日が出産予定日で現在産休中のものです。出産後は育児休暇をとる予定で、出産後申請すればもらえるお金について調べていたら「出産手当金」がありますよね。しかし会社に問い合わせしたら「出産手当金」は私は有給扱いなので支払われないといわれました。この手当ては出産予定日までの42日間と産後56日間の計98日分を日給の3/2相当もらえると雑誌に書いてありました。そして私の会社の就業規則には産前産後休暇として産前6週間産後8週間と定められており、私は出産予定日の6週間前=2/13から産前休暇という形で休んでいますが、有給扱いではありません。なぜなら2/1から2/12までを有給消化で申請したからです。これは会社側がもし有給も消化するなら、産前休暇の前に有給をつける形にしてと言われたからです。雑誌には産休中に給料が出る場合はこの手当てはもらえないとありました。そのため、私の会社の場合、これは私の推測ですが産前6週間産後8週間分の給料が払われるから、その担当者は「出産手当金」が支払われないと言ったのでしょうか? 直接担当者に聞けばいいのですが、その担当者は話し始めると冷静さを失い怒ってくるのでこちらで事前に予備知識を得ておきたくて質問させていただきました。 ちなみに就業規則には育児休業中は賃金の支給はないと明記されています。育児休業とは産後8週間経過後翌日からですよね。 長い文章になってしまって申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。

  • 出産手当金・出産手当一時金

    4月に出産を向かえます。 現在は在職中なのですが、近々退職を考えています。今後、出来るだけ少ない出社日数で、産休にはいり、出産手当金および出産手当一時金をもらうにはどのような方法があるか教えてください。 ・出産予定日は来年4月10日です。 ・有給休暇残日数は25日。 ・勤務は週休2日制。

専門家に質問してみよう