• ベストアンサー

平家の縁結び神社(寺)教えてください

mapatoの回答

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

#1です。 成田山がそうではないので説明を省きましたが、勿論「氏寺」「菩提寺」などということになれば「源氏の」「平家の」といったようなこともあるとは思います。 しかし数が限られていますし、そのようなところだからといって参拝するのが憚られるということもないでしょう。 ただ前述のように何か「いわく」があれば実際にご家族の方が言われたような注意を受けることはあるかもしれません。 それと先程はああいう風に申し上げましたが、実際のところ中々「縁結び」のご利益のある平家所縁の神様を探すのは難しいように思います(あれから少々調べてもみましたが)。 実在の人物が神として祀られる場合、その多くは元々非業の死を遂げるなどしたものなので、「縁結び」などとは結びつき難いのです。 「天神様」こと菅原道真などが良い例で、今でこそ「学問の神様」などということになっていますが、元々は藤原氏の策謀から太宰府に左遷されて無念の死を遂げ、それが「祟りをなす」と言われたからこそ京都の北野や太宰府に祀られるようになったのであって、道真が学問に優れていたことは間違いありませんがそれで神様になった訳ではありません。 出雲大社の大国主命が縁結びの神とされるのは多くの妃を得て多くの子をなしたからですが、そのように幸福なイメージを持つ実在の人物が神様として祀られることは残念ながらあまりないのです。 「神田明神」に「縁結び」のご利益があるのも将門公と共に「大己貴命(大国主の別名)」が祀られているからなのです。 何だかわかりづらい説明になってしまったかもしれませんが、何か少しでも参考になれば幸いです。

chibapudding
質問者

お礼

ありがとうございます!!こんなに詳しく教えていただけるなんて、感激です。歴史は詳しくないのですが、mapatoさんのご説明、とてもわかりやすくてとても興味深いです。勉強になりましたし、mapatoさんに教えていただいたことをヒントにもうすこし自分でも調べたいと思います。感謝です!!

関連するQ&A

  • 恋人がいない人が縁結び神社に行ってもご利益がない?!

    って、どこかで見たんですが、ほんとうでしょうか? かなりショックです。近い内、京都の縁結び寺や神社周りの旅行に行こうと思ってます。私は独身で恋人がいません。なので良い縁があるようにという意味で縁結び神社にお参りしようと考えていました。縁結び神社のほとんどが恋人がいる方たちが良い形で結ばれるようにというもので私みたいにフリーの人がお参りしてもご利益がないと。 縁結びってそういう意味なのですか?てことは、私が縁結び神社にお参りに行っても意味がないのかなー。

  • 京都の縁結びスポット

    こんにちは。あと数日で30歳になる独身女性です。。 昨年、結婚を決めていた彼と別れてから、飲み会等に参加しているものにいいご縁がなく消沈気味のため、 連休に友達と縁結び祈願に京都へ行こうと思っています。 これまで京都に行ったことがなくどの辺りが便利など全くわかりません・・・。 そこで、この神社が縁結びにご利益がある!実際にいいご縁に恵まれた!など教えて頂けないでしょうか?? また、その神社に参拝する場合、どの辺りの宿が便利、食事・甘味などが美味しいお店なども教えていただけると幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 神社への参拝

    縁結びの神社に何回も(同じ神社)参拝するのは、よくないことでしょうか? お参りに行くとなんか気分がよくなる感じで、たまに行くのも悪くないかなって思うのですが。 行くたびにお守り(種類は違うもの、ご利益は縁結び)を買ったりするのもどうなのでしょう?

  • 縁結びのご利益について

    京都の地主神社や福岡の竈門神社などは縁結びで有名ですが、実際にご利益あった方の状況を教えて下さい。 参考にさせてください。 例えば、実際行ってからどのくらいの期間でご利益があったのか~ 元々どんな関係の人と縁が出来たのか~ ハードルの高いような物でもご利益があった~ などどんなことでも構いませんので宜しくお願いいたします

  • 喪中の縁結び参拝

    母が去年11月下旬に亡くなったのですが、縁結びの参拝はしても良いのでしょうか? 私も離婚して2年が過ぎそろそろご縁が欲しいのですができれば前厄に入る来年より前に縁結び参拝したいのですがどうなのでしょうか?

  • 同じ神社のお守りを複数持つことについて

    こんにちは。 今度縁結びの神社に参拝にいこうと思っています。 そこのお守りがかわいいものが多く、1つに絞れそうになく2つ受けてこようかなと思っているのですが、複数持つとご利益がなくなってしまうということはあるのでしょうか? もしそのようなことを知っている方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 神社のご利益について

    縁結びで有名な神社にいろいろと行きましたが、なかなかご縁がありません。ご利益があった等の経験談がありましたら聞かせてください。

  • 神社と関係ない食品が奉納されていたら…?

    神社と関係ない食品が奉納されていたら…? 有名な某神社を訪れた参拝客がある野菜を奉納していたことが話題になっている、と最近耳にしました。 そこでふと思ったのですが、もし参拝客が神社と全く縁の無い食品(特に腐りやすかったり、傷みやすかったりするもの)を奉納していたら、神社で仕事をなさっている方々はその食品をどうしますか?

  • 神社の参拝を間違えてしまった

    今日縁結びの神社に参拝にいったのですが、 どうゆうわけか、参拝の仕方を間違ってしまいました 最初にお賽銭をいれてから、2礼2拍1礼なのに、2礼のあとに、間違えてお賽銭をいれてから、2拍してしまいました 再度もう一度やり直して、先程は間違えてしまい申し訳ありませんでしたと謝り、もう一度やり直しました 帰り際携帯をおとして、画面が割れてしまい 神様が怒ったのでしょうか? 彼氏と喧嘩をして、仲直りしたくて、縁結びの神社にいったのですが、参拝を間違えてしまったので、ご利益はダメなのでしょうか?

  • 神社が守ってくれてる?!

    こんばんは。先日も神社のことで質問させていただいた者です。 こちらのカテでいいのか分からないので、カテ違いでしたら どうぞご勘弁を。 ここ数日、先日の友人の言葉が気になっております。 私は、北海道では子宝、並びに縁結びにご利益があると 言われている(どうも道外からの参拝者もおられるようです) 神社に生まれたときから両親に連れられて行っており、 母は、この神社が「うち」の神社!と言い張り、他の神社を お参りすることを一切許してくれません。 (一人のとき、別の神社近くを通りかかれば、お参りは してしまいます) 数カ月前カレと分かれた私は、かなりこじつけ的に、 「私が行ってる神社は縁結びのはずなのに、これじゃあ 全くご利益いないじゃんよー!」と愚痴りました。 えぇ、分かれた理由は、私が悪いのですがね…(苦笑)。 すると友人が「縁結びの神社なんだから、あんたがタチ 悪いのにひっかかんないよう、守ってくれてんじゃないの?」 と言ってきました。 そういう考え方ってアリでしょうか? 質問の意図が分からない方はすいません。 ついでにつまんない質問ですいません。 (根本は自分に問題があると分かってはいるのですがね…(涙))